2003年3月16日                                   ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2386

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association,

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http:/www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

お知らせ  (Editorial Notice)

 山本速報(YC)の継続購読についてのお問い合わせがありますが,山本天文台から有料購読者の名簿,購読期限(号数)を含む一切の資料が届いておりません.また,皆様方が振込まれたはずの購読料金も送られてきていません.従って,公平を期すために,継続購読者,全員の方に領収書の提示を求めています.領収書がない場合は,新規購読をお願いしています.しばらくの間(YC2390までの予定),新規購読は,YC2384からになります.なお,以前からの継続購読者については,山本天文台から名簿が届いた時点でYC2384以降に購読切れになると判明した方は,その分を追加して,新規に申し込まれた購読期限を延長致します.また,YC2384にも記したとおり,継続購読者と判明した方には,YC2379〜2383まではOAA事務局から即刻に,YC2374〜2378までは山本天文台からいずれ後日にお送りいたします.申し訳ありませんが,YC2374〜2378については,新速報部にも届いていませんので,「これらを送って欲しい」というご希望に沿うことはできません.

 YCを送付の封筒には,購読切れ号数をプリントしてあります.お送りした号で購読切れとなる方は,そこに「これで購読切れ」が入ります.購読が切れた場合,余分に1号お送りすることはいたしません(宛名ラベルがプリントされないようにプログラムを組みました).また,発送事務簡素化のために,欠番の送付は行ないません(後になってWebからとることができます).そのため,継続して購読を希望される方は早めに講読料を振込まれてください.なお,振替伝票には,ご面倒ですが「YC○○号からの継続購読」と記載してください.また,同じく事務簡素化のために領収書の発行を行ないません.封筒に印刷された購読切れ号数がその代わりとなりますので,振込済用紙とともに,お送りした封筒の一部は,今後,速報部が移動したときのために大切に保管下さい.なお,次回の速報部の移動の際は,事務の引継ぎを行なうつもりでいます.

 今後のYCは,2週間に1回程度の発行となります.これは,以前より継続された有料購読者分の発行経費を含めて,現在のYCの発行経費,すべてがOAAの年間予算,つまり,維持会員分のみの会計(発送経費)に依存しているためです(本日現在,2名の有料購読者があります).OAAの会計に頼る限り,これ以上の発行回数は困難です.ただし,重要な情報があれば,この原則によらず,年間に何部かを発行していきたいと思っています.

OAA速報部・計算課・小惑星課    中野 主一

 

 

LINEAR-NEAT新周期彗星  P/2003 CP7 (LINEAR-NEAT)

  パロマ−NEATサ−ベイで3月10日にしし座を撮影したフレ−ム上に17等級の新彗星が発見された.彗星には,7"の集光した核と西に8"ほどの尾が見られたという.小惑星センタ−では,この彗星が2月1日と4日にLINEARサ−ベイで発見されていた19等級の小惑星2003 CP7(MPS73383-73384)と同一天体であることをみつけた(IAUC8092).

 

         2003      /UT       α     (2000)    δ           光度       観測地

         Feb.  1.39231   11h 27m 24s.65  +11°10' 53".4    19.0 N     New Mexico

         Mar. 10.35520   11  10  16.06   +15  50  08.0     17.7 T     Palomar

 

 彗星の発見前のイメ−ジが,2月3日のLONEOSサ−ベイ,28日のLINEARサ−ベイの1夜の観測群からも見つかった.OAA計算課では2003年2月1日から3月13日までに行なわれた45個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,小惑星ヒルダ族に似た軌道を運行している.なお,彗星は周期が8年ほどの新周期彗星であったが,今後,明るくはならない.

 

               T = 2003 Apr. 29.121 TT

               ω =  42.553                   e =   0.24875

               Ω = 133.140    (2000.0)       a =   4.01719 AU

               i =  12.346                   n゚=   0.122411

               q =   3.01790 AU              P =   8.05 年

 

2003/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Mar. 12   11 09.28  +16 01.5    2.051   3.027   166.8    4.3   17.4

     22   11 03.56  +17 02.8    2.081   3.024   157.2    7.3   17.4

Apr.  1   10 58.83  +17 47.8    2.136   3.021   146.7   10.5   17.4

     11   10 55.68  +18 14.5    2.213   3.019   136.4   13.2   17.5

     21   10 54.45  +18 22.8    2.309   3.018   126.6   15.5   17.6

May   1   10 55.26  +18 13.9    2.419   3.018   117.4   17.2   17.7

     11   10 58.07  +17 49.8    2.540   3.018   108.7   18.5   17.8

     21   11 02.73  +17 12.4    2.668   3.020   100.5   19.2   17.9

     31   11 09.02  +16 23.9    2.799   3.022    92.7   19.6   18.0

June 10   11 16.76  +15 25.8    2.933   3.025    85.4   19.5   18.1

                    m1 = 11.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

NEAT新彗星  C/2003 E1 (NEAT)

 同じくパロマ−NEATサ−ベイで3月9日にかみのけ座を撮影したフレ−ム上に19等級の新彗星が発見された.同所で3月11日に撮影されたイメ−ジでは,彗星には8"ほどの尾が南南西に広がっていたという(IAUC8092).

 

         2003      /UT       α     (2000)    δ           光度       観測地

         Mar.  9.50577   12h 25m 51s.32  +27°07' 41".1    19.7 T     Palomar

 

 OAA計算課では,2003年3月9日から13日までに行なわれた27個の観測から次の軌道を計算した.彗星の近日点通過は,来年年初であるが,太陽の向こう側を動き,地球との位置関係が悪く,明るくならない(その頃,観測できない).

 

                 T = 2004 Jan. 29.052 TT    ω = 113.761

                                             Ω = 135.616    (2000.0)

                 q =   2.79039 AU           i =  32.635

 

2003/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Mar. 12   12 24.87  +27 29.9    3.328   4.233   152.4    6.3   18.9

     22   12 20.44  +28 53.0    3.269   4.165   150.5    6.8   18.8

Apr.  1   12 15.58  +30 02.6    3.236   4.096   145.2    8.0   18.7

     11   12 10.82  +30 55.0    3.228   4.029   138.0    9.6   18.6

     21   12 06.66  +31 28.1    3.242   3.962   129.9   11.2   18.5

May   1   12 03.57  +31 41.3    3.273   3.896   121.5   12.7   18.5

     11   12 01.89  +31 35.6    3.318   3.831   113.2   14.0   18.4

     21   12 01.84  +31 12.6    3.373   3.766   105.2   15.0   18.4

     31   12 03.51  +30 34.5    3.433   3.703    97.4   15.8   18.4

June 10   12 06.91  +29 43.5    3.496   3.641    90.0   16.2   18.3

     20   12 11.97  +28 41.6    3.559   3.580    83.0   16.4   18.3

                    m1 = 10.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

ブラッドフィ−ルド彗星からの流星群  (Possible Meteors from C/1976 D1)

  E. LyytinenとP. Jenniskensによると,1976年に近日点を通過したこの彗星(1976 D1)からの1公転前に放出されたダストの帯が2003年3月1.912日UTに地球軌道の内側0.00008 AUを通過するという.この頃,この帯からの流星の出現が輻射点α= 13゚,δ=-64゚(対地速度Vg= 42/Km/s)から,1時間平均にして,300個ほどの流星の出現が期待されるという(IAUC8079).神戸の長谷川一郎氏(Ichiro Hasegawa)によると,この彗星からの流星群の出現は以前から指摘されていて,氏によると,その輻射点は3月上旬にα= 13゚,δ=-63゚(Vg= 33Km/s)であるという.この彗星は,1976年に約3カ月の期間観測されている.その接触周期は,1450年±50年ほどで,決定された軌道をそのまま,過去に戻すと,彗星は計算上,1058年11月に近日点を通過していたことになる.

  OAA計算課では,古在理論(Proc. Japan Academy, 78B, 84-60 (2002))に基づいて,前回の彗星の近日点で放出速度1.965 m/sで放出された粒子の軌道と地球の軌道が今年3月1.914日UTに流星雨が出現する条件,0.0008 AUまで接近することを確かめた.参考までに,そのときの粒子の軌道は,T= 2003 Mar. 30.665 TT, q= 0.83624, e= 0.99173, ω= 313.452, Ω= 160.864, i= 47.111, a= 101.08 AU(P= 1016年), Epoch= 2003 Mar. 22となる.なお,流星が見られたという情報は公表されていない.

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━