2003年4月1日
山 本 速 報
ISSN
0915-9177
YAMAMOTO
CIRCULAR
2389
発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19 東亜天文学会速報部 郵便振替口座:00980-8-189107 加入者名:東亜天文学会速報部 購読料1部130円 |
Published by the Department of Yamamoto
Circular, Oriental Astronomical Association, P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPANe-Mail address: (Subscription) URL: http:/www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm |
編集:中野 主一 ☎ 0799-22-3747
Fax: 23-1104 e-Mail address: Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN |
|
超新星 2003cg in NGC 3169
山形市の板垣公一氏は,3月21日21時JST頃,60-cm反射望遠鏡+CCDカメラを使用して,ろくぶんぎ座にある系外銀河 NGC 3169を撮影したフレーム上に14等級の超新星を発見した(OAA計算課,新天体発見情報No.58).超新星は,銀河核から東北東に15"の位置に出現している.八ケ岳南麓天文台の串田麗樹さんは3月8日に同銀河をサ−ベイしたときには,超新星はまだ出現していなかったことを確認した.また,女史が以前から行なっている多数の捜索フレーム上にも,認められなかった.翌日22日の板垣氏の観測では,超新星の光度は,14.3等とのこと.この発見は,OAA計算課から天文電報中央局に通報された(IAUC8097).3月22日から25日にかけて行なわれた各地でのスペクトル観測によると,この超新星はIa型の超新星で,数日後に極大光度に達するという(IAUC8099).板垣氏の32時間後の独立発見が,英国のアーバ(R.Arbour)から報告されている.板垣氏の超新星発見は,超新星2001bq,2001gdに続いて,これで3個目となる.なお,同氏は1968年に新彗星を独立発見している.さらに,昨年10月5日にアンドロメダ大星雲の伴星雲 M110に15等級の新星を発見(IAUC7984)しており,同氏は,このとき,天体発見三冠(彗星,新星,超新星)を達成した.天体発見三冠の達成は,我が国では,長野県佐久町の高見澤今朝雄氏についでまだ二人目のこと.発見位置と銀河中心位置は,次のとおり.
2003 /UT α (2000) δ 光度 測定者
h m s 。 , " 等
超新星. Mar. 21.510 10 14 15.97 + 3 28 02.5 14.4 Itagaki
銀河中心 10 14 15.02 + 3 27 57.9 Kushida
なお,発見当夜は,八ヶ岳の天候がすぐれず,銀河中心は,串田麗樹さんが以前に行なっていたサ−ベイフレ−ムから串田嘉男氏によって測定されたもの.超新星の出現位置は,銀河核から14".9,位置角72°の方向となる.
NEAT周期彗星 P/2003 E1 (NEAT)
NEATサ−ベイで3月9日に発見されたこの彗星(YC2386)は,周期が約50年の新周期彗星であった.OAA計算課では,2003年3月9日から29日までに行なわれた56個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,久万の中村彰正氏によるもので,氏のCCD全光度は,3月26日に19.0等,29日に19.2等であった.
T = 2004 Feb. 12.8012 TT
ω = 103.9926
e = 0.767082
Ω = 136.9861 (2000.0) a = 13.899131 AU
i = 33.4773 n゚= 0.0190205
q = 3.237352 AU P = 51.82 年
2003/ α (2000) δ △ r Elong. Phase m1
0h TT h m 。 , AU AU 。 。 等
Apr. 1 12 15.70 +30 00.7 3.279 4.139 145.2 7.9 18.7
11 12 11.09 +30 51.3 3.291 4.092 138.1 9.4 18.7
21 12 07.13 +31 22.4 3.325 4.045 130.0 11.0 18.7
May 1 12 04.24 +31 34.0 3.376 3.999 121.7 12.4 18.7
11 12 02.74 +31 27.1 3.442 3.954 113.5 13.6 18.7
21 12 02.81 +31 03.9 3.516 3.909 105.4 14.5 18.7
31 12 04.51 +30 26.4 3.598 3.866 97.7 15.1 18.7
June 10 12 07.83 +29 37.0 3.682 3.823 90.2 15.4 18.7
20 12 12.69 +28 37.7 3.766 3.782 83.2 15.5 18.7
30 12 18.96 +27 30.4 3.847 3.741 76.4 15.3 18.7
July 10 12 26.54 +26 16.7 3.925 3.702 70.0 15.0 18.7
m1 = 10.0 + 5 log △ + 10.0 log r
2
YAMAMOTO CIRCULAR
No.2389
|
LINEAR新彗星 C/2003 F1 (LINEAR)
LINEARサ−ベイで3月23日にりゅう座頭部を撮影したフレ−ム上に発見された18等級の小惑星状天体は,24日と25日に行なわれた各地での追跡観測の結果,天体には 10"ほどのコマと西北にのびる尾が観測され,彗星であることが判明した.
OAA計算課では,3月23日から30日に行なわれた90個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用した最終観測は,秦野の浅見敦夫氏と月光の香川哲男氏による.CCD全光度は,3月29日に16.2等(江崎裕介;豊中),17.1等(門田健一;上尾),31日に17.1等(浅見)と報告されている.なお,観測には,わずかに系統的な残差のずれが見られる.彗星は,周期が100年前後の新周期彗星であろう.
。
T = 2003 Oct. 15.890 TT ω = 144.456
Ω = 84.292 (2000.0)
q = 3.66128 AU i = 71.152
2003/ α (2000) δ △ r Elong. Phase m1
0h TT h m 。 , AU AU 。 。 等
Apr. 1 17 21.95 +52 02.1 3.796 4.064 98.4 14.1 16.0
11 17 17.41 +52 41.4 3.718 4.026 100.7 14.2 15.9
21 17 09.96 +53 08.1 3.644 3.991 102.9 14.2 15.8
May 1 16 59.83 +53 15.9 3.578 3.956 104.8 14.3 15.7
11 16 47.56 +52 58.4 3.520 3.924 106.2 14.3 15.7
21 16 34.04 +52 10.3 3.473 3.893 107.1 14.4 15.6
31 16 20.29 +50 48.5 3.438 3.864 107.3 14.5 15.6
June 10 16 07.38 +48 52.5 3.418 3.836 106.8 14.7 15.5
20 15 56.15 +46 24.8 3.413 3.811 105.4 14.9 15.5
30 15 47.13 +43 29.9 3.425 3.787 103.1 15.2 15.5
July 10 15 40.58 +40 13.8 3.453 3.765 100.0 15.4 15.4
20 15 36.48 +36 43.2 3.497 3.745 96.2 15.7 15.5
30 15 34.68 +33 04.2 3.557 3.727 91.7 15.8 15.5
Aug. 9 15 34.94 +29 22.5 3.630 3.712 86.7 15.8 15.5
19 15 37.02 +25 42.8 3.715 3.698 81.2 15.7 15.5
29 15 40.66 +22 08.6 3.808 3.686 75.5 15.4 15.6
Sept. 8 15 45.66 +18 42.6 3.907 3.677 69.5 14.9 15.6
m1 = 7.0 + 5 log △ + 10.0 log r
アポロ型小惑星 2003 FG
米国のヤングによって発見されたこの小惑星2003 FGが4月7日8時UT頃に地球に0.058AUまで接近し,光度が15等級となって日々運動14゚の速度で空を移動する.なお,この種の小惑星は,地球への最接近が本速報の発行後にあって,観測可能なもののみを掲載するが,その機会は,あまり多くないだろう.
OAA小惑星課では,3月13日から30日までに行なわれた189個の観測から次の軌道を計算した.接近前後の我が国で観測可能な位置予報は次のとおり.位置予報は世界時(UT)で,岡山県美星町からの視差補正後の位置であることに注意(日本各地からではほとんど変わりない).なお,我が国では,雄踏(和久田俊一),美星,秦野(浅見敦夫)で追跡観測が行なわれている.
。
Mo= 9.3186
Epoch = 2003 June 10.0 TT
ω = 312.7207 e = 0.715011 H = 19.5
Ω = 7.1649 (2000.0) a = 1.240899 AU G = 0.15
i = 15.6360 n゚= 0.7130162
q = 0.353642 AU P = 1.38 年
2003/ Time UT α (2000) δ △ Mag. Daily Motion Object Sun
月 日 h m s h m s 。 ,” AU V , PA 。 h 。 A 。 h 。
4 6 10 00 00 09 15 09.8 -22 47 22 0.05971 15.4 795.9/266.3 +29.3 338 - 6.9
4 6 11 00 00 09 12 46.2 -22 49 26 0.05960 15.4 799.3/266.6 +32.4 354 -18.7
4 6 12 00 00 09 10 21.9 -22 51 19 0.05949 15.4 801.4/267.0 +31.8 11 -29.6
4 6 13 00 00 09 07 57.1 -22 53 01 0.05939 15.5 802.2/267.3 +27.5 27 -39.1
4 6 14 00 00 09 05 32.1 -22 54 33 0.05929 15.5 802.5/267.6 +20.3 41 -46.0
4 6 15 00 00 09 03 07.0 -22 55 54 0.05921 15.5 801.9/267.8 +11.0 52 -49.0
4 7 10 00 00 08 16 52.6 -22 58 54 0.05849 15.8 826.5/272.0 +32.3 354 - 6.7
4 7 11 00 00 08 14 23.1 -22 57 37 0.05851 15.8 825.4/272.3 +31.7 11 -18.5
4 7 12 00 00 08 11 53.8 -22 56 08 0.05853 15.8 823.1/272.7 +27.5 27 -29.4
4 7 13 00 00 08 09 25.0 -22 54 27 0.05857 15.8 819.5/273.0 +20.3 41 -38.8
4 7 14 00 00 08 06 57.0 -22 52 36 0.05861 15.8 815.6/273.3 +11.0 52 -45.7
|