2003年5月13日                                 ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2394

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

いて座新星 2003  V4745 SAGITTARII

  愛知県岡崎市の山本稔氏(Minoru Yamamoto)は,4月26日に200-mm f/4.0レンズでいて座を撮影したT-Max 400フィルム(+PO0フィルタ−)上のα=184008.2,δ=-33°2637"(2000.0;概測)の位置に,光度9.6等の新星を発見した.氏の調査では,2000年4月28日から2003年4月3日までに撮影した極限等級が9.5等〜10.5等級の多数の捜索フィルム上には,その姿が見られなかったという.また,発見位置近くにある変光星V2377 Sgrも,同氏が撮影したフィルム上には,見られなかった.翌27日の八ヶ岳南麓天文台の串田麗樹さんの確認観測によると,CCDフレ−ム上には,新星(9.3等)と変光星V2377(11.3等)がともに写っていた.また,上尾の門田健一氏も,同日,この新星(9.3等)を確認した.この発見は,OAA計算課から天文電報中央局に報告された(OAA計算課,新天体発見情報 60).

 この超新星は,1日前の4月25日に豪州のブラウン(Nicholas J. Brown)によっても,独立発見されていたことがわかった.彼の発見光度は,8.9等(T-Max 400フィルム)であった(IAUC 8123).さらに,マウント・ジョンでも,27日にこの新星の確認観測が行なわれ,スペクトル確認もなされた.各地で測定された新星と変光星V2377の位置は次のとおり.なお,八ヶ岳の測定は,串田嘉男氏による.

 

                                   α   (2000)    δ         光度    観測地

         Object  2003 UT          h  m  s          ,  "                

         Nova    Apr. 27        18 40 02.55   -33 26 55.6     9.4    Mount John

          "           27.67708  18 40 02.54   -33 26 55.1     9.3    Yatsugatake

          "           27.68762  18 40 02.57   -33 26 55.5     9.3    Ageo

         V2377        27.67708  18 40 00.73   -33 27 49.6    11.3    Yatsugatake

 

  チリのリラ−(W. Liller)によると,彼のTechnical Film(+オレンジ・フィルタ−)上に写っていたこの新星のR光度は,4月19日に7.8等,23日に8.3等,27日に8.1等であったという(IAUC 8126).なお,発見後,5月上旬の各地での眼視光度観測が約9等級で報告されている.

 

 

NEAT新彗星  C/2003 H3 (NEAT)

  ハレアカラNEATサ−ベイで4月30日にいて座を撮影したフレ−ム上の次の位置に光度17等級の新彗星が発見された.発見当時,彗星には,約14"のコマがあったという.翌5月1日に,彗星は各地で追跡観測された.CCD全光度が15等級という報告もあった(IAUC 8126).

 

               2003 UT             α     (2000)     δ           m1

               Apr. 30.45200   19h 43m 46s.25   -14゚ 40' 20".7   17.2

 

  OAA計算課では,2003年4月30日から5月10日までに行なわれた76個の観測から,次の軌道を決定した.5月の CCD全光度が1日に16.1等(上尾;門田健一),2日に16.8等(シェロ−ド),16.2等(豊中;江崎裕介),3日に16.1等,9日に16.5等(門田)と報告されている.

                                                    

                 T = 2003 Apr. 23.557 TT    ω =   6.290

                                             Ω = 269.404    (2000.0)

                 q =   2.90025 AU           i =  42.782

 

2003/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

May   1   19 43.98  -14 31.2    2.476   2.901   104.8   19.6   16.1

     11   19 46.62  -11 39.8    2.357   2.906   113.1   18.6   16.0

     21   19 46.92  -08 41.2    2.253   2.913   121.6   17.2   15.9

     31   19 44.88  -05 38.4    2.166   2.925   130.2   15.4   15.8

June 10   19 40.60  -02 36.5    2.102   2.939   138.4   13.2   15.8

     20   19 34.43  +00 18.4    2.062   2.958   145.7   11.2   15.8

     30   19 26.88  +02 59.3    2.050   2.979   150.8    9.6   15.8

                    m1 =  9.5 + 5 log △ + 10.0 log r

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2394

 

 

新周期彗星  P/2003 H4

  LINEARサ−ベイで4月29日にさそり座を撮影したフレ−ム上の次の位置に19等級の新彗星の発見が報告された.発見当時,彗星には西に尾が見られたという.5月2日のマクドナルドの観測では,彗星の CCD全光度は17.7等〜18.0等で,南西に20"ほどの尾が見られたとのこと(IAUC 8127).

 

               2003 UT             α     (2000)     δ           m1

               Apr. 29.32742   16h 06m 33s.56   -19゚ 09' 49".0   19.0

 

  OAA計算課では,2003年4月29日から5月10日までに行なわれた74個の観測から,次の軌道を決定した.彗星は,周期が6年ほどの新周期彗星であった.この軌道からは,彗星は,過去に木星にきわめて接近したことがあるものと思われる.

 

                 T = 2003 May 14.399 TT

                        

                 ω =  10.496                   e =   0.49021

                 Ω = 226.798    (2000.0)       a =   3.34148 AU

                 i =  18.159                   n゚=   0.161360

                 q =   1.70344 AU              P =   6.11 年

 

2003/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

May  11   16 06.77  -14 16.8    0.707   1.704   165.9    8.3   17.6

     16   16 06.02  -12 06.7    0.700   1.704   168.8    6.6   17.5

     21   16 04.98  -09 58.8    0.700   1.705   169.2    6.4   17.5

     26   16 03.83  -07 56.4    0.705   1.707   166.9    7.8   17.6

     31   16 02.75  -06 02.9    0.715   1.710   162.9   10.0   17.6

June  5   16 01.91  -04 20.6    0.730   1.715   158.4   12.6   17.7

     10   16 01.46  -02 51.5    0.751   1.721   153.8   15.1   17.7

     15   16 01.51  -01 36.2    0.775   1.728   149.2   17.5   17.8

     20   16 02.12  -00 35.0    0.804   1.736   144.8   19.7   17.9

     25   16 03.34  +00 12.7    0.837   1.746   140.6   21.7   18.0

     30   16 05.21  +00 47.5    0.873   1.756   136.6   23.4   18.2

July  5   16 07.73  +01 10.6    0.912   1.768   132.8   24.9   18.3

                    m1 = 16.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

超新星  SN 2003ed IN NGC5303A

  山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki)は,3月21日に超新星2003cg(YC2389)を発見したのに続いて,5月3日21時JST頃,30cm反射+CCDを使用して,りょうけん座にある系外銀河NGC 5303を撮影したフレ−ム上に15等級の別の超新星を発見した.超新星は,銀河核から北東8"の位置に出現している.発見位置には,同氏が昨年2002年3月と6月にこの銀河を捜索したとき,そして,今年4月9日と27日に捜索したときは,19等級より明るい天体は,存在していなかった.八ヶ岳南麓天文台の串田麗樹さんと上尾の門田健一氏は,発見同夜にこの超新星の出現を確認した.さらに,板垣氏は,翌4日にこの超新星の出現を確認した.RNGCカタログによると,この銀河は,NGC 5303A(13.0等)と5303B(15.5等)で構成される複合銀河で,この超新星は5303Aに出現しているという.なお,5303Bは,5303Aより南3'ほどの位置にある.超新星の出現位置は,次のとおり.なお,八ヶ岳の測定は,串田嘉男氏による.この発見は,OAA計算課から天文情報中央局に報告された.5月5日のマウント・ホプキンスでのスペクトル観測によると,この超新星は,爆発まもないタイプUの超新星であるという(OAA計算課,新天体発見情報 61,CBET 14,IAUC 8129).

 

                         α   (2000)    δ          光度   観測地

     2003 UT            h  m  s          ,  "                

     May  3.52569     13 47 45.36   +38 18 20.3     15.2   Yamagata

          3.60417     13 47 45.38   +38 18 20.2     15.3   Yatsugatake

          3.61733     13 47 45.39   +38 18 20.8     15.2   Ageo

 

 

超新星  No SN 2003ec in NGC 5990

  台湾から系外銀河NGC 5990に出現した超新星(光度16.4等)の発見がIAUC 8128に報告された.しかし,この超新星は,山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki)が過去に撮影していたサ−ベイ・フレ−ムに写っていたため,その出現が否定された.この星は,同氏の昨年2002年5月3日と13日に撮影された捜索フレ−ム上に,はっきりとその姿が写っており,その測定位置も,IAUC 8128で報告された位置と全く同じであった.なお,このことは,OAA計算課から天文電報中央局に報告された.また,ラス・カンパナス天文台でのスペクトル観測でも,その出現が否定された(IAUC 8130).

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━