2003年8月10日                                 ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2399

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

2003年6月16日出現の大火球  Fireball on 2003 June 16

  6月16日22時すぎに茨城県・千葉県を中心とした関東地方全域で,衝撃波や衝撃音を伴った火球が見られた.当日は,あいにく悪天候であったが,雲の合間では,青白い火球が見られたという.日本流星研究会によると,日本各地で行なわれている電波観測で,22時07分33秒JST頃にこの火球によると思われるエコ−が観測された.火球の衝撃波は,防災科研,気象庁,大学等が設置した各地の地震計にその振動が記録されていることがわかった.

 美星スペ−スガ−ドセンタ−の橋本就安氏(Nariyasu Hashimoto)は,これら関係機関の火球による振動の発現時刻から,次の通過点を計算した.この通過点の延長から,火球の経路は,日本海から佐渡島上空を通過して,房総半島銚子上空を抜けていったことになる.なお,橋本氏によると,火球の観測速度は約15 Km/Sec.であったという.

 

                              東経     北緯    高度

                                       

                   通過点1  140.00   +36.83   70 Km

                   通過点2  141.00   +36.19   46

 

  OAA計算課では,橋本氏が求めた2つの通過点から次の日心軌道を計算した.なお,日周光行差と天頂引力を補正した速度は,V= 10.06 Km/s,輻射点は,α= 120゚.9,δ= +28゚.4であった.また,この火球が太陽系内天体となり得る速度は,12 Km/sから20 Km/sまでで,橋本氏の求めた観測速度は,このほぼ中央の値となる.

 

               T = 2003 May 14.32 TT

                      

               ω = 137.69                  e =  0.5064

               Ω =  84.95     (2000.0)     a =  1.8777 AU

               i =   2.27                  n゚=  0.38305

               q =   0.9269 AU             P =  2.57 年

 

 

LINEAR彗星  C/2002 O7 (LINEAR)

  各地での眼視全光度が6月18日に12.5等(ゴンザレス;スペイン),21日に12.2等(カ−バジャル;スペイン),7月17日に11.4等,27日に10.9等(マチアゾ;豪)と報告されている(IAUC 8174).なお,彗星は,この秋に8等級まで明るくなるだろう(YC 2390).

 

 

スカッチ周期彗星  P/2003 L1 (Scotti)

  山本速報YC 2398でその発見を報告したこの彗星の発見1年以上前のイメ−ジが2002年4月5日,14日,30日のパロマ−NEATサ−ベイのフレ−ム上,さらに,2003年4月29日のハレアカラNEATサ−ベイのフレ−ム上に見つかった.このときの彗星の光度は20等級であったという.

  OAA計算課では,新たに報告された観測を加え,2002年4月5日から2003年6月20日までに行なわれた69個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".43.軌道改良に使用した最終観測は,久万の中村彰正氏(Akimasa Nakamura)によるもので,氏の CCD全光度は19.0等であった.なお,次回の近日点通過は,2020年7月11日である.過去1世紀の間,大惑星に1AU以内の接近はなかった.彗星は,予想どおり,周期が17年ほどの新周期彗星であった.

 

               T = 2003 Mar. 7.6927 TT     Epoch = 2003 Mar. 22.0 TT

                      

               ω = 355.1943                   e =   0.252000

               Ω = 226.0386    (2000.0)       a =   6.697472 AU

               i =   9.0242                   n゚=   0.0568640

               q =   5.009711 AU              P =  17.33 年

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2399

 

 

2003/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Aug.  9   14 50.60  -14 39.8    4.966   5.045    88.6   11.6   19.0

     19   14 55.30  -14 54.2    5.122   5.049    80.2   11.4   19.1

     29   15 00.94  -15 12.5    5.275   5.054    72.0   11.0   19.1

Sept. 8   15 07.45  -15 33.9    5.421   5.060    63.9   10.3   19.2

     18   15 14.72  -15 57.6    5.559   5.065    56.0    9.5   19.3

     28   15 22.67  -16 22.6    5.684   5.071    48.1    8.5   19.3

                    m1 =  8.5 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

LINEAR新彗星  C/2003 L2 (LINEAR)

 LINEARサ−ベイで6月12日にりゅう座とはくちょう座の境界近くを撮影したフレ−ム上の次の位置に発見された18等級の小惑星状天体は,発見同日のマヨルカ(スペイン)とモドラ(スロバキア)の追跡観測で,天体には10"ほどのコマが認められ,天体は彗星であることが判明した(IAUC 8151).

 

              2003 UT             α     (2000)     δ           m2

              June 12.32879   19h 30m 27s.04   +56° 54' 17".6   18.2

 

  OAA計算課では,2003年6月12日から8月7日までに行なわれた183個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,長円軌道(a= 151 AU)を動く,周期がP= 1860年ほどの長周期彗星であった.その後の観測では,彗星の全光度が8月2日に17.1等(久万;中村彰正),3日に17.0等(上尾;門田健一),7日に17.5等(ASO;シェロ−ド)と報告されている.彗星は,年末に15等級まで明るくなるだろう.

                                                      

                 T = 2004 Jan. 19.2777 TT    ω = 119.8742

                 e =   0.981067              Ω = 273.5498    (2000.0)

                 q =   2.863833 AU           i =  82.0471

 

2003/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Aug.  9   17 16.42  +66 26.8    3.191   3.292    86.7   17.9   16.7

     19   16 55.82  +65 58.9    3.181   3.245    84.5   18.1   16.6

     29   16 40.57  +65 12.4    3.170   3.200    82.6   18.2   16.5

Sept. 8   16 30.79  +64 17.8    3.154   3.158    81.0   18.4   16.5

     18   16 26.03  +63 23.8    3.133   3.118    79.9   18.5   16.4

     28   16 25.77  +62 37.0    3.105   3.080    79.3   18.6   16.4

                    m1 = 10.0 + 5 log △ +  8.0 log r

 

 

火星の雲  Dust Cloud on Mars

  ベイシュ(J. Beish)とパ−カ(D. C. Parker)の7月1日と2日の観測によると,ヘラス大陸の北端(λ= 294゚,φ= -25゚)に黄雲の発生が観測された.この黄雲は,発生後,東に急速に広がり,4日にはヘラスから西のノアキスにも広がって行く様子が観測された.しかし,10日には,黄雲の活動は衰えてしまったという(IAUC 8162,天文ガイド9月号76p).

 

 

42P/ネウイミン第3周期彗星  42P/Neujmin 3

 ハワイ大学のピチコバ(Jana Pittichova, et al.)らは,7月27日と28日にマウナケアの2.2-m反射+CCDを使用して,2004年7月に回帰予定のこの彗星の観測に成功した.現在,彗星は,まだ,太陽から遠く,彗星のCCD核光度は,それぞれ,22.6等と22.9等と報告されている.1929年から1993年までに行なわれた61個の観測から決定した下の予報軌道からの観測位置のずれは,赤経で -24",赤緯で +9"であった(NK 788; http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk788.htm).

 

       T = 2004 July 15.8644 TT    Epoch = 2004 July 14.0 TT

              

       ω = 147.1574                   e =   0.585083           A1 =  +1.54

       Ω = 150.3852    (2000.0)       a =   4.855850 AU        A2 =  +0.0514

       i =   3.9854                   n゚=   0.0921099

=   2.014774 AU              P =  10.70 年

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━