2003年11月21日                                ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2410

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

NEAT新周期彗星  P/2003 U3 (NEAT)

 パロマ−で行なわれているNEATサ−ベイで2002年10月22日におひつじ座を撮影したフレ−ム上の次の位置に18等級の彗星が発見された.23日のテ−ブル・マウンテンのヤング(J. Young)の観測によると,彗星には,3"のコマと西に8"ほどの短くて幅広い扇形の尾が見られたという.発見前の観測がLONEOSサ−ベイで撮影された10月17日の1夜の観測群から見つかった(IAUC 8230).ASOのシェロ−ド(P. C. Sherrod)の観測によると,10月24日にCCD全光度は18.4等であった.

 

              2003 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Oct. 22.28573    2h 16m 17s.40   +22゚ 00' 06".7   18.9

 

  OAA計算課では,2003年10月17日から11月17日までに行なわれた92個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用した最終観測は,久万の中村彰正氏(A. Nakamura)によるもので,氏のCCD全光度は18.8等.彗星は,周期が11年ほどの新周期彗星であった.

   T = 2003 Apr. 24.2181 TT

          

   ω = 356.5974                   e =   0.507557

   Ω = 348.2758    (2000.0)       a =   5.066540 AU

   i =   7.0298                   n゚=   0.0864245

   q =   2.494983 AU              P =  11.4 年

                                                                   

2003/2004    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Nov. 17   01 58.54  +20 57.4    1.995   2.940   159.1    6.9   18.7

     27   01 54.09  +20 30.2    2.092   2.978   148.5   10.0   18.8

Dec.  7   01 51.78  +20 08.3    2.212   3.017   138.1   12.6   19.0

     17   01 51.72  +19 54.6    2.351   3.057   128.0   14.7   19.2

     27   01 53.85  +19 50.5    2.506   3.098   118.4   16.2   19.4

Jan.  6   01 58.00  +19 56.1    2.673   3.139   109.3   17.2   19.6

     16   02 03.93  +20 10.9    2.849   3.180   100.6   17.7   19.8

     26   02 11.41  +20 33.6    3.030   3.223    92.3   17.8   20.0

Feb.  5   02 20.22  +21 02.9    3.213   3.265    84.3   17.5   20.2

                    m1 = 12.5 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

超新星 SN 2003iy IN NGC 6143

 山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki)は,10月20日夕刻JST,60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDカメラを使用して,北天りゅう座にある系外銀河 NGC 6143を撮影したサーベイ・フレーム上の次の位置に16等級の超新星を発見した.超新星は,銀河核から東に8",南に4"の位置に出現している.この超新星は,同氏が保有する昨年6月28日と今年7月15日の捜索フレーム上には,その姿が見られなかった.また,今年10月6日と9日に極限等級が18.5等の条件下で同銀河をサーベイしたときには,超新星は,まだ,出現していなかったという.板垣氏は,翌21日に,この超新星の出現を確認し,氏の発見は,OAA計算課から天文電報中央局に報告された(IAUC 8230).

 

              2003 UT          α     (2000)     δ          Mag.

              Oct. 20.39   16h 21m 43s.22  +55゚ 05' 05".2    16.8

 

  なお,10月23日のスペクトル観測によると,この超新星は,タイプUの若い超新星であるという(IAUC 8231).板垣氏の超新星発見は,超新星 2001bq,2001gd,2003cg,2003ed,2003iaに続いて,これで6個.氏は,今年になって4個の超新星を発見した.

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2410

 

 

LINEAR新彗星  C/2003 V1 (LINEAR)

  LINEARサ−ベイから2003年11月4日におおぐま座とこじし座の境界近くを撮影したフレ−ム上の次の位置に18等級の新彗星が報告された.翌5日の追跡観測では,彗星には,12"ほどのコマとの西北西に30"〜70"にのびた尾が認められた(IAUC 8236).秦野の浅見敦夫氏(Atsuo Asami)による6日の観測でも,彗星には20"ほどのコマがあることが報告された.氏のV光度は16.6等であった.

 

              2003 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Nov.  4.47409   10h 20m 35s.08   +41゚ 11' 33".4   18.1

 

  OAA計算課では,2003年11月4日から20日までに行なわれた73個の観測から次の軌道を決定した.なお,11月13日の上尾の門田健一氏(K. Kadota)の観測では,彗星のCCD全光度は16.3等,軌道改良に使用された最終観測である20日のシェロ−ド(P. C. Sherrod)のそれは15.9等であった.

                                       

   T = 2003 Mar. 11.505 TT    ω =   8.662

                               Ω =  25.887    (2000.0)

   q =   1.78337 AU           i =  28.673

                                                                   

2003/2004    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Nov. 17   10 31.31  +41 48.5    3.307   3.470    91.1   16.6   16.0

     27   10 37.41  +42 31.3    3.270   3.561    99.1   15.9   16.1

Dec.  7   10 41.12  +43 24.9    3.238   3.653   107.2   14.9   16.2

     17   10 42.28  +44 27.1    3.213   3.744   115.5   13.7   16.3

     27   10 40.76  +45 34.2    3.201   3.834   123.7   12.3   16.4

Jan.  6   10 36.58  +46 41.2    3.205   3.925   131.4   10.8   16.5

     16   10 29.93  +47 42.0    3.230   4.016   138.1    9.4   16.6

     26   10 21.27  +48 30.8    3.277   4.106   143.0    8.3   16.7

Feb.  5   10 11.34  +49 02.2    3.351   4.196   145.0    7.7   16.9

                    m1 =  8.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

ヤン周期彗星  P/2002 BV (Yeung)

  久万の中村彰正氏(Akimasa Nakamura)は,2003年10月1日,2日,19日,24日の4夜にわたって,2002年8月5日の同氏の観測で止まっていたこの彗星を14カ月ぶりに観測することに成功した.氏のCCD光度は,それぞれ,順に核光度で19.8等,20.2等,20.0等,全光度で20.1等であった.なお,2002年8月5日の核光度は18.7等と報告されていた.

  OAA計算課では,1998年10月12日から2003年10月24日まで5年間に行なわれた104個の観測から,次回の予報軌道を次のとおり計算した.平均残差は0".55.この彗星は,その軌道のほぼ全周で観測できることになる(NK 968R;http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk968r.htm).

 

   T = 2008 Oct. 12.8350 TT    Epoch = 2008 Oct. 21.0 TT

          

   ω = 178.9977                   e =   0.361811

   Ω =  40.0884    (2000.0)       a =   3.510661 AU

   i =  11.5180                   n゚=   0.1498375

   q =   2.240466 AU              P =   6.58 年

 

 

NEAT周期彗星  P/2003 F2 (NEAT)

 ハワイ大学のピチコバ(Jana Pittichova)からこの彗星の2003年5月27日と28日の観測5個の報告があった.これらは,5月にOAA計算課から依頼しておいたもの.観測は,マウナケアのUH 2.2-m反射で行なわれ,核光度は20.5等であった.OAA計算課では,2003年3月27日から5月28日までに行なわれた72個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".62.今期の彗星の観測は,これで終了し,次回の回帰は,2019年11月12日頃となる.女史の観測で,観測期間が1カ月間のび,予報の精度は,だいぶ良くなった(NK 989R;http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk989r.htm).

 

   T = 2003 Apr. 15.0447 TT    Epoch = 2003 May 1.0 TT

          

   ω = 191.6565                   e =   0.542249

   Ω = 359.0277    (2000.0)       a =   6.503549 AU

   i =  11.6024                   n゚=   0.0594263

   q =   2.977008 AU              P =  16.6 年