2003年12月16日                                ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2413

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

LONEOS新周期彗星  P/2003 UD16 (LONEOS)

  LONEOSサ−ベイで2003年10月16日に くじら座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に18等級の小惑星 2003 UD16の発見が報告された.この天体は,小惑星としては,ごく普通の平凡な動きをもつ小惑星であった.しかし,11月30日にハ−ゲンロ−ザ(C. W. Hergenrother)がマウント・ホプキンスの1.2-m反射で行なった観測で,天体には,集光した11"のコマが認められ,彗星であることが判明した(IAUC 8248).

 

              2003 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Oct. 16.39886    2h 59m 44s.23   + 7゚ 21' 24".7   18.8

 

  OAA計算課では,2003年10月16日から12月12日までに行なわれた40個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が14年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2004 Mar. 3.1636 TT

          

   ω =   5.0146                   e =   0.380909

   Ω =  55.1625    (2000.0)       a =   5.896710 AU

   i =  23.4184                   n゚=   0.0688318

   q =   3.650597 AU              P =  14.3 年

                                                                   

2003/2004    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                  

Dec. 17   02 22.02  +10 05.0    2.945   3.676   131.9   11.5   18.0

     27   02 20.02  +10 53.5    3.058   3.670   121.6   13.2   18.1

Jan.  6   02 19.91  +11 48.3    3.185   3.664   111.7   14.4   18.2

     16   02 21.66  +12 48.3    3.323   3.660   102.2   15.2   18.2

     26   02 25.16  +13 52.9    3.467   3.656    93.2   15.6   18.3

Feb.  5   02 30.27  +15 01.2    3.613   3.654    84.6   15.6   18.4

                    m1 = 10.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

アポロ型特異小惑星 ヘルメス  (69230) Hermes

 山本速報YC 2408でその再発見を紹介したこの小惑星は,過去,2001年と2002年に2回の衝の観測が見つかり,MPO 50815で上記の番号で番号登録され,MPC 50255で,正式にヘルメスと命名された.プラベク(P. Pravec et al.)等の研究グル−プは,2003年10月16日から26日までの光度観測を分析した結果,この小惑星の変光周期は,13.892±0.006時間で,変光曲線からヘルメスは連星系であると考えられるという(IAUC 8233).このことは,ASOのシェロ−ド(P. C. Sherrod)も,10月23日から25日の自身の観測からすでに指摘していた.

  OAA小惑星課では1937年から2003年11月7日までに行なわれた836個の観測から,次の軌道を計算した.加重平均残差は0".57.小惑星は1937年10月30.7日に地球に0.0049 AU,30.9日に月に0.0066 AU,1942年4月26.8日に地球に0.0042 AU(63万Km),26.9日に月に0.0024 AU(36万Km)まで接近していた.これらの接近以外にも,地球には1954年に0.02 AU,1974年に0.04 AU,1986年に0.05 AU,2003年に0.05 AUまで接近していた.

 

  T = 1937 Dec. 18.8821 TT   Epoch = 1937 Dec. 13.0 TT   T = 2003 Dec. 23.1229 TT   Epoch = 2003 Dec. 27.0 TT

                                                                

  ω =  90.4853                  e =   0.623459          ω =  92.3950                  e =   0.624160

  Ω =  35.9633    (2000.0)      a =   1.643428 AU       Ω =  34.5169    (2000.0)      a =   1.654883 AU

  i =   6.1356                  n゚=   0.4678194         i =   6.0681                  n゚=   0.4629704

  q =   0.618818 AU             P =   2.11 年           q =   0.621970 AU             P =   2.13 年

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2413

 

 

104P/コワル第2彗星  104P/Kowal 2 = Boethin's Comet in 1973

  約30年前,フィリッピンのボ−シン(L. Boethin)から,1973年1月に20-cm反射望遠鏡で,コップ座の次の位置に10等級の新彗星を発見したことが報告された.なお,観測につけられた残差は,下の連結軌道から計算されたもの.発見時,彗星は,拡散しており,コマの視直径は8'ほどであったという.

        1973 UT             α     (2000)   δ             O - C

                          h   m   s             ,         ,      ,

        Jan. 11.833     11  40  52       -20  29        -0.2   -1.4

             12.833     11  41  01       -20  37        -0.2   -0.2

             13.833     11  41  10       -20  45        +0.3   +0.8

 

  発見報告後に,この彗星は,眼視観測者によって捜索されたが,赤経が11hから12h,赤緯が+3゚から-30゚の範囲には,彗星は確認されなかったという.1973年2月になって,ボ−シンから届いた手紙では,彼は1月14日にもこの彗星を観測していたことがわかった.しかし,そのとき,彗星は,すでに,12等〜13等級に減光していたという.1980年代になって,ボ−シンからこの彗星の発見を聞いたクロンク(G. Kronk)は,最近になって1973年のこの彗星は,104P/コワル第2彗星の出現であることを指摘した(IAUC 8255).この彗星は,1979年に発見された彗星で,1985年の回帰時には見失われたが,1991年の回帰時に我が国の観測者によって検出された.1973年発見時の彗星の予報光度は,現在,使用されている近日点通過後の光度式から16等級(近日点通過前の光度式からは15等級)となる.従って,ボ−シンの発見時には,彗星は,通常の光度より6等級ほど明るく,バ−ストを起こしたあと,急速に暗くなっていったものと思われる.

  OAA計算課では,1973年のボ−シンの3個の発見観測と1979年と1991年から1992年までに行なわれた106個の観測から,次の連結軌道を計算した.加重平均残差は2".01.軌道は,3個の発見観測を上のとおり,ほぼ,1'以内に表現しており,この同定は正しいことになる.なお,これで,この彗星は1972年,1979年,1991年,1998年,2004年と5回の出現を記録したことになる.(NK 1023; http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1023.htm

 

   T = 1972 Aug. 4.8847 TT     Epoch = 1972 July 22.0 TT

          

   ω = 189.2618                   e =   0.559151           A1 =  -2.70

   Ω = 247.9430    (2000.0)       a =   3.465189 AU        A2 =  +0.1298

   i =  15.7744                   n゚=   0.1527966

   q =   1.527625 AU              P =   6.45 年

 

 

変光星 うしかい座UZ

 ダイニック天文台の高橋進氏(S. Takahashi)からの連絡によると,うしかい座UZ(UZ Boo)の増光がデュボスク(P. A. Dubovsk)のアイオワ大学の37-cm望遠鏡による観測で12月5日に認められた.この変光星の増光は,これまでに1978年と1994年に観測され,増光がまれなWZ Sge型激変星の1つであると考えられているが,詳しいことは,まだ,よくわかっていないという.なお,この変光星は,今後,数週間かけて17等以下まで,減光していくものと思われる.

 

 

LINEAR周期彗星  P/2003 U1 (LINEAR)

  山本速報YC2409で発見を紹介したこの彗星は,周期が110年ほどの新周期彗星であった.OAA計算課では,2003年10月19日から12月12日までに行なわれた164個の観測から次の軌道を決定した.CCD全光度は,久万の中村彰正氏(A. Nakamura)が,11月23日に16.9等と報告している.

   T = 2003 Nov. 3.3983 TT

          

   ω = 278.3838                   e =   0.921629

   Ω = 322.7629    (2000.0)       a =  22.91318 AU

   i = 164.4745                   n゚=   0.0089862

   q =   1.795720 AU              P = 110 年

 

 

LINEAR彗星  C/2002 O7 (LINEAR)

  豪州のマチアゾ(M. Mattiazzo)の2003年9月27日の観測によると,彗星の形状は,太陽方向に拡散した残骸状となり,この彗星が崩壊したことが報告された.12月3日に行なわれた欧州南天文台の2.2-m反射と3.6-m反射を使用した観測でも,予報位置上の30'x30'の範囲には,20.5等級より明るい天体は見つからず,彗星は,すでに消滅したものと思われる.なお,このときの彗星の予報光度は10等級であった(IAUC 8250).