2004年1月25日                                  ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2415

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

2004年 二至二分24節気(及び雑節)

  OAA計算課では,今年の二至二分24節気を次のとおり計算した.なお,力学時から日本時刻への変更は,力学時−世界時=+65秒を使用した.下のλは,太陽黄経である.

 

         1 5 0240: 地球が近日点を通過する.

                             太陽の視直径=32'31".9,距離=147094300km

         7 5 1909: 地球が遠日点を通過する.

                             太陽の視直径=31'27".8,距離=152095200km

 

2004/ JST      時 分 秒          λ    2004/ JST      時 分 秒          λ

 1月 6日(火) 09 18 31: 小寒    285     7月 1日(木) 21 36 36: 半夏生  100

 1月18日(日) 04 00 37: 土用    297     7月 7日(水) 03 31 15: 小暑    105

 1月21日(水) 02 42 22: 大寒    300     7月19日(月) 17 25 46: 土用    117

 2月 4日(水) 20 56 11: 立春    315     7月22日(木) 20 50 09: 大暑    120

 2月19日(木) 16 49 59: 雨水    330     8月 7日(土) 13 19 35: 立秋    135

 3月 5日(金) 14 55 37: 啓蟄    345     8月23日(月) 03 53 14: 処暑    150

 3月20日(土) 15 48 37: 春分      0     9月 7日(火) 16 12 53: 白露    165

 4月 4日(日) 19 43 18: 清明     15     9月23日(木) 01 29 49: 秋分    180

 4月17日(土) 01 11 19: 土用     27    10月 8日(金) 07 49 16: 寒露    195

 4月20日(火) 02 50 24: 穀雨     30    10月20日(水) 10 26 40: 土用    207

 5月 5日(水) 13 02 26: 立夏     45    10月23日(土) 10 48 48: 霜降    210

 5月21日(金) 01 59 11: 小満     60    11月 7日(日) 10 58 32: 立冬    225

 6月 5日(土) 17 13 43: 芒種     75    11月22日(月) 08 21 40: 小雪    240

 6月10日(木) 22 42 21: 入梅     80    12月 7日(火) 03 48 56: 大雪    255

 6月21日(月) 09 56 51: 夏至     90    12月21日(火) 21 41 35: 冬至    270

 

 

こぐま座流星群  Ursids in 2003

  神戸の豆田勝彦氏(Katsuhiko Mameta)は,20031222/23日,23/24日とこの流星群を観測した.しかし,報告によると,観測時間中には,その出現がほとんど見られなかった.豆田氏の観測は,1222/23日,28:0029:00 JST,全流星17個,こぐま群2個,最微光星5.8等,以下同順に29:0029:4015個,1個,5.8等,23/2419:0020:00,8個,0個,5.5等.なお,OAA計算課の予報では,極大は122312時頃と予報されていた.今年の極大は122218JST頃.

 

 

超新星  2004A in NGC 6207

 今年初の超新星が,山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki)によって,2004年1月10日早朝05時すぎJSTに発見された.この超新星は,15等級で,雪が多い山形の観測所を避け,約90Km離れた氏の冬期用に設けた新しい観測所で,28-cm f/10 反射望遠鏡+CCDカメラを使用して,ヘルクレス座にある系外銀河 NGC 6207を撮影したサーベイ・フレーム上に発見されたもの.超新星は,銀河核から西に22",北に17"に出現している.この超新星は,同氏が保有する2000年8月8日,2002年5月2日,2003年2月13日の捜索フレーム上には,写っていなかった.また,昨年末12月27日に同銀河をサーベイしたときには,超新星は,まだ,出現していなかったという.その際の極限等級は18等級であった.板垣氏は,翌11日に,この超新星の出現を確認し,氏の発見が公表された.なお,板垣氏から連絡を受けた八ヶ岳の串田麗樹さん(Reiki Kushida)も,1月10日と11日にこの超新星の出現を確認した(OAA計算課新天体発見情報63IAUC 8265).スペクトル確認では,この超新星は,若いU型の超新星だという(IAUC 8266).板垣氏の超新星発見は,これで7個目となる.

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2415

 

 

159P/LONEOS周期彗星  159P/LONEOS = P/2003 UD16

  山本速報2413でその発見を紹介したこの彗星の発見1回帰前の観測が,パロマ−で撮影されていた1989年と1991年のプレ−ト上に見つかった(IAUC 8263).YC2413の軌道(観測期間;20031016日〜1212日)からのこれらの観測のずれは,それぞれ,わずかに35'23'であった.なお,1991年の核光度は18.8等と報告されている.2回の出現が確認され,彗星は159Pで番号登録された.彗星の前回の近日点通過は,19891021日であった.1228日の久万の中村彰正氏(A. Nakamura)の観測では,彗星のCCD全光度は,19.5等と報告されている.

  OAA計算課では,1989年から2004年1月5日までに行なわれた67個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".55.次回の近日点通過は,2018年5月22日となる.

 

   = 2004 Mar.  3.0742 TT    Epoch = 2004 Mar. 16.0 TT

          

   ω =   4.9985                   =   0.380662

   Ω =  55.1613    (2000.0)       =   5.894752 AU

   =  23.4215                   n゚=   0.0688661

   =   3.650844 AU              =  14.3

 

 

新周期彗星  P/2004 A1

 ロ−エル天文台のスキッフ(B. A. Skiff)は,LONEOSサ−ベイで彼自身が2004年1月13日に かに座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に18等級の彗星を発見した.このとき,彗星は恒星状だった.しかし,移動がおかしいと考えた彼は,そばにあるパ−キン1.8-m望遠鏡での確認を依頼した.その結果,この天体には,良く集光した3"のコマと西北西に12"の尾が認められ,天体は彗星であることが判明した.彗星は,同夜の内にテ−ブル・マウンテンのヤング(J. Young)によって確認され,4"のコマと西に淡い10"の尾が見られたことが報告された.発見前の観測が20031218日のスペ−スウォッチU,2004年1月5日のカテリナ・スカイサ−ベイのフレ−ム上から見つかった(IAUC 8267).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Jan. 13.27307    8h 45m 26s.75   +18 11' 50".2   18.4

 

  さらに,発見前の観測は,20031025日の行なわれていたスペ−スウォッチサ−ベイの1夜の観測群からも見つかった.彗星のCCD全光度は,久万の中村彰正氏(A. Nakamura)の1月17日,上尾の門田健一氏(K. Kadota)の22日の観測では18.5等,守山の井狩康一氏(Y. Ikari)の23日の観測では18.6等と報告されている.

  OAA計算課では,20031025日から2004年1月24日までに行なわれた89個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".56.彗星は,周期が22年ほどの新周期彗星であった.なお,次回の近日点通過は2027年7月29日となる.

 

   = 2004 Aug. 26.3543 TT    Epoch = 2004 Aug. 23.0 TT

          

   ω =  20.5312                   =   0.308271

   Ω = 125.2460    (2000.0)       =   7.896504 AU

   =  10.5781                   n゚=   0.0444173

   =   5.462241 AU              =  22.2

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Jan. 26   08 39.84  +18 48.5    4.547   5.530   177.8    0.4   18.2

Feb.  5   08 35.28  +19 17.2    4.549   5.524   170.8    1.6   18.2

     15   08 30.97  +19 44.2    4.582   5.518   159.6    3.6   18.2

     25   08 27.25  +20 08.2    4.644   5.513   148.6    5.4   18.2

Mar.  6   08 24.42  +20 28.1    4.732   5.508   137.8    6.9   18.3

     16   08 22.66  +20 43.5    4.842   5.502   127.4    8.3   18.3

     26   08 22.11  +20 54.1    4.969   5.498   117.3    9.3   18.4

Apr.  5   08 22.82  +20 59.8    5.109   5.493   107.5   10.0   18.4

     15   08 24.75  +21 00.8    5.256   5.489    98.2   10.4   18.5

     25   08 27.85  +20 57.1    5.408   5.485    89.1   10.6   18.6

May   5   08 32.01  +20 49.1    5.559   5.482    80.4   10.5   18.6

     15   08 37.13  +20 37.0    5.707   5.478    71.9   10.1   18.7

                    m1 =  7.5 + 5 log + 10.0 log