2004年2月13日                                  ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2418

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

二大彗星  C/2001 Q4 (NEAT) and C/2002 T7 (LINEAR)

  天文ガイド2004年3月号 p.173に続く,その後の眼視全光度観測が,C/2001 Q4;1月25日に 8.5等(サ−ジェント;豪),2月3日に 8.5等(サウザ;ブラジル),6日に 8.2等,9日に 8.0等(アモリム;ブラジル),そして,C/2002 T7;1月16日 7.4等,尾11'(ゴンザレス;スペイン),24日に 6.9等,17'(モ−リス;米),31日と2月4日に 7.5等(ゴンザレス),2月7日に 6.6等(スカルマト;イタリ−), 6.8等(吉田誠一;茨城)と報告されている(IAUC 8280,IAUC 8284).これらの眼視光度は,HICQ 2004にある予報より,C/2001 Q4(H100-H101ペ−ジ)は若干,C/2002 T7(H96-H97ペ−ジ)は2等級ほど明るい(cf.YC 2402,YC 2403).

  OAA計算課では,International Comet QuarterlyICQhttp://cfa-www.harvard.edu/cfa/ps/icq.html))のWebペ−ジ(Recent Comet Magnitudes/Recent Comet Brightness Estimates)にある眼視全光度観測を使用して,次の光度式を求めた.なお,新しい軌道を次号の山本速報に掲載する予定であるが,2003年末時点での軌道は,C/2001 Q4はNK 996(= HICQ 2004; http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk996.htm),C/2002 T7はNK 997(= HICQ 2004; http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk997.htm)にある.

 

  以下,これらの光度式からの眼視全光度のばらつき(概略の残差)と今後の光度予報を図に示す.図の曲線が下記の光度式からの彗星の光度変化となる.

 

C/2001 Q4 (NEAT):

2003年5月29日から2004年2月9日までに行なわれた47個の眼視全光度から決定した光度予報式は次のとおり.平均残差は±0.3等.この予報式によると,彗星は,2004年5月5日から9日にかけて,+1.4等まで明るくなるだろう.

 

m1 =  3.96 + 5 log Δ +  9.5 log r

      ±0.18              ±0.3

 

C/2002 T7 (LINEAR):

2003年8月23日から2004年2月7日までに行なわれた311個の眼視全光度から決定した光度予報式は次のとおり.平均残差は±0.4等.この予報式によると,彗星は,2004年5月17日から18日にかけて,-0.7等まで明るくなるだろう.

 

m1 =  3.25 + 5 log Δ + 12.1 log r

      ±0.22              ±0.4

 

なお,グラフの傾斜からも分かるとおり,C/2002 T7は,昨年8月に眼視観測されるようになったあと,11月頃まで増光した.その後,12月以来,今年1月までは,地球と彗星の位置関係から光度変化の鈍い時期に入っていたが,まもなく,増光を始めるだろう.

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2418

 

 

LINEAR彗星  C/2003 T2 (LINEAR)

  OAA計算課では,2003年10月13日から2004年1月22日までに行なわれた402個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".75.CCD全光度は,12月28日に上尾の門田健一氏(K. Kadota)が15.8等,軌道改良に使用した最終観測である1月22日にASOのシェロ−ド(P. C. Sherrod)が17.4等と報告している(cf. YC2407).

 

             Epoch = 2003 Nov. 17.0 TT 

   T = 2003 Nov. 14.0289 TT    ω = 152.2336                 (1/a)org.= -0.000022

   e =   0.999828              Ω = 238.5323    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.000695

   q =   1.786373 AU           i =  87.5325                            ( Q = 6 )

 

 

LINEAR彗星  C/2003 V1 (LINEAR)

  OAA計算課では,2003年11月4日から2004年2月1日までに行なわれた344個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".67.2004年1月31日のCCD全光度は,ASOのシェロ−ド(P. C. Sherrod)が16.9等,久万の中村彰正氏(A. Nakamura)が16.5等と報告している.これらは,下記の予報光度より2等級明るいことに注意のこと(cf. YC 2410).

 

             Epoch = 2003 Mar. 22.0 TT 

   T = 2003 Mar. 11.1804 TT    ω =   8.5924                 (1/a)org.= +0.001406

   e =   0.997000              Ω =  25.8496    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.002237

   q =   1.782467 AU           i =  28.6748                            ( Q = 5 )

                                                                    

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Feb.  5   10 11.30  +49 02.3    3.348   4.194   145.0    7.8   18.6

     15   10 00.97  +49 13.5    3.447   4.283   143.7    7.8   18.8

     25   09 51.15  +49 03.7    3.572   4.373   139.6    8.4   19.0

Mar.  6   09 42.63  +48 34.8    3.721   4.462   133.4    9.3   19.1

                    m1 =  8.5 + 5 log △ + 12.0 log r

 

 

34D/ゲ−ル周期彗星  34D/Gale (D/1927 L1 = D/1938 J1)

  過去2回の出現のあと,この彗星は見失われた.当初は,連結軌道の良好な解を得ることが困難であると考えられ,しばらくの間,細目な予報は公表されなかった.しかし,コンピュ−タの高速化につれて,最近では,良好な解が計算できるようになった.

  OAA計算課では,1927年から1938年までに行なわれた35個の観測から次の連結軌道(予報)を計算した.平均残差は2".40(NK 786 (= HICQ 2004); http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk786.htm).今回の回帰は,再発見の条件が極めて良く,2004年5月に地球に0.47 AUまで接近する上に,予報光度は10等級となる.各地で行なわれている全天サ−ベイから,再発見の報があるだろう.また,彼らのNEOの発見にも注意すべきである.なお,非重力効果A3項を考慮した近日点通過は2004年5月16日で,下記の予報より約半カ月早まる(NK 549; http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk549.htm).この場合,2004年5月5日の予報位置は,α= 21h 38m.84,δ= -21゚50'.7,Δ= 0.772 AU,r= 1.216 AU,m1= 12.1等となり,地球に接近する時期の予報位置は大きく変わることに注意のこと.なお,スペ−スに余裕がないため,予報の一部を掲げる.詳しくは,HICQ 2004(H104)を参照のこと.

 

   T = 2004 June 3.7238 TT    Epoch = 2004 June 4.0 TT

          

   ω = 217.9187                  e =   0.759732           A1 =  +1.96

   Ω =  57.8205    (2000.0)      a =   5.015444 AU        A2 =  +0.7589

   i =  10.6163                  n゚=   0.0877486

   q =   1.205049 AU             P =  11.23 年

                                                                                   

2004/        α  (2000) δ                   Variation     Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU   for儺=+1 day                

May   5   19 55.37  -25 13.4    0.514   1.271   -8.82  + 0.9   108.8   48.7   11.1

     15   20 52.60  -26 36.5    0.482   1.235   -8.90  -17.9   106.0   51.9   10.7

     25   21 49.15  -26 59.8    0.471   1.212   -8.04  -37.4   103.4   54.4   10.5

June  4   22 40.18  -26 30.8    0.476   1.205   -6.57  -52.0   101.7   55.5   10.5

     14   23 22.82  -25 33.0    0.492   1.213   -5.11  -60.1   101.4   55.2   10.6

                    m1 = 10.5 + 5 log △ + 20.0 log r

 

2004 February 13                Copyright 2004 OAA                Syuichi Nakano