2004年3月11日                                  ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2420

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

NEAT新彗星  C/2004 D1 (NEAT)

  パロマ−NEATサ−ベイから2004年2月17日にプレアデス星団近くを撮影したフレ−ム上の次の位置に発見された19等級の小惑星状天体が報告された.この天体は,2月20日のクレット(J. Ticha, M. Tichy)の観測によると,視直径10"ほどのコマがあることが認められた.また,バ−クシャ−(P. Birtwhistle)の2月22日と23日の観測でも,天体は,同じ光度の恒星のイメ−ジよりも大きく,同程度のコマを持っていることが認められ,天体は,彗星であることが判明した(IAUC 8294).なお,彗星の発見前の観測がLINEARサ−ベイの2003年12月22日の1夜の観測群中に見つかった.

 

              2004 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Feb. 17.12122    3h 42m 57s.50   +24゚ 35' 15".4   19.8

 

  OAA計算課では,2003年12月22日から2004年2月27日までに行なわれた41個の観測から,次の軌道を決定した.

                                        

   T = 2006 Feb. 11.0710 TT    ω =  75.4784

                                Ω =  62.2496    (2000.0)

   q =   4.979763 AU           i =  45.5343

                                                                    

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Mar.  6   03 46.27  +25 18.7    7.437   7.232    74.4    7.6   19.8

     16   03 49.40  +25 46.2    7.542   7.182    65.2    7.2   19.8

     26   03 53.34  +26 15.8    7.636   7.132    56.3    6.7   19.8

Apr.  5   03 58.01  +26 47.4    7.717   7.082    47.7    6.0   19.8

                    m1 =  9.0 + 5 log △ +  7.5 log r

 

 

変光星  BZ UMa

  AAVSOのワ−ゲン(E. Waagen)は,この変光星の2002年12月以来となる増光を報告している.その光度は,2月24日に16.2等(CCD),25日に11.6等(眼視),26日に11.5等(同)であった.なお,2002年の増光時には,12月19日に11.4等まで増光したあと,同月23日には14.5等まで減光していく様子が観測された(IAUC 8294).

 

 

NEAT彗星  C/2001 Q4 (NEAT)

 眼視全光度観測が2月20日に7.6等(サ−ジェント;豪),26日に7.9等(ソウザ;ブラジル),27日に7.8等(アモリム;ブラジル),29日に7.8等(ソウザ),3月1日に7.8等,2日に7.7等,3日に7.7等,4日に7.7等(ピ−ス;豪),5日に7.2等(シャンクリン;南極),8日に7.5等(ピ−ス)と報告されている(ICQ Web page,IAUC 8299).いずれも,5'ほどの尾が観測されている.これらの眼視光度は,山本速報2418の予報光度より約+0.5等ほど暗い.

  OAA計算課では,2001年8月24日から2004年2月12日までに行なわれた391個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".58(cf. YC 2402,YC 2418).

  なお,位置予報は省略するが,軌道からの残差と位置予報,地球表面の動きを考慮した日々運動量がNK 1037(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1037.htm)にある.

 

           Epoch = 2004 June 4.0 TT 

 T = 2004 May 15.9597 TT    ω =   1.2069                 (1/a)org.= +0.000028

 e =   1.000750             Ω = 210.2777    (2000.0)     (1/a)fut.= -0.000717

 q =   0.961913 AU          i =  99.6418                            ( Q = 8 )

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2420

 

 

LINEAR彗星  C/2002 T7 (LINEAR)

  眼視全光度観測が2月20日に6.8等(ホルノフ;チェコ),21日に6.9等(カ−フラ;スウェデン),22日に6.9等(ゴンザレス;スペイン),25日に6.7等(永井佳実;長野),26日に7.1等(カメラ−;独),28日に6.8等,29日に6.8等(グランズロ;ノルウェイ),3月1日に6.7等(ゴンザレス;スペイン)と報告されている(IAUC 8297,ICQ Web page).なお,10'内外の尾が眼視観測されている.これらの眼視光度観測によると,彗星は,2月中旬には6等級まで明るくなったが,この光度は,山本速報2418の予報光度より+0.8等ほど暗い.

 生駒の永島和郎氏(K. Nagashima)よると,氏の彗星の眼視全光度は,2月11日には7.7等,15日には7.6等,20日に7.7等であったと報告している.氏によると,この頃の彗星は,6等級には見えないという.また,星の広場の HAL-News 67によると,香川の中村一雄氏(K. Nakamura)は,2月23日に,この彗星の眼視全光度を7.5等と目測しているが,そのとき,同時に行なわれた300-mmレンズによる写真観測では,彗星の写真全光度は6.0等くらいであったと報告されている.なお,以前より,指摘されていることではあるが,東洋(我が国)の眼視観測者によって行なわれる明るい彗星の眼視全光度は,欧米の観測者に比べ,約0.5等級〜1等級ほど,暗く見積もられる傾向にあることが知られている.これが,今後の彗星の光度にどう影響するか,興味がある.

  OAA計算課では,2002年10月12日から2004年2月25日までに行なわれた3418個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".46(cf. YC 2390,YC 2403,YC 2418).これ以後の位置観測が秦野の浅見敦夫氏(Atsuo Asami)とアシャ−(David Asher)によって2月27日,上尾の門田健一氏(Ken-ichi. Kadota)によって同月29日に報告されている.彼らのCCD全光度は,それぞれ,8.5等と8.2等であった.彗星の位置観測は,これまでに約3600個が報告された.この観測数は,ヘ−ル・ボップ彗星(C/1995 O1)を抜いて,1P/ハレ−彗星の観測数約8300個につぐ,観測史上,第2位の観測数となった.なお,位置予報は省略するが,軌道からの残差と位置予報,地球表面の動きを考慮した日々運動量がNK 1038(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1038.htm)にある.

 

           Epoch = 2004 Apr. 25.0 TT 

 T = 2004 Apr. 23.0616 TT    ω = 157.7369                 (1/a)org.= +0.000010

 e =   1.000515              Ω =  94.8588    (2000.0)     (1/a)fut.= -0.000631

 q =   0.614594 AU           i = 160.5833                            ( Q = 8 )

 

 

LINEAR彗星  C/2003 K4 (LINEAR)

  次第に明るくなってきたこの彗星の眼視全光度観測が2月17日に12.7等(ゴンザレス;スペイン),21日に13.3等(サルネツキ−;ハンガリ),23日に12.2等(吉田誠一;茨城),と報告されている(ICQ Web page).これらの観測は,下記の予報光度より1等級ほど明るい(cf. YC 2397).

  OAA計算課では,2003年5月28日より2004年2月27日までに行なわれた1253個の観測から次の軌道を計算した.軌道改良に使用した最終観測は,土佐の下元繁男氏(Shigeo. Shimomoto)によるもので,氏の核光度は13.7等であった.CCD全光度は,上尾の門田健一氏(K. Kadota)によって2004年1月30日に14.2等,31日に14.1等と報告されている.なお,門田氏による1月31日まで1250個の観測を使用した軌道がNK1033(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1033.htm)にある.

 

           Epoch = 2004 Oct. 2.0 TT  

 T = 2004 Oct. 13.7266 TT    ω = 198.4420                 (1/a)org.= +0.000043

 e =   1.000330              Ω =  18.6752    (2000.0)     (1/a)fut.= -0.000176

 q =   1.023615 AU           i = 134.2527                            ( Q = 7 )

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Mar. 16   20 10.78  +20 04.7    3.634   3.196    56.6   15.1   12.8

     26   20 13.68  +21 45.4    3.405   3.083    63.0   16.8   12.6

Apr.  5   20 15.09  +23 45.2    3.164   2.970    69.7   18.4   12.3

     15   20 14.48  +26 06.3    2.914   2.855    76.6   20.0   12.0

     25   20 11.04  +28 51.4    2.660   2.739    83.7   21.4   11.6

May   5   20 03.60  +32 02.3    2.408   2.622    90.7   22.6   11.3

     15   19 50.39  +35 38.9    2.163   2.504    97.5   23.6   10.9

     25   19 28.71  +39 34.4    1.936   2.386   103.5   24.4   10.5

June  4   18 54.95  +43 25.9    1.736   2.266   108.1   25.2   10.0

     14   18 05.78  +46 22.1    1.576   2.146   109.9   26.4    9.6

                    m1 =  6.0 + 5 log △ +  8.0 log r

                                                                                         

2004 March 11                 Copyright 2004 OAA                 Syuichi Nakano