2004年3月29日                                 ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2422

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

スペ−スウォッチ・LINEAR新周期彗星  P/2004 DO29 (Spacewatch-LINEAR)

  2004年2月17日のスペ−スウオッチとLINEARサ−ベイで しし座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に発見された19等級の小惑星天体が報告され,この天体は,小惑星 2004 DO29として登録された.3月16日になって,ハワイ大学の2.2-m反射で,この小惑星を観測したシェパ−ドら(S. S. Sheppard et al.)は,この天体には,5"の集光したコマと西南に15"ほどの尾が見られ,小惑星は彗星であることが判明した(IAUC 8305).なお,LONEOSサ−ベイから2月11日の発見前の観測が報告されている.

 

           2004 UT             α     (2000)     δ          Mag.   Observer

                             h   m   s            ,   "

           Feb. 17.21711   10  47  22.60   +10  49  35.4    19.8   Spacewatch

                17.27872   10  47  20.87   +10  49  56.9    19.4   LINEAR

 

  OAA計算課では2004年2月11日から3月20日までに行なわれた37個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が20年ほどの新周期彗星であった.軌道改良に使用された最終観測は,久万の中村彰正氏(Akimasa Nakamura)によるもので,氏のCCD全光度は,3月18日に19.3等,20日に19.2等であった.なお,中村氏によると18日の観測では,天体は,明らかに彗星状で西に淡い尾が

見られるという.

 

   T = 2004 Oct. 9.0129 TT

          

   ω =  41.5286                   e =   0.450694

   Ω = 147.8476    (2000.0)       a =   7.452876 AU

   i =  14.5073                   n゚=   0.04844157

   q =   4.093909 AU              P =  20.3 年

                                                                  

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Mar. 16   10 35.14  +13 16.0    3.313   4.259   159.4    4.7   18.9

     26   10 31.52  +13 58.9    3.361   4.244   148.5    7.1   18.9

Apr.  5   10 28.93  +14 32.8    3.434   4.229   137.9    9.1   18.9

     15   10 27.62  +14 56.5    3.527   4.215   127.7   10.9   19.0

     25   10 27.73  +15 09.5    3.637   4.202   117.9   12.2   19.0

May   5   10 29.30  +15 12.2    3.759   4.190   108.5   13.2   19.1

                    m1 = 10.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

LINEAR彗星  C/2003 H1 (LINEAR)

  HICQ 2004にあるとおり,この彗星が3月に11等級まで明るくなっている.各地の眼視全光度が3月13日に13.5等(永島和郎;大阪),15日に11.4等(ゴンザレス;スペイン),22日に12.0等(アモリム;ブラジル),23日に12.5等(ピ−ス;豪)と報告されている(私信,ICQ Web page).彗星は,しばらく,この明るさで観測できるだろう.なお,永島氏(K. Nagashima)によると,比較星図の関係で,光度目測は,若干暗く見積もられているとのこと(cf. YC 2393,YC 2395).

  OAA計算課では,2003年4月24日から2004年3月26日までに行なわれた1601個の観測から次の軌道を計算した(NK 1039R;http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1039r.htm).平均残差は0".64.

 

             Epoch = 2004 Feb. 5.0 TT  

   T = 2004 Feb. 22.6176 TT    ω = 196.1387                 (1/a)org.= +0.000762

   e =   0.999321              Ω =  19.0001    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.000468

   q =   2.239592 AU           i = 138.6688                            ( Q = 7 )

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2422

 

 

LINEAR彗星  C/2003 K4 (LINEAR)

  山本速報2420以後の眼視全光度が,3月16日に12.4等(ゴンザレス;スペイン),18日に11.8等(永島和郎;大阪),23日に12.7等(ピ−ス;豪)と報告されている(ICQ Web page,私信).

 

 

NEAT新周期彗星  P/2004 F1 (NEAT)

  パロマ−NEATサ−ベイで2004年3月18日に かみのけ座のM64近傍を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に18等級の彗星が発見された.発見当時,彗星には,東西方向にのびた5"ほどのコマが見られた.テ−ブル・マウンテンのヤングら(J. Young et al.)の3月19日の観測では,彗星には,4"ほどのコマがあり,西南に12"ほど広がっているという.LINEARサ−ベイの2月16日の1夜の観測群中に発見前の観測が見つかっている(IAUC 8309).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Mar. 18.30900   12h 56m 08s.70   +23゚ 10' 53".7   18.9

 

  OAA計算課では2004年2月16日から3月26日までに行なわれた39個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が9年ほどの新周期彗星であった.軌道改良に使用された最終観測は,久万の中村彰正氏によるもので,氏のCCD全光度は3月20日に18.8等,26日に19.0等であった.なお,中村氏の3月20日の観測では,彗星の集光は弱く,淡い尾が見られるとのこと.

 

   T = 2003 Oct. 19.8774 TT

          

   ω =  26.4390                   e =   0.450979

   Ω = 111.8665    (2000.0)       a =   4.463831 AU

   i =  18.2615                   n゚=   0.1045063

   q =   2.450737 AU              P =   9.43 年

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Mar. 16   12 57.46  +22 54.0    1.754   2.676   152.3    9.9   18.5

     26   12 51.42  +23 58.0    1.779   2.705   152.8    9.7   18.6

Apr.  5   12 45.03  +24 35.2    1.827   2.735   149.2   10.8   18.7

     15   12 39.20  +24 43.4    1.898   2.766   143.0   12.6   18.8

     25   12 34.67  +24 23.5    1.989   2.798   135.6   14.6   19.0

May   5   12 31.93  +23 38.8    2.098   2.832   127.9   16.3   19.1

     15   12 31.18  +22 34.3    2.223   2.866   120.1   17.8   19.3

     25   12 32.43  +21 14.3    2.359   2.901   112.5   18.8   19.5

June  4   12 35.55  +19 43.0    2.504   2.937   105.1   19.5   19.7

     14   12 40.32  +18 04.0    2.657   2.974    98.0   19.8   19.9

     24   12 46.52  +16 19.7    2.814   3.011    91.2   19.7   20.0

July  4   12 53.96  +14 32.4    2.974   3.049    84.5   19.4   20.2

     14   13 02.43  +12 43.8    3.134   3.088    78.0   18.8   20.4

     24   13 11.76  +10 55.1    3.293   3.127    71.7   18.0   20.5

                    m1 = 13.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

超新星  SN 2004aw IN NGC 3997

 今年1月に2個の超新星(cf. YC 2415, YC 2416)を発見した山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki)は,今年3度目の発見となる超新星 2004aw を3月20日21時JSTすぎに,再び,発見した.発見時,この超新星は15.8等と明るく,氏の山形にある観測所で,60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDカメラを使用して,しし座にある系外銀河 NGC 3997 を撮影したサーベイ・フレーム上に発見されたもの.超新星は,銀河核から東に28",南に20"の位置に出現している.この超新星は,同氏が保有する2001年3月24日と11月25日の捜索フレーム上には,その姿が見られなかった.さらに,氏が最近,行なった2004年3月13日の捜索時には,まだ,出現していなかった.その際の極限等級は18等級とのこと.この超新星出現は,八ヶ岳南麓天文台の串田嘉男・麗樹夫妻(Y. & R. Kushida)によって,20/21日夜半すぎに16.2等と観測された.なお,英国のボーレズ(T. Boles)が,板垣氏より約16時間早く,この超新星を独立発見していた.板垣氏の超新星発見は,これで9個目となる.この超新星は,3月21日にマウント・ホプキンス天文台でのスペクトル観測の結果,タイプI型の超新星であることが報告された(OAA計算課,新天体発見情報No.67,IAUC 8310,IAUC 8311)

                                                                                         

2004 March 29                 Copyright 2004 OAA                 Syuichi Nakano