2004年5月30日                                 ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2427

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

超新星  2004bv in NGC 6907

 八ヶ岳南麓天文台の串田麗樹さん(Reiki Kushida)は,5月25日午前2時 JST頃,40-cm f/10 シュミット・カセグレン望遠鏡+CCDカメラを使用して,やぎ座にある系外銀河 NGC 6907を撮影したサーベイ・フレーム上に,比較的明るい15.6等の超新星を発見した.この超新星の姿は,1995年以後に八ケ岳で行なわれた多数のサーベイ・フレーム上には,認められなかった.なお,女史の最終サーベイは,2003年7月24日(フレームの極限等級は19等級)であった.同天文台の串田嘉男氏(Yoshio Kushida)によると,超新星は,銀河核から西に3".8,南に20".7の位置に出現している.この超新星の確認は,翌日26日早朝に発見者自身によって行なわれ,その出現が確認された.その際の超新星の光度は,15.3等であった(OAA計算課新天体発見情報No.68,IAUC 8344).女史は,30日にも,この超新星を観測し,その光度を15.0等と報告している.なお,各地の情報によると,超新星は14等級になったという.この銀河には,過去に超新星1984Vが出現している.串田さんの超新星の発見は,2004年1月20日に発見した 2004G以来(cf. YC 2416)のことで,これで14個目の超新星を発見した.

 

 

LINEAR新周期彗星  P/2004 HC18 (LINEAR)

  LINEARサ−ベイから4月17日にてんびん座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に発見された19等級の小惑星 2004 HC18が報告された.グリソン(A. Gleason)とラ−ゼン(J. Larsen)は,91-cm スペ−スウォッチ望遠鏡でスカッチ(J. Scotti)によって撮影された4月25日のフレ−ム上に,この小惑星は,約5"のコマと北と西南に,それぞれ,約7"と13"ほどの2本の尾がある彗星として写っていることを見つけ,天体は彗星であることが判明した.彼らは,このときのCCD全光度を17.7等と報告している(IAUC 8333).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Apr. 17.34932   15h 10m 51s.35   -19゚ 15' 39".8   19.1

 

  OAA計算課では,2004年4月17日から5月27日までに行なわれた103個の観測から,次の軌道を決定した.軌道改良に使用した最終観測は,久万の中村彰正氏(A. Nakamura)によるもので,彗星のCCD全光度は,5月14日に守山の井狩康一氏(Y. Ikari)は17.3等,中村氏は17.1等,24日に17.0等(中村),25日に17.3等(上尾;門田健一),27日に16.9等(中村)と,比較的明るく観測されている.なお,彗星は,周期が6年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2004 June 18.6642 TT

          

   ω =  30.8259                   e =   0.509925

   Ω = 219.5634    (2000.0)       a =   3.493175 AU

   i =  23.5204                   n゚=   0.1509641

   q =   1.711916 AU              P =   6.53 年

                                                                    

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

June  4   15 05.62  +03 08.4    0.790   1.717   144.0   20.3   16.8

     14   15 08.31  +06 01.9    0.839   1.712   134.6   25.0   17.0

     24   15 13.79  +07 52.9    0.902   1.713   126.4   28.5   17.1

July  4   15 22.03  +08 49.6    0.973   1.718   119.3   31.1   17.3

     14   15 32.75  +09 02.7    1.053   1.728   113.3   32.7   17.5

     24   15 45.69  +08 42.4    1.138   1.744   108.0   33.6   17.7

Aug.  3   16 00.52  +07 58.1    1.227   1.764   103.3   34.0   17.9

                    m1 = 15.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2427

 

 

スペ−スウォッチ新彗星  C/2004 HV60 (Spacewatch)

  スペ−スウォッチ・サ−ベイから91-cm望遠鏡で4月25日にてんびん座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に発見された21等級の微光の小惑星 2004 HV60が報告された.4月30日にこの小惑星を観測したサイディング・スプリングのマックノ−ト(R. H. McNaught)は,1.0-m反射で撮影された天体のイメ−ジ(全光度20.6等)が少し惚けていることを指摘した.5月8日になって,2.24-m反射で,この小惑星を観測したハワイ大学のト−レンら(D. J. Tholen et al.)は,天体には,北北東に55"と西南に15"の尾があることを見つけ,小惑星は彗星であることが判明した(IAUC 8337).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              Apr. 25.34519   15h 06m 21s.20   -16゚ 58' 40".9   21.4

 

  OAA計算課では,2004年4月25日から5月8日までに行なわれた19個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,放物線上を動く彗星であった.

                                      

   T = 2003 Dec. 21.526 TT    ω = 149.127

                               Ω =  44.849    (2000.0)

   q =   3.10499 AU           i =  93.488

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

May  25   14 05.86  -21 27.2    2.526   3.450   151.5    8.1   20.4

June  4   13 49.40  -22 31.5    2.666   3.492   138.6   11.1   20.6

     14   13 36.14  -23 27.4    2.835   3.537   126.6   13.3   20.7

     24   13 26.12  -24 19.0    3.027   3.583   115.4   14.8   20.9

July  4   13 19.12  -25 09.8    3.232   3.630   105.0   15.7   21.1

     14   13 14.78  -26 02.2    3.445   3.680    95.2   16.0   21.3

     24   13 12.70  -26 57.9    3.661   3.731    86.0   15.8   21.5

Aug.  3   13 12.53  -27 57.7    3.873   3.783    77.4   15.2   21.7

                    m1 = 13.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

カテリナ新彗星  C/2004 K1 (Catalina)

  カテリナ・スカイサ−ベイで2004年5月21日にみずがめ座を撮影したCCDフレ−ム上に発見された18等級の小惑星状天体は,同月24日のマウント・ホプキンスでのスパ−ルら(T. Spahr et al.)の観測で淡いコマが西の方向に広がっていることが認められ,この天体は,彗星であることが判明した(IAUC 8343).

              2004 UT             α     (2000)      δ          Mag.

              May  21.40758   20h 43m 06s.88   - 4゚ 17' 23".0   18.6

 

  OAA計算課では,2004年5月21日から27日までに行なわれた64個の観測から,次の軌道を決定した.軌道改良に使用した最終観測は,久万の中村彰正氏(A. Nakamura)によるもので,彗星のCCD全光度は,5月25日に上尾の門田健一氏(K. Kadota)が17.9等,核光度は,中村氏によって,25日に18.0等,27日に18.2等と観測されている.

                                      

   T = 2005 July 4.980 TT     ω =  98.536

                               Ω = 326.976    (2000.0)

   q =   3.36035 AU           i = 153.818

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

May  25   20 40.54  -04 06.1    4.499   4.967   111.9   10.9   17.7

June  4   20 31.99  -03 37.4    4.279   4.905   122.9   10.0   17.6

     14   20 21.35  -03 13.8    4.082   4.844   134.1    8.7   17.4

     24   20 08.68  -02 56.3    3.913   4.783   145.2    7.0   17.3

July  4   19 54.25  -02 45.9    3.781   4.723   155.1    5.2   17.1

     14   19 38.51  -02 43.2    3.690   4.663   161.0    4.1   17.0

     24   19 22.14  -02 48.4    3.642   4.603   158.7    4.6   16.9

Aug.  3   19 05.93  -03 00.5    3.639   4.545   149.9    6.4   16.9

                    m1 =  7.5 + 5 log △ + 10.0 log r

                                                                                         

2004 May 30                  Copyright 2004 OAA                  Syuichi Nakano