2004年6月27日                                 ISSN 0915-9177

                               YAMAMOTO CIRCULAR                  2429

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

うしかい座流星群  June Bootids in 2004

  1998年6月27日に突発流星群が観測された7P/ポン・ウィンネッケ周期彗星を母彗星とするこの流星群の出現が,今年6月23日夜に再び各地で観測された.最盛期の概略の出現数は,1時間平均にしてHR = 60個ほどであった.日本流星研究会(Nippon Meteor Society)の長田和広氏(Kazuhiro Osada)の山梨県での観測によると,流星の出現数は,6月23日21時00分〜22時00分JST(観測時間50分),全流星81個,うしかい座流星群45個,最微光星5.5等,以下同順に22時00分〜23時20分(80分),123個,59個,6.3等であった.氏は,その極大が21時少し前にあったと推測している.また,神戸の豆田勝彦氏(Katsuhiko Mameta)によると,21時20分〜22時00分(40分),14個,12個,4.5等,22時00分〜22時50分(50分),9個,5個,4.6等であった.星の広場HAL News Nos.121-124によると,各地での出現数は,1分間におよそ1個で,岐阜県の米山誠一氏(Sei-ichi Yoneyama)の観測では,20時50分〜21時45分,4個,4.0等,21時55分〜22時45分,8個,4.5等,22時55分〜23時45分,8個,4.5等,23時55分〜24時30分,4個,4.5等,と報告されている.長田氏の報告のとおり,今回の流星群の極大時刻を2004年6月23.5日UTとすると,その太陽黄経はλ= 92゚.3となる.この流星群の今年の出現予報は,1819年〜1836年までの回帰時に放出されたダスト・トレイルからの出現が,6月23日20時JST頃に見られること,特に,1875年回帰時に放出されたダストが,今年に極めて地球に接近することが予報されていた.

  1998年の突発出現は,日本流星研究会の天文回報 674(Astronomical Circular 674)によると,1998年6月27日JSTの夜に1時間平均にして約100個ほどの流星が観測された.その極大時刻は,1998年6月27.5日UT(λ=95゚.7)頃にあったと推測された.OAA計算課では,1875年出現の同彗星の軌道から,古在理論(Proc. Japan Academy, 78B, 84-60(2002)cf. YC 2386)を使用して,1998年と今回出現した粒子の軌道を試算した.同一条件となる粒子は他にもいくらかある.下はその一例.

  まず,1998年に突発出現した粒子は,1875年の近日点で秒速約16.7-m/sで放出された粒子で,その軌道は,下のとおりとなり,

 

  Particle T/TT                  P      ω      Ω                   Epoch   

  1998 06 30.61   1.0251   0.6941   6.13   183.82   95.26   19.27   3.3508   1998 07 06

  2004 07 12.36   0.9697   0.7082   6.06   186.10   91.81   16.55   3.3231   2004 07 14

 

この粒子は,1998年6月27.52日UTに地球軌道の外側で0.009 AUまで接近し,突発流星群を起こした.このとき,昇交点黄経Ωから単純に予報された極大時刻は6月27.06日UTとなる.このトレイルは,さらに1公転して,今年,再び,地球軌道の内側で地球に0.044 AUまで接近した.軌道から予報された極大時刻は6月22.99日UTとなる.この粒子からの予報時刻は,いずれも,実際の極大時刻より0.5日ほど早い.これは,粒子の軌道傾斜角iが小さいために,実際の極大時刻が,昇交点黄経Ωで単純に計算した極大時刻と一致しないのであろう(以下の2004年の場合も同じ).

  次に,2004年の突発出現から同様に計算すると,その粒子は,1875年の近日点で秒速約16.1-m/sで放出されたもので,その軌道は,

 

  Particle T/TT                  P      ω      Ω                   Epoch   

  1998 06 21.90   1.0410   0.6886   6.11   183.52   95.30   19.74   3.3433   1998 07 06

  2004 06 27.99   0.9715   0.7061   6.01   186.05   91.90   17.05   3.3058   2004 07 14

 

となり,粒子は2004年6月23.48日UTに地球軌道の内側で0.043 AUまで接近した.昇交点黄経Ωから予報された極大時刻は,2004年6月23.08日UTとなる.このトレイルは,1998年にも,地球軌道の外側で0.025 AUまで接近している.軌道からの極大時刻は,1998年6月27.11日UTとなる.やはり,観測された極大時刻より約0.5日ほど早い.これらのことから推定すると,1998年と2004年に出現した突発流星群は,同じトレイルによるものであろう.また,このトレイルによる流星出現が1991年か1992年6月27日UTにあった可能性がある.なお,粒子は,1998年回帰のあと,2002年4月に木星に0.47 AUまで接近し,2004年接近時の軌道が,かなり変化した.特に,昇交点黄経Ω95゚.3から91゚.9に小さくなったために前回より4日早く出現したことになる.

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2429

 

 

LINEAR新彗星  C/2004 K3 (LINEAR)

  LINEARサ−ベイで2004年5月29日に はくちょう座を撮影したフレ−ム上の次の位置に発見された19等級の小惑星状天体は,英国のバ−トホィスル(P. Birtwhistle)の5月31日の観測では,天体には,視直径12"のコマがあって,それが9"ほどの幅で西に20"ほど広がっていることが観測された.また,同日の米国のシュワルツら(M. Schwartz et al.)の観測でも,5"のコマがあることが認められ,天体は彗星であることが判明した(IAUC 8350).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ          Mag.

              May 29.34561    20h 39m 47s.43   +38゚ 05' 13".0   19.3

 

  OAA計算課では,2004年5月29日から6月13日までに行なわれた65個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,久万の中村彰正氏(A. Nakamura)と那賀川の堀寿夫氏(H. Hori)と前野拓氏(H. Maeno)によって行なわれたもので,彼らのCCD全光度は,それぞれ,17.6等と18.4等であった.

                                      

   T = 2004 June 30.039 TT    ω =  60.191

                               Ω = 275.654    (2000.0)

   q =   1.10560 AU           i = 112.000

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

June 24   12 26.00  +70 16.2    0.935   1.110    69.2   58.9   18.3

     29   11 48.09  +65 59.0    1.059   1.106    64.4   56.0   18.6

July  4   11 26.99  +62 18.4    1.184   1.107    59.9   52.6   18.8

      9   11 13.88  +59 13.4    1.307   1.115    55.7   48.9   19.1

     14   11 05.10  +56 37.6    1.426   1.129    51.8   45.1   19.3

     19   10 58.92  +54 25.0    1.540   1.148    48.2   41.3   19.5

     24   10 54.43  +52 30.8    1.646   1.172    44.9   37.7   19.8

     29   10 51.08  +50 51.5    1.746   1.201    42.0   34.4   20.0

Aug.  3   10 48.56  +49 24.5    1.837   1.235    39.4   31.5   20.2

                    m1 = 18.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

 

SWAN彗星  C/2004 H6 (SWAN)

  山本速報2428以後の眼視光度観測が5月28日に 7.8等(サ−ジェント;豪),29日に7.3等,6月10日に 7.6等,14日に 7.5等(アモリム;ブラジル)と報告されている.

  OAA計算課では,2004年5月21日から6月24日までに行なわれた26個の観測から次の軌道を決定した.我が国でも,彗星は6月下旬から明け方の空に観測できる.なお,彗星は,7月下旬以後は,天文薄明開始前に南中する.

                                      

   T = 2004 May 12.6806 TT    ω = 269.0315

                               Ω = 317.2367    (2000.0)

   q =   0.776049 AU          i = 107.6540

                                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1   天文薄明開始時

 27h JST    h  m         ,        AU      AU                       h。    A 。

June 24   02 20.37  -13 15.4    0.986   1.122    68.1   57.2    8.0    +2.2  288.0

     29   02 02.58  -13 07.7    0.904   1.186    76.1   56.3    8.0    +9.8  293.9

July  4   01 40.63  -12 57.1    0.823   1.253    85.1   54.0    8.1   +17.9  301.4

      9   01 13.20  -12 41.1    0.748   1.320    95.6   50.0    8.1   +26.5  311.1

     14   00 39.00  -12 14.4    0.684   1.389   107.9   44.2    8.1   +34.9  324.5

     19   23 57.51  -11 29.6    0.637   1.457   121.9   36.3    8.2   +41.5  343.4

     24   23 10.13  -10 19.8    0.615   1.526   137.4   26.8    8.3   +43.9    7.5

     29   22 20.80  -08 47.0    0.623   1.595   153.0   16.8    8.5   +40.2   31.9

Aug.  3   21 34.61  -07 04.0    0.661   1.664   166.2    8.4    8.8   +31.9   51.5

      8   20 55.16  -05 27.2    0.728   1.733   168.4    6.8    9.2   +21.8   65.7

     13   20 23.58  -04 06.3    0.817   1.802   159.7   11.2    9.6   +11.7   76.2

                    m1 =  7.5 + 5 log △ + 10.0 log r

                                                                                          

2004 June 27                  Copyright 2004 OAA                  Syuichi Nakano