2004年9月28日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2440  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

超新星 2004eo IN NGC 6928

 今年,すでに4個の超新星を発見している山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,氏の山形の観測所で,60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDカメラを使用して,9月17日21時 JSTごろ,超新星 2004eo を,再び,発見した.発見時,この超新星は17.8等で,いるか座にある系外銀河 NGC 6928 を撮影したサーベイ・フレーム上に発見されたもの.超新星は,銀河核から東に59".1,北に6".5の位置に出現している.この超新星は,同氏が保有する2002年以後の捜索フレーム上には,その姿が見られなかった.さらに,発見直前の2004年9月8日と12日に同銀河をサーベイしたときには,まだ,出現していなかったという.同氏は,18/19日夜半過ぎに,この超新星の光度が17.6等であることを観測し,この出現を確認した.板垣氏の超新星発見は,これで11個目となる(OAA計算課新天体発見情報71,CBET 88).なお,板垣氏は,今年8月1日に発見等級が11等級と極めて明るい超新星 2004djを発見している(cf. YC 2433).この超新星は,ハッブル宇宙望遠鏡でも観測されている(http://hubblesite.org/newscenter/newsdesk/archive/releases/2004/23/).

 

 

LINEAR-NEAT新周期彗星  P/2004 R3 (LINEAR-NEAT)

  9月15日,パロマ−NEATサ−ベイから,1.2-mシュミット・カメラで9月13日に うお座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に19等級の彗星状天体を発見したことが報告された.発見当時,天体は拡散状で5"ほどのコマがあったが,尾は認められなかったという.報告後,この彗星は,LINEARサ−ベイで9月10日と13日に発見された20等級の小惑星と同定された.この天体は,メインベルト中を運行する通常の小惑星と考えられていた.アリゾナのジョ−ンズ(G. Jones, Tucson)の9月16日の観測では,彗星のコマは3"で,西南に10"の尾が見られた.また,同日のテ−ブル・マウンテンのヤング(J. Young, Wrightwood)の観測では,彗星のコマは5"で,8"ほどの広がった尾と40"の細い直線状の尾が西南の方向に見られたという(IAUC 8407).

 

            2004 UT             α     (2000)    δ          Mag.    Observer

                              h   m   s            ,   "

            Sept.10.29965    0  37  23.60   +14  18  11.9    20.1    LINEAR

                 13.26186    0  35  27.70   +14  21  11.6    19.1    NEAT

 

  OAA計算課では,2004年9月10日から24日までに行なわれた82個の観測から次の軌道を決定した.なお,那賀川の堀寿夫氏と前野拓氏(H. Hori & H. Maeno, Nakagawa)は,9月19日のCCD全光度を18.4等と報告している.

 

   T = 2004 May 24.359 TT

   ω =   5o.317                  e =   0.44071

   Ω = 318.848    (2000.0)       a =   3.83472 AU

   i =   7.983                   n゚=   0.131251

   q =   2.14471 AU              P =   7.51 年

                                                                    

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Oct.  2   00 21.31  +14 01.4    1.375   2.366   169.2    4.6   18.4

     12   00 14.15  +13 31.3    1.420   2.398   165.0    6.2   18.6

     22   00 08.60  +12 56.5    1.489   2.431   155.8    9.7   18.7

Nov.  1   00 05.34  +12 24.4    1.581   2.465   145.8   13.1   18.9

     11   00 04.63  +12 00.1    1.693   2.501   136.0   16.0   19.1

     21   00 06.48  +11 47.2    1.822   2.538   126.6   18.2   19.3

Dec.  1   00 10.70  +11 47.2    1.966   2.576   117.7   19.8   19.6

                    m1 = 14.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2440

 

LINEAR新周期彗星  160P/2004 NL21 (LINEAR)

  LINEARサ−ベイで2004年7月15日と16日に みずがめ座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に19等級の小惑星が発見され,この小惑星には仮符号 2004 NL21が与えられた.小惑星の観測は,8月23日まで報告され,q= 2.08 AU,e= 0.48,i= 17o,a= 3.98 AUと少し離心率が大きいものの,一見,ヒルダ型小惑星の軌道が計算された.9月6日になって,サイディング・スプリングの50-cmウプサラ・シュミットでこの小惑星を観測したマックノ−ト(R. H. McNaught, Siding Spring)は,西南に細長くのびた40"の扇形の尾があることに気づいた.彼は,9月18日には,その尾は60"にのびていることを観測し,この小惑星は,彗星であることがわかった(IAUC 8408).さらに,彗星の1回帰前の1996年9月8日と15日の6個の観測が,ハレアカラNEATサ−ベイの過去の画像から見つかった.下の軌道からの前回の近日点通過はT= 1996年11月9日であった.

 

        Date/ UT                 α     (2000)     δ          Mag.    Observer

                               h   m   s             ,   "

        1996 Sept. 8.43624   21  25  29.25    -18  51  37.2    17.0    NEAT

                  15.31824   21  21  22.04    -17  38  55.1    16.4     "

        2004 July 15.34442   23  04  09.89    -14  10  18.4    19.3    LINEAR

 

  OAA計算課では,1996年から2004年9月22日までに行なわれた110個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".67.なお,彗星のCCD全光度は,那賀川の堀寿夫氏と前野拓氏(H. Hori & H. Maeno, Nakagawa)が9月19日に16.5等,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)が9月21日に16.6等と観測している.なお,彗星は,周期彗星として番号登録された.

 

   T = 2004 Oct. 13.0202 TT    Epoch = 2004 Oct. 2.0 TT

   ω =  17o.9927                  e =   0.476915

   Ω = 337.0619    (2000.0)       a =   3.981776 AU

   i =  17.2568                   n゚=   0.1240477

   q =   2.082806 AU              P =   7.95 年

 

  彗星は,1992年1月末に木星に0.35 AUまで接近した.また,2015年9月には木星に0.31 AUまで接近する.以前に,1998 QP542002 S1,2003 O2の過去の軌道が似ていることを紹介したが,この彗星の軌道も,それらに似ている.何らかの関連があるのだろう(cf. YC 2401).

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Oct.  2   22 13.48  -03 28.4    1.188   2.085   144.3   16.2   16.1

     12   22 11.39  -02 03.8    1.258   2.083   134.5   20.0   16.2

     22   22 12.70  -00 38.6    1.343   2.084   125.4   22.9   16.3

Nov.  1   22 17.18  +00 48.5    1.440   2.089   117.1   25.0   16.5

     11   22 24.46  +02 18.5    1.547   2.096   109.5   26.4   16.7

     21   22 34.15  +03 52.3    1.661   2.107   102.4   27.2   16.8

Dec.  1   22 45.83  +05 30.5    1.781   2.121    95.8   27.5   17.0

                    m1 = 12.5 + 5 log + 10.0 log r

 

 

LINEAR彗星  C/2003 S4 (LINEAR)

  スペインのマンテカ(Pepe Manteca, de Begues)からの連絡によると,この彗星の再観測がフェランド(Rafael Ferrando, Pla D'Arguines)によって,2004年9月24日と25日に行なわれ,この彗星が分裂していることを観測した.現在,核Bは,核Aより,およそ,8ほど東に位置していて,核Aの核光度は20.5等,核Bのそれは21.0等級とのこと(cf. YC 2406).

  OAA計算課では,2003年9月26日からフェランドによる2004年9月25日までの2つの核までの136個の観測から,それぞれ,次の軌道を計算した.なお,HICQ 2004(p. H103)にある光度予報では,彗星は9月には全光度で17等級である.彗星は,この予報より少し暗いのかも知れない.

 

   C/2003 S4-A (LINEAR)

             Epoch = 2004 June 4.0 TT  

   T = 2004 May 26.6143 TT     ω = 154.4495                 a =  39.3067 AU

   e =   0.901884              Ω = 224.5510    (2000.0)     P = 246.4 年

   q =   3.858973 AU           i =  40.6056

 

   C/2003 S4-B (LINEAR)

             Epoch = 2004 June 4.0 TT  

   T = 2004 May 26.6239 TT     ω = 154.4515                 a =  39.3100 AU

   e =   0.901894              Ω = 224.5517    (2000.0)     P = 246.5 年

   q =   3.858892 AU           i =  40.6053

                                                                                     

2004 September 28               Copyright 2004 OAA                Syuichi Nakano