2004年10月24日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2442  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

スペ−スウォッチ彗星  C/1997 BA6 (Spacewatch)

  1999年11月にその近日点を通過したこの彗星は,今年9月になって,マウナケアで2日と15日に次のとおり観測された(MPC 52735).彗星のCCD全光度は21.8等であった.これで,彗星は,その発見以来,8年近く観測されたことになる.

 

      2004 UT             α    (2000)   δ         Mag.        Observer

                         h  m  s           ,  "

      Sept.  2.53497   21 10 37.99   +31 57 40.9    21.8        Mauna Kea

             2.54371   21 10 37.81   +31 57 40.5                 "

            15.38567   21 06 54.42   +31 34 56.5    21.8         "

            15.39383   21 06 54.27   +31 34 55.3    21.9         "

 

  この彗星の動きには非重力効果の影響が見られることを,OAA/CSのEMES等で指摘した(NK 998;

http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk998.htm).しかし,現在の氷の蒸発を仮定した非重力効果では,近日点距離がq≒3 AUより大きな彗星に非重力効果が見られても,それをうまく解くことができない.軌道は,改良できるが,その非重力効果は,かなり大きな値となり,とても,論理的な数値とは言えなくなる.たとえば,この彗星の氷による非重力効果を群馬の小林隆男氏(Takao Kobayashi, Oizumi)は,A1=+8.36,A2=+6.0659と計算している.これは,太陽エネルギ−の役割が,核からの蒸発核からの輻射に使われるか,その平衡点の日心距離をRo=2.808 AUと設定していることによる.つまり,近日点距離が,これより大きい彗星に非重力効果が見られた場合,現在の非重力効果(氷の昇華)では,Roを適当に変化させても,それを論理的な値として解くことはできない.

 

 OAA計算課では,薮下理論(Shin Yabushita, MN 283, 347 (1996))を使用して,非重力効果が表面からCO(or N2)分子の昇華によるものとして,1997年1月11日から2004年9月15日までに行なわれた503個の観測を使用して,次の軌道を計算した.平均残差は0".76となる(NK 1101;http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1101.htm).この軌道は,残差が2".1以内に上記の503個の観測を表現している.しかし,重力のみで改良した軌道は,2".4以内に473個の観測しか表現できない.この彗星を含め,ほとんどの近日点距離の大きな彗星では場合,観測期間が長くなるにつれ,重力のみによる軌道改良では,近日点近くの観測を表現できなくなる.しかし,CO分子の昇華による非重力効果を使用すると,それらを含め,ほぼ,すべての観測を表現でき,明らかに彗星の動きをうまく表現していることになる.なお,小林氏は,同じ観測群から薮下理論を使用して,Y1=+6.48,Y2=+0.1557を得ている.

 

             Epoch = 1999 Dec. 8.0 TT                       Y1 = +6.48, Y2 = +0.1388

   T = 1999 Nov. 27.5664 TT    ω = 285.9357                (1/a)org.= +0.000030

   e =   0.998741              Ω = 317.6638    (2000.0)    (1/a)fut.= +0.000398

   q =   3.436274 AU           i =  72.7147                           ( Q = 9 )

 

 

超新星 2004ez IN NGC 3430

 山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDカメラを使用して,10月16日,明け方近くに,こじし座にある系外銀河 NGC 3430 を撮影したサーベイ・フレーム上に17.3等の超新星 2004ez を発見した.超新星は,銀河核から東に46",北に18".7の位置に出現いる.同氏は,翌17日に,この超新星が同じ17.3等で存在していることを観測し,この出現を確認しました.板垣氏の超新星発見は,これで12個目となる.なお,この超新星は,板垣氏が保有する2000年以後の捜索フレーム上には,その姿が見られなかった.しかし,同氏の調査によると,発見直前の2004年10月1日に同銀河をサーベイした捜索フレーム上に,この超新星がすでに17等級で出現していたとのこと.また,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)も,10月17日にこの超新星の出現を確認している.その光度は,17.2等とのこと(OAA計算課,新天体発見情報72,IAUC 8419).

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2442

 

 

ファンネス彗星  C/2004 S1 (Van Ness)

  山本速報2441にあるとおり,この彗星は,地球に0.65 AUまで接近し,発見された微小の彗星で,10月中旬には,さらに,0.32 AUまで接近し,日々運動5゚以上の高速で空を移動した.

  OAA計算課では,2004年9月26日から10月17日までに行なわれた93個の観測から次の軌道を計算した.軌道改良に使用された最終観測は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,彗星のCCD全光度は,10月16日に16.0等(堀寿夫,前野拓;那賀川),17日に16.2等(門田)と報告されている.なお,彗星は,離心率e= 0.9904,軌道長半径a= 70.7 AU,周期P= 595年ほどの長周期彗星であろう.

                                        

   T = 2004 Dec. 8.9208 TT     ω =  92.8174

                                Ω =  19.2197    (2000.0)

   q =   0.681756 AU           i = 114.6663

                                                                   

2004/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Oct. 27   19 40.46  +16 02.8    0.493   1.089    87.4   65.7   16.3

Nov.  1   19 06.25  +13 17.6    0.611   1.019    74.7   70.0   16.5

      6   18 43.90  +11 17.9    0.733   0.951    65.0   70.8   16.6

     11   18 27.94  +09 46.9    0.855   0.887    56.9   69.2   16.6

     16   18 15.51  +08 32.4    0.973   0.828    49.9   66.0   16.6

     21   18 05.06  +07 25.4    1.085   0.775    43.6   61.5   16.6

     26   17 55.71  +06 19.5    1.188   0.732    38.0   56.0   16.5

Dec.  1   17 46.98  +05 09.9    1.279   0.701    33.0   49.9   16.5

                    m1 = 17.5 + 5 log + 10.0 log r

 

 

ASAS彗星  C/2004 R2 (ASAS)

  近日点通過時の2004年10月7日から9日にかけて太陽近傍での彗星の動きがSOHO衛星で捕らえられた.しかし,彗星は暗く,予想ほど増光しなかった.OAA計算課では,SOHOの画像から次の位置を整約したが,10月7日のCCD全光度は5.6等であった.

  10月17日になって,この彗星の観測を試みた上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)からの報告では,彗星の予報位置を中心に10'以内には14.5等級より明るい彗星状天体は見られなかったとのこと.使用した軌道は,下記のこの彗星の近日点通過時の観測を1'以内の精度で表現しているので,彗星は,すでに,消滅してしまったものと思われる.

 

      2004 UT            α    (2000)    δ          Mag.       Observer

                         h  m  s           ,  "

      Oct.  7.11042    12 40 39.4    -06 41 18       5.6        SOHO

            7.36597    12 44 21.4    -06 10 04                   "

            7.52917    12 46 43.0    -05 49 21                   "

            8.19583    12 56 38.8    -04 25 58                   "

            9.53056    13 16 16.2    -02 02 45                   "

 

  OAA計算課では,2004年9月1日から10月9日までに行なわれた78個の観測から次の軌道を決定した.9月上旬のASASと10月のSOHOの観測には,低いウェイトをかけて,軌道改良に使用された.加重平均残差は0".94.

                                       

   T = 2004 Oct. 7.8973 TT     ω =   5.3542

                                Ω = 182.4640    (2000.0)

   q =   0.112832 AU           i =  63.1740

 

 

オリオン座流星群  Orionids in 2004

  神戸の豆田勝彦氏(Katsuhiko Mameta, Kobe)は,同市北区八多町で10月20/21日,21/22日,23/24日の3夜,この流星群を観測した.氏の報告によると,例年より,やや活発なHR10程度の出現が見られた.暗い流星が多いが,0等級より明るいものも3夜で計9個見られている.氏の観測は,10月20/21日,観測時間26:00〜27:00 JST,全流星17個,オリオン群9個,最微光星5.8等,以下,同順で,27:00〜28:00,20個,11個,5.8等,21/22日,26:00〜27:00,22個,11個,5.8等,27:00〜28:00,21個,10個,5.8等,23/24日,26:00〜27:00,18個,8個,5.6等,27:00〜28:00,21個,9個,5.7等,28:00〜29:00,23個,9個,5.7等であった.なお,今年の極大は,OAA計算課の予報では,10月21日05時JST頃と予報されていた.

                                                                                      

2004 October 24               Copyright 2004 OAA                Syuichi Nakano