2004年11月11日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2445  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

スキッフ新周期彗星  P/2004 V1 (Skiff)

  ロ−エル天文台のスキッフ(B. Skiff, Lowell)から,2004年11月4日に59-cm LONEOSシュミットでみずがめ座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に17等級の新彗星を発見したことが報告された.発見当時,彗星には,25"の集光したコマと東北東に50"ほどのはっきりとしない尾が見られたという.同日,この彗星を観測したニュ−メキシコのスチ−ブンス(B. L. Stevens, Las Cruces)の観測でも,彗星には北東に30"の尾が見られた.なお,LINEARサ−ベイの10月7日と10日の1夜の観測群から,この彗星の発見前の観測が見つかっている(IAUC 8426).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ           Mag.

              Nov.  4.06749   21h 08m 06s.21   - 0゚ 34' 05".5    17.9

 

  OAA計算課では,2004年10月7日から11月7日までに行なわれた41個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,久万の中村彰正氏(A. Nakamura, Kuma)によるもので,氏のCCD全光度は,18.0等であった.彗星は,周期が10年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2004 Dec. 8.8596 TT

   ω = 144o.7563                  e =   0.694162

   Ω = 242.2312    (2000.0)       a =   4.638491 AU

   i =  11.4685                   n゚=   0.0986595

   q =   1.418626 AU              P =   9.99 年

                                                                   

2004/2005    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Nov. 11   21 24.70  -00 31.0    0.997   1.457    94.4   42.6   17.6

     16   21 37.66  -00 22.5    1.010   1.445    92.6   43.1   17.6

     21   21 51.39  -00 08.5    1.024   1.435    91.0   43.5   17.6

     26   22 05.78  +00 10.9    1.039   1.427    89.5   43.8   17.6

Dec.  1   22 20.75  +00 35.5    1.056   1.422    88.2   43.9   17.6

     11   22 52.13  +01 39.5    1.096   1.419    85.8   43.8   17.7

     21   23 24.87  +03 00.6    1.145   1.426    83.8   43.3   17.8

     31   23 58.30  +04 34.5    1.205   1.443    81.9   42.4   18.0

Jan. 10   00 31.83  +06 15.8    1.276   1.470    80.0   41.2   18.2

     20   01 05.03  +07 59.6    1.360   1.505    78.1   39.8   18.4

     30   01 37.52  +09 40.9    1.457   1.548    76.0   38.1   18.7

Feb.  9   02 09.10  +11 16.0    1.565   1.598    73.7   36.3   19.0

     19   02 39.66  +12 42.0    1.684   1.654    71.1   34.4   19.3

Mar.  1   03 09.12  +13 56.8    1.812   1.715    68.3   32.5   19.6

                    m1 = 16.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

ハ−トレイ・IRAS周期彗星  P/Hartley-IRAS (1983 V1 = 2004 V2)

  11月3日,サイディング・スプリングのマックノ−ト(R. H. McNaught, Siding Spring)から,今,この彗星の検出を試みているが見つからないと,周期の誤差を問い合わせるメイルが届いた.その1時間半後の11月3.68日 UT,彼は,次の位置にこの彗星を検出することに成功した.検出当時,彗星の光度は19等級,彗星は,ほとんど恒星状で,わずかに拡散しているものの尾は見られなかったという.その位置は,予報軌道(NK 845(=HICQ 2004);http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk845.htm)から,赤経方向に-0o.61,赤緯方向に+0o.25のずれを示した.これは,近日点通過時刻への補正値にして,T=-4.73日となる.Tが大きかったのは,彗星の予報軌道は,約7カ月の観測期間から計算されているものの,発見当時(1983年)の観測群の精度があまり良くなく,発見以来,21年が経過していることによるのだろう.なお,確認観測は,5日にマウント・ジョン,そして,サイディング・スプリングで行なわれた.       - continued –

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2445

 

 

2004 UT             α     (2000)     δ              Mag.        Observer

                  h   m   s             ,   "       m1    m2

Nov.  3.68155   02  41  26.38    -66  49  56.6     19.5           Siding Spring

 "    5.49317   02  32  39.28    -66  44  15.6           18.8     Mount John

 

  OAA計算課では,1983年から2004年11月5日までに行なわれた66個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は1".35(NK 1122;http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1122.htm).なお,彗星には,登録番号161Pが振られるだろう.

 

   T = 2005 June 20.8422 TT    Epoch = 2005 July 9.0 TT

   ω =  47o.0757                  e =   0.835082

   Ω =   1.3997    (2000.0)       a =   7.731952 AU

   i =  95.6971                   n゚=   0.04584272

   q =   1.275136 AU              P =  21.5 年

 

 

サイディング・スプリング新周期彗星  P/2004 V3 (Siding Spring)

  サイディング・スプリングのマックノ−ト(R. H. McNaught, Siding Spring)から,同所で,50-cm ウプサラ・シュミットを使用して行なわれているスカイ・サ−ベイで,ガ−ラッド(G. J. Garradd)がつる座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に発見された18等級の天体が報告された.マックノ−トは,この天体を11月5日と6日に同所の1.0-m 反射で観測した際,天体が少しぼけていることに気づき,彗星であることが判明した(IAUC 8429).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ           Mag.

              Nov.  3.39963   21h 45m 05s.68   -45゚ 38' 51".5    18.8

 

  OAA計算課では,2004年11月3日から8日に行なわれた31個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が20年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2004 Nov. 19.473 TT

   ω = 323o.599                  e =   0.46206

   Ω = 356.065    (2000.0)       a =   7.33375 AU

   i =  50.453                   n゚=   0.0496267

   q =   3.94510 AU              P =  19.9 年

 

 

NEAT新周期彗星  P/2004 V4 (NEAT)

  JPLのロ−レンス(K. J. Lawrence, JPL)から,パロマ−の1.2-m オ−スチン・シュミットで2004年11月5日におうし座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に新彗星を発見したことが報告された.発見当時,彗星には非常に淡いコマが見られたが,尾はなかったという.翌6日,サイディング・スプリングの1.0-m 反射で,この彗星を観測したマックノ−ト(R. H. McNaught)は,天体には,中心核のにじみと西の方向を中心に幅25゚ほどに拡散した40"の扇形の尾があることを確認した(IAUC 8429).なお,10月9日の発見前の観測が,LONEOSサ−ベイから報告された.

 

              2004 UT             α     (2000)     δ           Mag.

              Nov.  5.45377    4h 22m 36s.96   + 3゚ 39' 28".3    18.8

 

   OAA計算課では,2004年10月9日から11月8日までに行なわれた41個の観測から次の軌道を決定した.11月7日の久万の中村彰正氏(A. Nakamura, Kuma)と那賀川の堀寿夫氏と前野拓氏(H. Hori & H. Maeno)の観測によると,彗星のCCD全光度は,それぞれ,18.1等と17.7等であった.なお,彗星は,周期が7年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2005 Jan. 31.6138 TT

   ω = 347o.3670                  e =   0.476405

   Ω = 103.7156    (2000.0)       a =   3.664454 AU

   i =  12.4703                   n゚=   0.1405045

   q =   1.918688 AU              P =   7.01 年

                                                                   

2004/2005    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

Nov. 11   04 19.79  +03 44.2    1.090   2.040   157.3   10.8   17.3

     21   04 13.05  +04 10.1    1.047   2.013   163.0    8.2   17.1

Dec.  1   04 05.27  +05 01.6    1.027   1.989   162.2    8.7   17.0

     11   03 57.89  +06 19.2    1.030   1.969   155.4   12.0   17.0

     21   03 52.40  +07 59.9    1.055   1.951   146.3   16.2   17.0

     31   03 49.90  +09 57.9    1.099   1.938   137.0   20.3   17.1

                    m1 = 14.0 + 5 log + 10.0 log r

                                                                                      

2004 November 11               Copyright 2004 OAA                Syuichi Nakano