2004年12月7日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2448  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

とも座新星  Nova Puppis 2004 = V574 Puppis

  津山市の多胡昭彦氏(Akihiko Tago, Tsuyama)と水戸市の櫻井幸夫氏(Yukio Sakurai, Mito)から,11月21日JST,深夜から早朝にかけて,とも座に7等級の新星を,それぞれ,独立に発見したことが報告された.多胡氏は,ペンタックス6x7カメラにT-Max 400フィルムを使用して,11月21日01時すぎに撮影した2枚のパトロ−ル・フィルム上にこの新星を発見したもの.氏の発見光度は,7.6等であった.同氏によると,11月17日に撮影した極限等級11.5等級のフィルム上には,この新星の姿は見られなかったという.一方,櫻井氏は,フジFine Pix S2デジタル・カメラにニッコ−ル180-mmレンズを使用して,同日04時半頃に撮影した2枚のCCDフレ−ム上にこの新星を発見した.発見光度は,7.6等であった.氏によると,11月13日と17日の捜索時には,13.5等級より明るいこの新星の姿は見られなかったという.我が国でデジタル・カメラによる天体発見は,この発見が第1号となる.

  この新星は,21/22日深夜,八ヶ岳の串田麗樹さん(R. Kushida, Yatsugatake)と上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によって,次のように観測された.このとき,新星の光度は7.0等まで明るくなっていた.なお,OAA計算課による測定位置は,櫻井氏よりメイルで添付された180-mmレンズによるJPEGイメ−ジから測定されたもので,精度は高くない.門田氏の光度は,Tycho-2星表による.また,多胡氏による出現位置は,のちに訂正されたもの.門田氏は,出現位置近くに18等級の恒星(07h41m53s.605, -27o06'39".09)があることを指摘している.この新星は,美星の綾仁一哉氏(K. Ayani, Bisei)によって,11月22日03時頃にスペクトル確認された(OAA計算課新天体発見情報73, IAUC 8443, IAUC 8445).なお,串田さんの23/24日夜の観測では,この新星は8.2等に減光したとのこと.

      2004 UT             α    (2000)   δ          Mag.      Measurer

                         h  m  s           ,  "

      Nov. 20.67164    07 41 52      -27 06 35       7.6       Tago

           20.81198    07 41 53      -27 06 49       7.5       Sakurai

            "          07 41 53.76   -27 06 36.9     7.4       OAA

           21.62500    07 41 53.56   -27 06 38.3     6.9       Kushida

           21.70111    07 41 53.59   -27 06 38.1     7.0       Kadota

 

 

しし座流星群  Leonids in 2004

 羽曳野の上田昌良氏(Masayoshi Ueda, Osaka)の報告では,11月9日朝JST,00時から05時までに行なわれたTV観測上(写野56ox43o)に出現した全流星31個の内,11個のしし群の出現が捕らえられたという.これは,西暦1001年に放出された流星物質がその予報日に接近したものらしい(HAL-News No.154, JAC-ML).また,神戸の豆田勝彦氏(Katsuhiko Mameta, Kobe)は,11月20日未明に予報されていた1733年に放出された流星物質の観測を試みたが,流星は,観測されなかったとのこと.氏の観測は,11月16/17日28:00〜29:00,全流星21個,しし群4個,最微光星6.0等,以下同順に,19/20日28:00〜29:00,24個,6個,5.7等,29:00〜29:30,14個,2個,5.7等.なお,豆田氏は,11月12/13日に予報されていたアンドロメダ流星群の観測を22時より25時まで行なった.しかし,雲が多かったものの同群の出現は見られなかったとのこと.

 

 

LINEAR新彗星  C/2004 RG113 (LINEAR)

  LINEARサ−ベイから,2004年11月20日にやまねこ座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に18等級の新彗星の発見が報告された.発見当時,彗星には,南に短い尾が見られたという.この彗星は,LINEARサ−ベイで,2004年9月6日と11日にぎょしゃ座を撮影したCCDフレ−ム上の次の位置に発見されていた19等級の小惑星2004 RG113と同定された(IAUC 8444).この小惑星は,その後の追跡観測が報告されていなかった.なお,8月19日の発見前の観測がLINEARサ−ベイの1夜の観測群中に見つかった.彗星は,このとき,19等級であった.

- continued -

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2448

 

 

      2004 UT             α    (2000)   δ        Mag.       Observer

                         h  m  s           ,  "

      Sept. 6.39770    05 30 15.54   +41 08 17.9   19.2       LINEAR

      Nov. 20.43521    07 32 14.63   +53 40 09.8   18.4        "

 

  OAA計算課では,2004年8月19日から12月1日までに行なわれた77個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".52.軌道改良に使用した最終観測は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,氏のCCD全光度は,11月24日に17.5等,27日に17.4等,12月1日に17.3等であった.なお,彗星は,来年年初にほぼ衝位置に来て,16等級まで明るくなるだろう.

 

             Epoch = 2005 Mar. 11.0 TT 

   T = 2005 Mar. 3.7216 TT     ω = 125.3087                 (1/a)org.= +0.001756

   e =   0.997219              Ω =   8.7722    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.002987

   q =   1.942313 AU           i =  21.6181                            ( Q = 6 )

                                                                   

2004/2005    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                  

Dec.  1   07 43.70  +55 40.7    1.474   2.246   130.8   19.4   17.4

     11   07 51.38  +57 28.9    1.376   2.189   135.3   18.4   17.1

     21   07 55.35  +59 02.1    1.296   2.136   138.8   17.7   16.9

     31   07 55.54  +60 09.1    1.232   2.089   140.8   17.3   16.7

Jan.  5   07 54.37  +60 28.9    1.207   2.067   141.1   17.4   16.6

     10   07 52.59  +60 37.7    1.187   2.047   141.1   17.6   16.5

     15   07 50.44  +60 34.3    1.170   2.029   140.6   17.9   16.4

     20   07 48.24  +60 17.9    1.158   2.012   139.7   18.4   16.4

     25   07 46.29  +59 48.1    1.150   1.997   138.5   19.1   16.3

     30   07 44.85  +59 05.1    1.146   1.984   136.9   19.8   16.3

Feb.  4   07 44.14  +58 09.5    1.147   1.972   135.1   20.6   16.2

      9   07 44.33  +57 01.8    1.151   1.962   133.2   21.5   16.2

     14   07 45.51  +55 43.2    1.159   1.955   131.0   22.4   16.2

     19   07 47.72  +54 15.0    1.171   1.949   128.7   23.3   16.2

     24   07 50.92  +52 38.6    1.187   1.945   126.4   24.2   16.3

Mar.  1   07 55.03  +50 55.1    1.206   1.943   124.0   25.0   16.3

     11   08 05.61  +47 12.2    1.257   1.944   119.1   26.5   16.4

     21   08 18.68  +43 15.4    1.323   1.954   114.1   27.7   16.5

     31   08 33.46  +39 12.5    1.403   1.971   109.2   28.6   16.7

Apr. 10   08 49.29  +35 09.3    1.496   1.996   104.3   29.1   16.9

     20   09 05.74  +31 10.2    1.603   2.027    99.5   29.3   17.1

     30   09 22.46  +27 18.1    1.723   2.065    94.7   29.1   17.3

May  10   09 39.23  +23 34.6    1.853   2.110    89.9   28.6   17.6

                    m1 = 13.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

32P/コマス ソラ周期彗星  32P/Comas Sola

  2005年5月に回帰するこの彗星の今回の回帰での観測が2004年7月20日以来,再開された.彗星は,これで,1927年の初回出現以来,10回の出現を記録した.この7月の観測は,予報軌道(NK 843; HICQ 2004)から赤経方向で刄ソ=-7".9,赤緯刄ツ=-3".8にずれを示した.これは,近日点通過時刻への補正にして,T=+0.010日であった.しかし,その近日点に近づくにつれ,彗星のモ−ションが大きくなり,雄踏の和久田俊一氏(S. Wakuda, Yuto)の12月2日の観測では,そのずれは,さらに大きく,約21"となった(Tは,変わらないことに注意のこと).

  OAA計算課では,1986年から2004年12月2日までに行なわれた540個の観測を使用して次の軌道を計算した.平均残差は0".83(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1127.htm).彗星は,2005年初に13等級まで明るくなる.なお,位置予報は,HICQ 2004(p. 121)にある予報位置に上記のTを補正すれば良い.

 

   T = 2005 Apr. 1.3344 TT     Epoch = 2005 Apr. 20.0 TT

   ω =  45o.8238                  e =   0.569244           A1 =  +0.62

   Ω =  60.7956    (2000.0)       a =   4.255343 AU        A2 =  -0.0938

   i =  12.9272                   n゚=   0.1122800

   q =   1.833015 AU              P =   8.78 年

                                                                                     

2004 December 7               Copyright 2004 OAA                Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見られます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,オリジナルと同じになります.