2004年12月25日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2452  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

マックホルツ彗星  C/2004 Q2 (Machholz)

  彗星は,すでに12月上旬から肉眼で認められている.星の広場HAL-News No.164〜170によると,12月以後の眼視全光度観測が,12月5日に 5.6等(菱倉勉;横浜),6日に 5.3等(米山誠一;大垣),5.4等(中村一雄;香川),5.0等(永島和郎;生駒),8日に5.3等(米山),9日に5.2等(中村),11日に5.3等(橋本秋恵;秩父),5.0等(米山),4.6等(永島),14日に4.4等(永島),4.9等(中村),15日に4.8等(橋本,中村),16日に4.6等(橋本),4.3等(相川礼仁;坂戸)と報告されている.彗星には,尾も見え始めた.このまま,順調に成長すると,1月上旬には3等級前半まで明るくなるだろう(cf. YC 2437, YC 2439, YC 2447).

  OAA計算課では,2004年8月27日から12月23日までに行なわれた844個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".38.

 

             Epoch = 2005 Jan. 30.0 TT 

   T = 2005 Jan. 24.9128 TT    ω =  19.5061                 (1/a)org.= +0.000423

   e =   0.999466              Ω =  93.6240    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.001877

   q =   1.205038 AU           i =  38.5893                            ( Q = 6 )

                                                                              

2004/2005    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1    PA/Tail

 21h JST    h  m         ,        AU      AU                         

Dec. 31   03 52.57  +07 52.2    0.355   1.264   136.2   32.6    3.7   65/11.6

Jan.  2   03 47.81  +11 59.8    0.350   1.255   134.8   33.8    3.6   70/12.2

      4   03 43.08  +16 14.1    0.348   1.247   133.0   35.2    3.6   74/12.7

      6   03 38.41  +20 31.4    0.347   1.239   130.9   36.8    3.5   78/13.3

      8   03 33.81  +24 48.0    0.349   1.232   128.7   38.6    3.5   81/13.9

     10   03 29.32  +29 00.5    0.353   1.226   126.3   40.3    3.5   83/14.3

     12   03 24.96  +33 05.8    0.359   1.221   123.8   42.0    3.5   85/14.8

     14   03 20.75  +37 01.4    0.368   1.216   121.3   43.7    3.6   86/15.1

     16   03 16.71  +40 45.6    0.378   1.212   118.9   45.3    3.6   86/15.3

     18   03 12.87  +44 17.2    0.389   1.209   116.6   46.7    3.7   87/15.5

     20   03 09.24  +47 35.7    0.402   1.207   114.4   47.9    3.7   86/15.5

     22   03 05.85  +50 41.1    0.416   1.206   112.4   49.0    3.8   86/15.4

     24   03 02.72  +53 33.9    0.431   1.205   110.5   49.9    3.9   85/15.3

     26   02 59.88  +56 14.5    0.448   1.205   108.7   50.7    3.9   84/15.1

     28   02 57.35  +58 43.8    0.465   1.206   107.1   51.3    4.0   83/14.8

     30   02 55.18  +61 02.6    0.482   1.208   105.7   51.7    4.1   82/14.5

Feb.  1   02 53.38  +63 11.8    0.501   1.211   104.3   52.0    4.2   81/14.2

      3   02 52.03  +65 12.3    0.519   1.214   103.2   52.2    4.3   79/13.8

      5   02 51.16  +67 04.9    0.539   1.219   102.1   52.3    4.4   78/13.5

                    m1 =  4.8 + 5 log + 11.0 log r

 

 

LINEAR周期彗星  P/2004 X1 (LINEAR)

  山本速報2451で予想したとおり,この彗星は,周期が約5年の新周期彗星であった.OAA計算課では,2004年12月7日から22日までに行なわれた66個の観測から次の軌道を計算した.概略の位置予報は,YC 2451にある.

 

   T = 2004 Nov. 2.276 TT

   ω = 346o.057                  e =   0.73993

   Ω =   6.747    (2000.0)       a =   3.01424 AU

   i =   5.172                   n゚=   0.188337

   q =   0.78392 AU              P =   5.23 年

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2452

 

 

サングレ−ザ彗星  Sungrazer Comet

  ハーバード・スミソニアン天体物理学センタ−のマ−スデン(B. G. Marsden, CFA)とジェット推進研究所のチョダス(P. Chodas, JPL)によると,太陽を掠める彗星群の内,マ−スデン族とクラハト族に属する彗星は,軌道傾斜角が小さく,地球上で見られる流星群との関連も指摘され,これらの族の彗星は,短周期彗星であることも考えられるという.そこで,彼らは,軌道の良く似たいくつかの彗星の中で,明るい彗星 C/1999 J6 = C/2004 V9を選び,2回の出現の連結を試みた.その連結軌道は,2つの出現を表現しているようにみえる(MPEC 2004-X73, IAUC 8456).

  1999 J6は,1999年5月10.726日から5月12.388日までの76個の観測,2004 V9は,2004年11月7.754日から11月9.362日までに79個の観測がある.彼らの計算による2つの彗星の近日点通過は,1999 J6が1999年5月11.584日,2004 V9が2004年11月8.561日で,これらの彗星は,太陽面から0.044 AU(約670万Km)上空にある近日点通過のあとも,いずれも生き延びて観測されている.従って,結ばれた2つの出現の観測期間が短いが,2つの彗星が同一である可能性がある.

  2つの彗星群について,東京流星ネットワークの大塚勝仁氏(Katsuhito Ohtsuka, Tokyo)は,これらの群に属する彗星が,短周期彗星であるかも知れないということをすでに指摘していた(cf. PASJ 55, 321, 2003).氏は,これらのサングレーザの軌道は,短周期彗星 96P/Machholz 2(周期5.2年)と約300年〜400年間ずれた時間位相にあって,これは,6月昼間に活動するおひつじ座流星群も同様となる.96Pは,四分儀流星群とおひつじ座流星群とともに複合流星群を構成しているものと考えられる.もし,マ−スデン族とクラハト族の彗星が,これら流星群に関連しているものならば,96Pと似た周期で公転する短周期彗星であり,1999年に発見された彗星のいくつかは,2004年前後に回帰するのではないかと予想していた.

 次のリストは,SOHO彗星のこれまでに計算された全軌道を2002年3月までに出現したSOHO彗星の軌道から,その出現間隔が3.0年以上あって,軌道が似ているSOHO彗星(i<130o.0,刄ヨ<2o.0,刄カ<1o.0,<1o.0)を拾い集めたものである.リストに示されたカッコ内の数値は,その出現間隔(年)で,最後の欄は,計算された近日点通過後,0.5日以上過ぎてから観測があるものに,それ以下のものに,まったく,ないものに×を与えてある.MPEC X73に出ている同定候補1999 J6 = 2004 V9と1999 M3 = 2004 L10は,このリストに出ている.しかし,1999 N6(= 2004 J4 or 2004 J18)は,上記の範囲に入らないので現れてこない.逆を言えば,上のものが入るまで,範囲を広げるともっとたくさん出てくるのかも知れない.なお,リストには,2004 V9と似た軌道として,1996 J6以外にも,1998 A3, 1998 A4, 1999 P6, 1999 P8, 1999 P9, 1999 U2が出てきている.リストから,過去に3回出現している可能性のあるものを探すと,1997 O2があるが,2回目となるものの間隔が合わない.

 

Kracht group:

1999 M3   =  2004 L10 (4.957)

1999 R1   =  2003 R5  (4.009)

 

Marsden group:

1998 A3   =  2004 V9  (6.832)

1998 A4   =  2004 V9  (6.828)   or  2004 V10 (6.827) ×

1999 J6   =  2004 V9  (5.498)   or  2004 V10 (5.497) ×

1999 P6   =  2004 V9  (5.263)   or  2004 V10 (5.263) ×

1999 P8   =  2004 V9  (5.236)   or  2004 V10 (5.236) ×

1999 P9   =  2004 V9  (5.236)   or  2004 V10 (5.236) ×

1999 U2   =  2004 V9  (5.041)   or  2004 V10 (5.041) ×

 

Meyer group:

1997 G7   =  2001 V6  (4.568) ×  or  2002 H8  (5.032) ×

1997 H4   =  2001 E1  (3.899) ×  or  2001 K11 (4.070)   or  2001 T1  (4.468)

1997 L2   =  2001 K11 (3.932)   or  2001 L10 (3.974)

1997 O2   × =  2001 K11 (3.809)   or  2001 L10 (3.852)   or  2001 T1  (4.207)

             or 2003 K6  (5.844)   or  2004 G2  (6.710) ×

1997 U8   =  2002 T2  (4.956)

1998 V8   × =  2003 K6  (4.569)

1998 W7   =  2003 K5  (4.477)   or  2003 K6  (4.501)   or  2004 G2  (5.366) ×

1999 L9   =  2002 T2  (3.321)

1999 P7   =  2003 K6  (3.795)

2000 C2   × =  2003 K6  (3.316)

2000 J8   =  2003 K5  (3.039)   or  2003 K6  (3.063)   or  2004 C2  (3.750) ×

             or 2004 G2  (3.928) ×  or  2004 U3  (4.452)

2000 N4   × =  2003 U4  (3.295)

2001 K11  =  2004 U3  (3.424)

                                                                                      

2004 December 25                Copyright 2004 OAA                Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,オリジナルと同じになります.