2005年1月25日
山 本 速 報
ISSN
0915-9177
Since 1920
YAMAMOTO
CIRCULAR
2457
発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19 東亜天文学会速報部 郵便振替口座:00980-8-189107 加入者名:東亜天文学会速報部 購読料1部130円 |
Published by the Department of Yamamoto Circular,
Oriental Astronomical Association Collaborating with the Computing and Minor Planet SectionsP. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPANe-Mail address: (Subscription) URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm |
編集:中野 主一 ☎ 0799-22-3747
Fax: 23-1104 e-Mail address: Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN |
|
クリステンセン新彗星 C/2005
B1 (Christensen)
月惑星研究所のクリステンセン(E.
J. Christensen, LPL)はカテリナ・スカイサーベイで2005年1月16日に68-cmシュミットを使用して,うしかい座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に17等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,西南西に10"ほどの尾が見られた.カリフォルニアのヤング(J.
Young, Table Mountain)の60-cm反射による観測では,は,発見同日に彗星には5"のコマと西に広がった25"の尾が見られたという.クレットの1.06-m反射でこの彗星を観測したティチとティカ(M.
Tichy & J. Ticha, Klet)も,彗星は拡散し,西南西に尾が見られることを報告している(IAUC 8466).彗星の観測は,1月17日に我が国でも,那賀川の堀寿夫氏と前野拓氏(H.
Hori & H. Maeno, Nakagawa),上尾の門田健一氏(K.
Kadota, Ageo)によって行なわれ,計算された新たな軌道から,2004年3月にLINEARサーベイでおとめ座に発見されていた小惑星2004 FS101と同定された.なお,中央局で計算された初期軌道は,現実のものと異なり,初期軌道決定と同時にはこの同定を見つけられなかった.OAA計算課では,1月17日の追跡観測が報告された時点で,中央局とほぼ同時に,新しい軌道を計算した.その軌道からの2004 FS101の観測のずれは,赤経方向に+0o.60,赤緯方向に+0o.97と十分同定可能であったが,そのとき,他の業務に忙しく,小惑星の観測とのチェックを怠ってしまった.なお,2004
FS101のCCD V光度は20.3等級で,発見前の3月18日の観測がキットピ−クから,LINEARサーベイからは3月26日,計3夜の観測が報告されていた.
2004/2005 UT α
(2000) δ
Mag.
h m s 。 , "
Mar. 23.34841 13 19 23.79 +02 56 09.6
20.4 LINEAR
Jan. 16.46322 14 28 27.36
+19 00 31.6 17.4 Catalina
OAA計算課では,2004年3月18日から2005年1月21日までに行なわれた68個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".52.軌道改良に使用された最終観測の一群は,秦野の浅見敦夫氏(A.
Asami, Hadano),上尾の門田健一氏(K.
Kadota, Ageo)と久万の中村彰正氏(A.
Nakamura, Kuma)によるもので,彼らのCCD全光度は,浅見氏が17.0等,門田・中村氏が17.8等であった.
Epoch = 2006 Mar. 6.0 TT 。
T = 2006 Feb. 23.55602 TT ω = 103.17572
(1/a)org.= -0.000070
e = 1.0004885 Ω = 195.55643 (2000.0) (1/a)fut.= +0.000158
q = 3.2052593 AU i
= 92.55044
( Q = 6 )
2005/ α (2000)
δ △ r Elong. Phase m1
0h TT h
m
。 ,
AU
AU 。 。 等
Jan.
20 14 29.99 +19 41.7 4.742 4.875 91.9
11.6 16.8
30 14 33.62 +21 50.3 4.537 4.811
100.2 11.6 16.6
Feb. 9 14 36.05
+24 16.5 4.345 4.747
108.2 11.4 16.5
19 14 37.07 +26 58.9 4.170 4.683
115.7 11.0 16.3
Mar. 1 14 36.45
+29 54.6 4.016 4.620 122.1
10.5 16.2
11 14 34.00 +32 58.9 3.889 4.558
127.1 10.0 16.0
21 14 29.60 +36 05.4 3.790 4.496
130.1 9.8 15.9
31 14 23.22 +39 06.5 3.721 4.435
130.5 9.9 15.8
Apr.
10 14 15.00 +41 54.3 3.682 4.375
128.3 10.4 15.7
20 14 05.29 +44 21.5 3.671 4.315
124.1 11.1 15.7
30 13 54.68 +46 23.1 3.683 4.256
118.4 12.0 15.6
May 10 13 43.87
+47 56.4 3.716 4.198 111.9
12.9 15.6
20 13 33.64 +49 01.6 3.763 4.140
104.9 13.7 15.5
30 13 24.70 +49 41.2 3.820 4.084 97.9
14.2 15.5
June 9 13 17.58
+49 59.1 3.881 4.029 91.0
14.6 15.5
19 13 12.64 +49 59.8 3.942 3.975 84.4
14.7 15.5
m1 = 6.5 + 5 log △ + 10.0 log r
2
YAMAMOTO CIRCULAR
No.2457
|
SWAN彗星 C/2004
V13 (SWAN)
上尾の門田健一氏(Ken-ichi
Kadota, Ageo)から,山本速報2454にある12月26日の観測に引き続き,その後の観測が報告されている.それらによると,彗星のCCD全光度は,12月26日の10.1等から,30日には10.9等,1月1日に11.6等,2日に11.9等,8日に12.8等と,彗星は,さらに減光している.これまでに報告された観測は,門田氏の1月8日の観測が最後で,彗星は,その後も減光しているのかも知れない(cf.
YC 2454).
OAA計算課では,2004年12月16日のSOHOの観測から2005年1月8日に門田氏によって行なわれた79個の観測から次の軌道を決定した.なお,地上からの観測には,ウェイトをつけた.加重平均残差は1".25.
。
T = 2004 Dec. 21.152 TT ω =
92.693
Ω = 207.697 (2000.0)
q = 0.18086 AU i
= 34.809
2005/ α (2000)
δ △ r Elong. Phase m1
0h TT h
m
。 , AU AU 。 。 等
Jan.
25 00 47.79 -19 22.4 1.042 1.023 60.6
56.9 15.2
30 01 18.75 -17 24.7 1.144 1.130 63.6
51.3 15.8
Feb. 4 01 44.29
-15 32.4 1.256 1.233 65.5
46.6 16.4
9 02 05.74 -13 48.8 1.375 1.333 66.4
42.7 16.9
14 02 24.11 -12 14.7 1.498 1.429 66.5
39.3 17.4
19 02 40.13 -10 50.0 1.625 1.523 66.2
36.4 17.9
24 02 54.35 -09 33.7 1.754 1.614 65.3
33.9 18.3
Mar. 1 03 07.17
-08 25.1
1.884 1.704 64.1 31.6 18.7
m1 = 15.0 + 5 log △ + 10.0 log r
LINEAR彗星 C/2004
X2 (LINEAR)
その後に報告された観測から,この彗星は,軌道長半径a= 800 AUほどの長円軌道を動き,太陽近傍に降りてきたことが判明した(cf.
YC 2451).
OAA計算課では,2004年11月19日から2005年1月19日までに行なわれた146個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".51.1月6日の上尾の門田健一氏(K.
Kadota, Ageo)と那賀川の堀寿夫氏と前野拓氏(H.
Hori & H. Maeno, Nakagawa)の観測によると,彗星のCCD全光度は,それぞれ,17.9等と17.1等くらい.なお,3月1日までの位置予報は,山本速報2451にある.
Epoch = 2004 Aug. 23.0 TT 。
T = 2004 Aug. 24.0901 TT ω = 162.1659
(1/a)org.= +0.001250
e = 0.996766
Ω = 307.3381 (2000.0) (1/a)fut.= +0.001512
q = 3.791919 AU i
= 72.1069
( Q = 5 )
2005/ α (2000)
δ △ r Elong. Phase m1
0h TT h
m
。 ,
AU
AU 。 。 等
Mar. 1 08 07.15
+01 05.3 3.333 4.137 139.5 9.0
18.3
11 08 00.03 +00 17.0 3.478
4.172 128.7 10.7 18.4
21 07 54.97 -00 25.4 3.643 4.208
118.4 12.0 18.5
31 07 51.92 -01 04.1 3.822 4.246
108.5 12.9 18.7
Apr.
10 07 50.72 -01 40.8 4.009 4.285 99.2
13.3 18.8
20 07 51.18 -02 17.3 4.201 4.326 90.4
13.4 19.0
30 07 53.07 -02 55.2 4.391 4.367 82.0
13.2 19.1
May 10 07 56.19
-03 35.5 4.578 4.410 74.2
12.7 19.2
m1 = 9.5 + 5 log △ + 10.0 log r
LINEAR彗星 C/2004
X3 (LINEAR)
OAA計算課では,2004年12月15日から2005年1月21日までに行なわれた116個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,久万の中村彰正氏(A.
Nakamura, Kuma)による.彗星のCCD全光度は,1月6日に18.7等(門田;上尾),18.8等(堀寿夫,前野拓;那賀川),8日に18.7等(門田),21日に18.4等(中村)と報告されている(cf.
YC 2453).なお,4月10日までの位置予報が,山本速報2453にある.
。
T = 2005 June 14.5369 TT ω = 201.6836
Ω = 343.0440 (2000.0)
q = 4.407756 AU i
= 81.0191
2005 January 25
Ⓒ Copyright 2005 OAA
Syuichi Nakano
Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,オリジナルと同じになります.