2005年6月28日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2475  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

2005年3月20日出現の大火球  Fireball on 2005 March 20

  2005年3月20日深夜,01時27分51秒JST,関東地方で満月級の大火球が見られた.日本流星研究会の上田昌良氏(Masayoshi Ueda, NMS)によると,この大火球は,宇都宮市北方上空で発光して,南西に飛行し,埼玉県中部で消滅した.隕石落下の可能性があるという.この火球は,東京と埼玉の4ヶ所(関口,野本,伊藤,SonotaCo)でTV観測された.また,石川県(室石)で写真に撮られた.火球は,途中で,5個ほどに分裂したという.これらの観測データから,上田氏は,次の対地経路を決定した.氏の計算によると,火球の地表面への突入角は約31o,継続時間は約6.8秒,実経路長は121-Km,その観測速度は,27.4 ± 2.1 Km/sec.であった.

            東経      北緯     高度

                      

発光点:   139.94    +36.86    84.9 ± 0.5 Km

消滅点:   139.35    +36.06    22.5

 

  上田氏(M. Ueda)は,撮影データから,輻射点を赤経α= 296o.9±0o.20,赤緯δ= +64o.0±0o.27 (2000)と求め,次の軌道を決定した.なお,火球の真輻射点は,α= 303o.4,δ= +63o.5 (2000),対地心速度V= 24.9 Km/sec.であった.

 

   ω = 157o.4                e =   0.74

   Ω = 359.1     (2000.0)    a =   3.8 AU

   i =  38.5                 P =   7.3 年

   q =   0.96 AU

 

  OAA計算課でも,同じデータを使用して,次の軌道を決定した.なお,火球の真輻射点は,α= 303o.4,δ= +63o.0 (2000),V= 25.0 Km/sec.で,観測速度が11 Km/sec.以下では,解は存在しない.また,30 Km/sec.以上では,双曲線になる.なお,観測速度が27.0 Km/sec.では,その軌道は,T= 2005年3月7日,q= 0.9832,e= 0.5343,a= 2.11 AU,28.0 Km/sec.では,T= 2005年3月7日,q= 0.9825,e= 0.6007,a= 2.46 AUとなる.

  火球は2005年3月2日に近日点を通過し,そのあと,その降交点で地球に衝突した.衝突軌道を図に示す.この火球は3月19日21時JST頃に月の距離を通過し,衝突約10分前にはアラスカ北部上空,2分前にはカムチャッカ上空を通過して,関東地方上空で,大気圏に突入したことがわかる.

 

   T = 2005 Mar. 2.44 TT

   ω = 156o.76                  e =   0.7417

   Ω = 359.10    (2000.0)       a =   3.7213 AU

   i =  38.79                   n゚=   0.13730

   q =   0.9614 AU              P =   7.18 年

 

 

クリステンセン新周期彗星  P/2005 L4 (Christensen)

  アリゾナのクリステンセン(Eric J. Christensen, LPL)から,1.5-m反射で行なわれているレモン山サーベイで6月13日にやぎ座といて座の境界ふきんを撮影したCCDフレーム上の次の位置に19等級の新彗星を発見したことが報告された.発見当時,彗星は,ほぼ恒星状であったが,西南西に約15"の淡い尾が見られた.ツーソンのマックガハ(J. E. McGaha, Tucson)による62-cm反射での発見翌日14日の観測では,3"の小さなコマと西に複数の尾が見られたという.なお,発見前の6月3日と12日の観測がスペースウォッチ・サーベイの捜索フレーム上に見つかっている(IAUC 8543).

 

- continued -

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2475

 

 

              2005 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              June 13.35110   20h 11m 32s.96   -19゚ 11' 20".5      19.1

 

  OAA計算課では,2005年6月3日から18日までに行なわれた35個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が8年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2005 Aug. 24.036 TT

   ω =  24o.536                  e =   0.42421

   Ω = 284.069    (2000.0)       a =   4.11035 AU

   i =  17.027                   n゚=   0.118273

   q =   2.36671 AU              P =   8.33 年

                                                                   

2005/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                 

June 19   20 09.71  -18 25.0    1.498   2.415   147.1   13.2   18.7

     29   20 04.50  -17 03.0    1.431   2.401   157.4    9.4   18.6

July  9   19 57.31  -15 42.3    1.387   2.390   167.6    5.2   18.5

     19   19 49.08  -14 24.8    1.369   2.381   173.4    2.8   18.4

     29   19 40.96  -13 13.1    1.376   2.374   166.3    5.8   18.4

Aug.  8   19 34.06  -12 09.1    1.407   2.370   156.0   10.0   18.5

     18   19 29.31  -11 14.0    1.461   2.367   145.7   13.9   18.6

     28   19 27.23  -10 27.2    1.534   2.367   136.0   17.3   18.7

Sept. 7   19 28.01  -09 47.5    1.623   2.369   126.8   19.9   18.8

     17   19 31.61  -09 12.3    1.726   2.373   118.3   21.9   18.9

     27   19 37.76  -08 39.1    1.838   2.380   110.3   23.3   19.1

Oct.  7   19 46.17  -08 05.6    1.957   2.388   102.9   24.1   19.2

     17   19 56.53  -07 29.4    2.082   2.399    95.9   24.4   19.4

     27   20 08.48  -06 48.9    2.211   2.412    89.2   24.3   19.5

Nov.  6   20 21.75  -06 02.8    2.341   2.427    82.9   23.9   19.7

                    m1 = 14.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

CINEOS新周期彗星  167P/CINEOS (2004 PY42)

  イタリアで行なわれているCINEOSサーベイ(Campo Imperatore Near Earth Objects Survey)から2004年8月10日にみずがめ座を60-cm f/3.0 シュミットで撮影したCCDフレーム上に発見された19等級の小惑星が報告された.この小惑星は,同年9月13日まで追跡され,また,パロマーNEATサーベイによって撮影された2002年6月から8月の捜索フレーム,スペースウォッチU2003年5月29日の1夜の観測群中にその発見前のイメージが見つかった.軌道計算の結果,この小惑星は,周期が65年ほどのケンタウル族に属する小惑星であることが判明した.

  2005年6月7日になって,マウント・グラハムの1.8-m VAT望遠鏡でこの小惑星を観測した結果,小惑星の光度は21.5等で,淡いコマが北西に4"に広がって形状が非対象であること,さらに,翌8日の観測でも,コマが認められ,この小惑星は,彗星であることが判明した(IAUC 8545).さらに,スペースウォッチUからも,6月17日の観測が報告された.彼らの核光度は20.8等であった.

 

              2004 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Aug. 10.87443   20h 46m 08s.00   -12゚ 00' 02".7      19.8

 

  OAA計算課では,2002年6月12日から2005年6月17日までに行なわれた51個の観測を使用して,次の軌道を計算した.平均残差は0".32(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1185.htm).なお,この彗星の近日点距離は,彗星としては,これまで最大であったグリソン彗星(2003 A2)のそれ(q= 11.43 AU)をわずかに上回り,彗星としては,最大の近日点距離となった.

 

   T = 2001 Apr. 24.21510 TT    Epoch = 2001 May 11.0 TT

   ω = 344o.04817                  e =   0.2691848

   Ω = 295.84354    (2000.0)       a =  16.130324 AU

   i =  19.12958                   n゚=   0.01521386

   q =  11.7882861 AU              P =  64.78 年

 

  なお,この彗星は,番号登録彗星として167Pが与えられた.これを機会に複数の衝で観測されたケンタウル族の彗星,165P/LINEAR (2000 B4)と166P/NEAT (2001 T4)も番号登録された(IAUC 8552;cf. YC 2340, YC 2365).軌道は,次のWeb pagesを参考のこと.

http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1186.htm,  http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1187.htm

                                                                                     

2005 June 28                  Copyright 2005 OAA                  Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.