2005年9月21日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2486  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

LINEAR新周期彗星  P/2004 FY140 (LINEAR)

  LINEARサーベイで2004年3月27日におとめ座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に発見された18等級の小惑星には,2004 FY140の仮符号が与えられた.この小惑星は,2004年7月12日まで約4ヶ月の間,観測され,木星の軌道近くを動く,小惑星であることがわかった.月惑星研究所のハーゲンローザ(C. Hergenrother, LPL)は,2004年5月19日と20日に得られたCCDフレームを精査した結果,そのイメージは,拡散していることが判明した.なお,これらのフレームからの精測位置は報告されていない.この確認のために,2005年7月5日と6日にカテリナ観測所の1.54-m反射で,この天体を捕らえることを試みた.このとき,天体の光度は,約19等級であるものと推測されたが,極限等級が22等のフレーム上には,その姿が見られなかったという.しかし,2004年5月の形状確認から,この小惑星は,彗星として再登録された(IAUC 8597).

 

              2004 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Mar. 27.33098   12h 37m 49s.21   -06゚ 08' 44".6      18.1

 

  OAA計算課では,2004年3月27日から7月12日までに行なわれた52個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".42(http://www.spaceguard.or.jp/ja/mpnews/0019.html).なお,この彗星は,以前はq= 5.25 AU,e= 0.49と周期が33年ほどの軌道を動いていたが,木星に1966年5月に0.23 AU,2001年11月に0.21 AUまで接近し,現在の軌道となった.今後,2050年まで大きな接近はないが,2139年と2172年には,再び,木星に0.40 AU以下に接近するだろう.なお,スロバキアのガラッド(Adrian Galad)は,この木星への接近状況から,この小惑星が彗星ではないかということをすでに指摘していた(AN 326, No. 8, p.709-715, 2005).現在,観測できない位置にいるため,位置予報は省略する.

 

   T = 2004 Aug.  7.09313 TT    Epoch = 2004 Aug. 23.0 TT

   ω = 239o.79059                  e =   0.1699485

   Ω = 327.27145    (2000.0)       a =   4.9467793 AU

   i =   2.12719                   n゚=   0.08958190

   q =   4.1060814 AU              P =  11.00 年

 

 

NEAT彗星  C/2005 O1 (NEAT)

  山本速報2481でその発見を紹介したこの彗星は,その後の追跡観測から周期が約375年の長円軌道を運行していることが判明した(cf. YC 2481).

  OAA計算課では,2005年7月27日から9月8日までに行なわれた83個の観測から次の軌道を決定した.

                                       

   T = 2005 May 17.4441 TT     ω = 324.7510                 a =  51.959 AU

   e =   0.930882              Ω = 304.7959    (2000.0)     P = 375 年

   q =   3.591327 AU           i = 155.9843

 

 

ヤン周期彗星  172P/Yeung (2002 BV)

  1993年10月に撮影されたDigital Sky Sutvey上に写っていたこの彗星の次の観測がボゥマ(R. J. Bouma)から報告され,彗星は,番号登録された(cf. YC 2410).

 

              1993 UT             α    (2000)    δ              Mag.

                                 h  m  s            ,  "

              Oct. 20.46338    06 44 16.41    +32 16 22.4         20.1

               "   20.50157    06 44 16.88    +32 16 28.2         20.3

  OAA計算課では,1993年から2003年までに行なわれた110個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".55(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1224.htm).

 

- continued -

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2486

 

 

   T = 2008 Oct. 12.83630 TT    Epoch = 2008 Oct. 21.0 TT

   ω = 178o.99770                  e =   0.3618110

   Ω =  40.08839    (2000.0)       a =   3.5106627 AU

   i =  11.51799                   n゚=   0.14983746

   q =   2.2404662 AU              P =   6.58 年

 

 

アテン型特異小惑星  (99942) Apophis

 2029年に地球接近が予報されている (99942) アポシスの2005年9月4日の光学観測が報告された.OAA小惑星課では,2004年3月15日から2005年9月4日まで2回の衝で行なわれた951個の観測から次の軌道を計算した(cf. YC 2456).

  なお,軌道改良には,2005年1月29日と30日にアレシボで行なわれたRadar観測が,使用されているが,2005年1月27日と8月7日のRadar観測は,Time delayが公表されていないので,使われていない.なお,Radar観測と時刻が0.1秒,位置が0".01まで測定された観測には,大きなウェイトがかけられている.加重平均残差は0".44(http://www.spaceguard.or.jp/ja/mpnews/0020.html).

              

       Mo= 359.7410                Epoch = 2005 Aug. 18.0 TT

       ω = 126.3733                   e =   0.191024          H = 19.2

       Ω = 204.4669    (2000.0)       a =   0.922450 AU       G =  0.15

       i =   3.3310                   n゚=   1.1124742

       q =   0.746240 AU              P =   0.89 年

 

 上の軌道から,2050年までの地球と月への接近は,2013年1月4.3日に月に0.0955 AU,同9.5日に地球に0.0967 AU,2029年4月13.9日に地球に0.000247 AU(0.000250 AU),同14.6日に月に0.000659 AU,2036年4月9.3日に地球に0.0504 AU(0.14 AU),同10.5日に月に0.0509 AUとなる.なお,括弧内の値は,IAUC 8593のもの.

  アポシスの軌道は,10年後の予報位置に,まだ18"ほどの誤差があり,地球への接近距離は,まだ,不確かであるが,この小惑星は,2029年4月13.9日TTに,地心まで約3万7000-Km,地表面までおよそ3万Kmに接近することになる.この最接近の直前に小惑星は3等級まで明るくなる.このとき,夜の地域にあるヨーロッパ地域は,この接近を観測できるだろう.また,接近直前の様子が4月14日03時JST頃まで,我が国で観測できる.この頃,小惑星は,すでに4等級まで明るくなっており,1時間あたり9oの速度で移動する様子を観測できるだろう.なお,2006年春には,18等級まで明るくなるため,その追跡観測が行なわれ,さらに軌道の精度が向上するだろう.

 なお,この接近で,この小惑星の軌道は,その軌道長半径がa= 0.922 AU(2028年8月)からa= 1.108 AU(2029年5月)と変化し,アテン型からアポロ型に変化する.

 

 

NEAT周期彗星  169P/NEAT (2002 EX12)

  山本速報2481で,その発見を紹介したこの彗星は,9月上旬に予報光度より2等級ほど明るく観測されている.上尾の門田健一氏(Ken-ichi Kadota, Ageo)の9月11日の観測によると,彗星には,恒星状の中央集光があって,コマの視直径が2'.4,西に5'.6の尾が見られ,11.5等まで増光していた.また,ニューメキシコのヘール(A. Hale, Cloudcroft)の9月12日の20-cmと41-cm反射による9月12日と13日の眼視観測では,彗星は拡散状で,その眼視全光度は11.5等と観測された.しかし,彼の8月上旬の観測では,彗星は恒星状で,その光度が14.5等〜15.0等であった(IAUC 8600; cf. YC 2481).彗星の観測条件は,年末にかけて,次第に良くなり,これから観測可能となる.次の予報は,NK1215にある軌道から計算したもの(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1215.htm).

                                                                                   

2005/2006    α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1   天文薄明開始時

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                       h。    A 。

Sept.27   09 41.46  +05 44.0    0.825   0.630    38.9   86.0   12.6   +17.9  275.8

Oct.  7   10 07.68  +02 58.4    0.992   0.706    41.5   69.8   13.5   +20.6  281.5

     17   10 33.82  +00 34.2    1.133   0.813    44.3   58.9   14.4   +23.4  287.1

     27   10 57.86  -01 32.7    1.245   0.935    47.8   51.9   15.2   +26.5  293.1

Nov.  6   11 19.19  -03 23.4    1.330   1.062    52.0   47.4   15.9   +30.1  299.8

     16   11 37.71  -04 57.9    1.389   1.189    57.0   44.3   16.5   +33.9  307.4

     26   11 53.44  -06 16.1    1.426   1.314    62.9   42.0   17.0   +37.7  316.2

Dec.  6   12 06.33  -07 17.2    1.443   1.436    69.6   40.0   17.4   +41.3  326.4

     16   12 16.25  -07 59.7    1.441   1.555    77.2   38.1   17.7   +44.0  338.1

     26   12 23.00  -08 22.1    1.426   1.670    85.6   36.0   18.0   +45.7  351.1

Jan.  5   12 26.27  -08 21.6    1.400   1.780    95.1   33.4   18.2   +46.0    5.0

                    m1 = 15.0 + 5 log + 10.0 log r

                                                                                     

2005 September 21                Copyright 2005 OAA               Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.