2005年11月5日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2490  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

超新星 SN 2005gl IN NGC 266

 北海道,名寄市の佐野康男氏(Yasuo Sano, Nayoro)は,2005年10月12日22時JST頃に,うお座にある系外銀河 NGC 266 を28-cm f/6.1反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に16.7等の超新星 2005gl を発見した.この超新星は,10月5日に,すでに米国のパケット(T. Puckett, Ellijay)らによる超新星捜索グループが18.2等で発見していた.しかし,その確認が10月12日12時JSTとなったため,佐野氏の発見が,独立発見として認められた.佐野氏の新星の測定位置はα=00h49m50s.11,δ=+32o16'55".9.なお,佐野氏も,同じ10月5日21時頃に,この銀河を捜索していたが,極限等級が18等級の同氏の捜索フレームには,その姿が見られなかったという.なお,八ヶ岳の串田麗樹さん(R. Kushida, Yatsugatake)は,同夜にこの超新星を観測し,その位置を下桁でα= 50s.12,δ= 56".1,光度を17.0等と観測している.超新星の出現位置は,銀河核からの離角にして,東に30,北に17となる.なお,佐野氏の超新星発見は,これで3個目(OAA計算課新天体発見情報83,IAUC 8615).

 

 

リード新周期彗星  P/2005 S3 (Read)

  リード(Michael T. Read)は,キットピークの91-cmスペースウォッチ望遠鏡で2005年9月30日におひつじ座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に19等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,南西に長い尾があって,拡散していた.彗星は,10月上旬に多くの観測者によって捕らえられ,18.5等の10"足らずのコマと西南に20"〜50"ほどの尾が認められている(IAUC 8608, IAUC 8612, IAUC 8618).

 

              2005 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.30.41409   02h 27m 29s.77   +19゚ 18' 27".3      19.2

 

  OAA計算課では,2005年9月30日から11月1日までに行なわれた135個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が11年ほどの新周期彗星であった.なお,光度パラメータは,HICQ 2006用にグリーン(D. W. E. Green, CFA)によって決定されたもの.

 

   T = 2006 Jan. 8.8681 TT

   ω = 140o.5368                  e =   0.420265

   Ω = 273.4514    (2000.0)       a =   4.903218 AU

   i =   3.4794                   n゚=   0.09077834

   q =   2.842566 AU              P =  10.9 年

                                                                               

2005/2006    α  (2000) δ                Daily Motion  Elong.  Phase   m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Nov.  6   02 08.00  +17 32.7    1.890   2.874    8.9/243    171.1    3.1   18.3

     16   02 02.49  +16 51.5    1.914   2.865    7.0/238    160.3    6.7   18.3

     26   01 58.40  +16 13.9    1.964   2.857    4.3/226    149.2   10.2   18.3

Dec.  6   01 56.27  +15 44.4    2.037   2.851    1.9/175    138.5   13.2   18.4

     16   01 56.38  +15 25.9    2.130   2.847    3.5/100    128.3   15.7   18.5

     26   01 58.79  +15 19.7    2.238   2.844    6.7/ 85    118.7   17.7   18.6

Jan.  5   02 03.42  +15 25.8    2.357   2.843    9.8/ 80    109.6   19.0   18.7

     15   02 10.11  +15 43.2    2.485   2.843   12.6/ 77    101.1   19.9   18.8

     25   02 18.61  +16 10.3    2.618   2.845   15.0/ 76     93.0   20.2   18.9

Feb.  4   02 28.72  +16 45.1    2.754   2.848   17.0/ 76     85.3   20.2   19.0

     14   02 40.23  +17 25.6    2.889   2.853   18.7/ 76     78.0   19.8   19.1

     24   02 52.95  +18 09.9    3.023   2.859   20.1/ 76     71.0   19.1   19.2

Mar.  6   03 06.72  +18 56.2    3.153   2.867   21.3/ 77     64.3   18.2   19.4

                    m1 = 10.0 + 5 log + 15.0 log r

 

Editorial Notice: 1週間以内に次号を発送予定 (Next YCs will be published in a week).

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2490

 

 

たて座新星 2005 (V476 Scuti = Nova Scuti 2005)

  北九州の高尾明氏(Akira Takao, Kita-Kyushu)は,2005年9月30.52日UTにたて座を写したCCDフレ−ム上に10等級の新星を発見した.この新星は,愛知の長谷田勝美氏(K. Haseda, Aichi)も,同日に発見していたという.マウント・ジョンのギルモア夫妻(A. C. Gilmore and P. M. Kilmartin)は,10月1.393日UTに撮られた画像から,この新星の位置をα= 18h32m04s.75,δ= -6o43'34".3と測定した.このとき,新星は10.0等だった.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)による10月1.389日UTの観測からの測定位置の最終桁は,α= 04s.74, δ= 35".0で,光度は9.9等であった.新星の光度は,11月2日には11.5等,3日に11.6等(カルバジャル;スペイン)と報告されている(IAUC 8607, IAUC 8612).

 

 

マックノート新彗星  C/2005 S4 (McNaught)

  国立オーストラリア大学のマックノート(R. H. McNaught)は,サイディング・スプリングで行なわれているスカイ・サーベイで50-cm ウプサラ・シュミットを使用して,2005年9月30日につる座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に18等級の彗星を発見した.発見時,彗星は拡散状であった.翌10月1日に120秒露光で撮影したフレーム上では,東南に8"ほどの尾が見られた.ウプサラ・シュミットの過去の捜索画像を調べたところ,この彗星の姿は,2005年7月27日,8月10日,28日に発見位置近くを撮った捜索フレームに写っていることが判明した(IAUC 8609).

 

              2005 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.30.55673   22h 06m 03s.85   -37゚ 48' 49".1      18.9

 

  OAA計算課では,2005年7月27日から11月2日までに行なわれた56個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".45.なお,光度パラメータは,HICQ 2006用にグリーン(D. W. E. Green)によって決定されたもの.

 

             Epoch = 2007 June 29.0 TT 

   T = 2007 July 18.8823 TT    ω =  31.4878                 (1/a)org.= +0.000441

   e =   0.998696              Ω = 318.2937    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.000393

   q =   5.848267 AU           i = 107.9518                            ( Q = 6 )

                                                                                

2005/2006    α  (2000) δ                Daily Motion  Elong.  Phase   m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Nov.  6   21 45.99  -35 01.4    7.150   7.268    6.6/331     92.9    7.8   18.2

     16   21 43.44  -34 03.8    7.277   7.229    6.2/344     83.3    7.8   18.3

     26   21 42.07  -33 03.7    7.402   7.189    6.2/357     73.8    7.6   18.3

Dec.  6   21 41.79  -32 02.2    7.521   7.150    6.3/  8     64.4    7.1   18.3

     16   21 42.46  -31 00.0    7.629   7.112    6.5/ 17     55.1    6.5   18.3

     26   21 43.95  -29 57.8    7.721   7.073    6.8/ 25     46.0    5.7   18.3

Jan.  5   21 46.10  -28 56.1    7.794   7.036    7.0/ 30     37.1    4.8   18.3

                    m1 =  7.5 + 5 log +  7.5 log r

 

 

ミュラー第5周期彗星  173P/Mueller 5 (1993 W1 = 2005 T1)

  月惑星研究所のクリステンセン(E. J. Christensen, LPL)は,レモン山サーベイで2005年10月7日に1.5-m反射で撮られたサーベイフレーム上に,この周期彗星を検出した.検出時,彗星のCCD全光度は18等級で,集光した8"のコマと西に20"の曲った尾が見られた.氏の検出は,ブルガリアのフラテフ(F. Fratev, Plana)から報告された10月6日の1夜の彗星の検出位置と10月7日にLONEOSサーベイのCCDフレーム上に偶然写っていた彗星が,この彗星の回帰であることを確認した.なお,フラテフの使用した望遠鏡は小型の25-cm反射であった(IAUC 8613; cf. YC2488).彗星の検出位置は,予報軌道(NK 1019 (= HICQ 2004))から赤経方向に刄ソ=+238",赤緯方向に刄ツ=+110"のずれがあった.これは,近日点通過時刻に,T= -0.82日の補正となる.

  OAA計算課では,1992年から2005年までに行なわれた86個の観測から次の軌道(HICQ 2006)を計算した.平均残差は0".82(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1282.htm).なお,彗星の追跡観測は2005年11月1日まで行なわれている.2005年12月からの位置予報がHICQ 2006(p. H149)にある.

 

   T = 2008 May 18.51724 TT     Epoch = 2008 May 14.0 TT

   ω =  29o.83448                  e =   0.2611486

   Ω = 100.56967    (2000.0)       a =   5.7040962 AU

   i =  16.49588                   n゚=   0.072347551

   q =   4.2144797 AU              P =  13.62 年

                                                                                     

2005 November 5               Copyright 2005 OAA                Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.