2006年2月28日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2505  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一  0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

チェルニク周期彗星  101P/Chernykh

  OAA計算課では,その後に報告された追跡観測からA核とB核の軌道を薮下理論によるCOの非重力効果を考慮して次のように計算した.主核A核の軌道は,1977年から2006年2月24日にまでに行なわれた733個の観測から計算したもの.副核B核の軌道は,1977年〜1978年に行なわれた主核A核の観測,1991年9月15日から1992年3月6日までに行なわれた1回帰前のB核の観測,2005年11月30日から2006年1月23日までに行なわれた今回のB核の観測,合計327個の観測から計算された.それぞれの平均残差は0".87と1".06(http://www/oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1298.htm & nk1298b.htm).

 これらの計算結果は,この彗星の観測は,COの昇華による非重力効果を使用すると,1978年から2006年までの全期間のすべての観測がフィットできること示している.従って,IAUC 8670にある記述に反して,1991年/1992年と今回の回帰(2005年/2006年)で観測されたB核は,同じものであることは明白な事実である(cf. YC 2478, YC 2497).

 

   101P/Chernykh - A                   101P/Chernykh - B

             Epoch = 2005 Dec. 16.0 TT

   T = 2005 Dec. 25.30616            2005 Dec. 24.37091 TT

   ω = 263o.15358                    263o.15753

   Ω = 130.27980                     130.25971    (2000.0)

   i =   5.07928                       5.07824

   q =   2.3505230                     2.3501066 AU

   e =   0.5938605                     0.5938668

   a =   5.7874776                     5.7865419 AU

   n゚=   0.070789703                   0.070806873

   P =  13.92 年                      13.92 年

   Y1 =  +0.81                         +0.91

   Y2 =  +0.1024                       -0.1008

   Y3 =  -0.6596                       -0.0916

 

  上記の軌道からのそれぞれの核の予報位置と主核A核からのB核の離角と位置角は次のとおりとなる.ただし,彗星は,今後,見かけ上,太陽のそばを動き,観測可能となる今秋以後は,B核は暗くて観測できないだろう.なお,くわしい離角と位置角がNK 1298Bにある.

 

          101P/Chernykh - A              101P/Chernykh - B                              A核からの

2000/        α  (2000)   δ      m1       α  (2000)   δ      m1    Δ           離角と位置角

  0h UT     h  m  s        ,  "        h  m  s        ,  "         AU      AU      "    

Mar.  6   02 28 50.0  +10 23 23  16.2   02 29 46.2  +10 28 06  19.7   2.889   2.428   874.9/ 71.1

     16   02 47 04.5  +12 02 16  16.3   02 47 59.3  +12 06 37  19.8   3.003   2.451   845.3/ 71.9

     26   03 05 43.7  +13 35 05  16.4   03 06 37.2  +13 39 05  19.9   3.113   2.476   816.5/ 72.9

Apr.  5   03 24 43.4  +15 00 48  16.5   03 25 35.7  +15 04 25  20.0   3.218   2.504   788.3/ 74.0

                  .                .            .                .     .       .         .      .

Spt.  2   07 53 22.2  +18 59 51  17.8   07 53 55.0  +18 59 14  21.4   3.794   3.128   465.7/ 94.5

     12   08 06 30.4  +18 26 35  17.9   08 07 02.3  +18 25 52  21.4   3.743   3.178   455.3/ 95.4

     22   08 18 35.5  +17 52 43  17.9   08 19 06.7  +17 51 55  21.4   3.680   3.228   447.1/ 96.1

Oct.  2   08 29 30.7  +17 19 38  17.9   08 30 01.3  +17 18 46  21.5   3.607   3.279   441.3/ 96.7

 

超新星  SN 2006X in NGC 4321 (= M100)

  千葉県の鈴木章司氏(Shoji Suzuki, Ooami-Shirasato)は,32-cm f/9.0望遠鏡で2006年2月4日にM100に17等級の超新星を発見した.この超新星は,イタリーのミグリャジ(M. Migliardi, Cortina)によっても2月7日に独立発見された.氏による出現位置は,α= 12h22m53s.99,δ= +15o48'33".1(2000).超新星は,このとき15等級まで明るくなっていた(IAUC 8667).なお,その後のスペクトル観測によると,この星は,Ia型の超新星の出現であるという.

 

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2505

 

 

LONEOS新周期彗星  P/2005 SB216 (LONEOS)

  LONEOSサーベイから2005年9月30日にうお座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に発見された19等級の小惑星の1夜の観測が報告された.2005年11月下旬になって,この小惑星の10月3日の観測が,LINEARサーベイの1夜の観測群に見つかった.また,LINEARサーベイの10月30日の1夜の観測群中,キットピークで9月23日に行なわれていた1夜の観測群中にも,発見前の観測が見つかった.これらの観測から計算された軌道は,軌道長半径がa= 7.19 AU,近日点距離q= 3.80 AU,離心率がe= 0.47と,彗星型の軌道であった.その後,この小惑星には,11月に2夜の観測が見つかった.2005年12月7日と29日に,40-cm f/4.0反射でこの小惑星を観測したイタリーのフォグリアら(S. Foglia et al., Novara Veveri)は,天体は少し拡散状であることをみつけた.彼は,バッジー(L. Buzzi, Varese)による60-cm反射での2006年2月4日の観測でも,天体が拡散状であることを報告した.ハワイ大学の観測グループによるマウナケアの2.2-m反射での2月7日の観測では,天体は,ぼけており,4".4のコマの内部が東北東に約2".7に伸びていることが確認され,この小惑星は,彗星であることが判明した.なお,彼らは,そのCCD全光度を19.2等と報告している(IAUC 8668).

              2005 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.30.38046   00h 54m 39s.28   +14゚ 22' 54".3      19.1

 

  OAA計算課では,2005年9月23日から2006年2月7日までに行なわれた30個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".49(http://www.spaceguard.or.jp/ja/mpnews/0055.html).彗星は,周期が19年ほどの新周期彗星であった.なお,彗星は,しばらくの間,太陽の近くを動き,観測できない.再開は,今年秋頃となるだろう.

 

   T = 2007 Feb. 11.3907 TT    Epoch = 2007 Mar. 1.0 TT

   ω =  83o.5918                  e =   0.463598

   Ω =   1.6986    (2000.0)       a =   7.117271 AU

   i =  24.0978                   n゚=   0.05190794

   q =   3.817716 AU              P =  18.99 年

 

 

タットル・ジャコビニ・クレサック周期彗星  41P/Tuttle-Giacobini-Kresak

  2006年6月に回帰予定のこの彗星が2006年2月に再観測された.観測位置は,予報軌道(NK 935(= HICQ 2006))から約9'.5のずれがあった.これは,近日点通過の補正量にしてT= +0.51日となる.

  OAA計算課では,1995年から2006年までに行なわれた163個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".68(http://www/oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1300.htm).彗星は,観測条件が良くないが,6月には10等級まで明るくなるだろう.その時期の位置予報を下に示す.

 

   T = 2006 June 11.80654 TT    Epoch = 2006 May 25.0 TT

   ω =  62o.19740                  e =   0.6604206           A1 =  +0.80

   Ω = 141.08973    (2000.0)       a =   3.0855991 AU        A2 =  +0.3393

   i =   9.22943                   n゚=   0.18184226

   q =   1.0478058 AU              P =   5.42 年

                                                                                  

2006/        α  (2000) δ                Elong. Phase    m1   天文薄明終了時

  0h TT     h  m         ,        AU      AU                       h。    A 。

May   5   07 26.43  +25 16.8    1.142   1.165    65.2   51.8   12.9   +39.7   95.1

     10   07 42.94  +25 23.2    1.126   1.138    64.1   53.0   12.5   +37.9   96.4

     15   08 00.40  +25 21.5    1.109   1.114    63.2   54.1   12.1   +36.2   97.4

     20   08 18.79  +25 10.7    1.090   1.093    62.5   55.2   11.7   +34.7   98.1

     25   08 38.07  +24 49.6    1.070   1.075    62.1   56.3   11.4   +33.4   98.5

     30   08 58.18  +24 17.2    1.050   1.062    61.9   57.3   11.2   +32.2   98.5

June  4   09 19.08  +23 32.3    1.030   1.053    62.0   58.3   11.0   +31.2   98.1

      9   09 40.65  +22 34.2    1.011   1.049    62.3   59.0   10.8   +30.5   97.3

     14   10 02.81  +21 22.2    0.994   1.048    62.9   59.6   10.8   +29.8   96.2

     19   10 25.44  +19 55.9    0.978   1.052    63.7   59.9   10.8   +29.2   94.7

     24   10 48.45  +18 15.2    0.966   1.061    64.7   60.0   11.0   +28.8   92.7

     29   11 11.70  +16 20.8    0.956   1.074    65.9   59.8   11.1   +28.5   90.4

July  4   11 35.06  +14 13.9    0.951   1.090    67.2   59.3   11.4   +28.3   87.7

      9   11 58.39  +11 56.2    0.951   1.111    68.6   58.5   11.7   +28.1   84.7

     14   12 21.56  +09 30.3    0.956   1.135    70.2   57.4   12.1   +28.0   81.4

                    m1 = 10.0 + 5 log + 40.0 log r               φ= +35o.5)

                                                                                     

2006 February 28                Copyright 2006 OAA                Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.