2006年3月2日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2506  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

シュワスマン・ワハマン第3周期彗星  73P/Schwassmann-Wachmann 3

  クリステンセン(E. Christensen)は,2006年2月24日にレモン山サーベイの1.5-m反射望遠鏡で,主核Cから西の方向,位置角が297o.2,離角が1o14'42"の位置に17.2等の別の核を観測した.氏によると,この天体には西の方向に約20"の扇形に広がった尾が見られたとのこと.この核は,このとき,主核Cから刄ソ= -3984",刄ツ= +2041"の位置,C核からのTが +1.16日を移動していた.なお,B核はTが +0.99日の位置を移動している.また,この核は,OAA/CSのEMESで予報したE核の予報軌道(2006年2月7日発行)から,およそ刄ソ= +2030",刄ツ= -960"の位置,近日点通過時刻の補正量にしてT= -0.60日の位置にあることになる.この核は,これまでに観測された核とは,別のものとしてG核と名づけられた.上尾の門田健一氏(Ken-ichi Kadota, Ageo)は,氏の2月13日の捜索フレームからCCD全光度が18.1等のこの核のイメージを見つけた.なお,氏からの報告によると,2月9日の極限等級が19等級のフレーム上には,この核の姿は見られないとのこと.

  OAA計算課では,それぞれの核の軌道を次のように計算した.主核C核の軌道は,1995年10月から2006年2月25日までに行なわれた555個のC核の観測から計算された.副核B核の軌道は,1995年12月23日から1996年12月14日までに行なわれた2回帰前のB核,2000年11月19日から2001年9月14日までに行なわれた1回帰前のB核,そして,2006年1月26日から2月25日までの今回のB核の観測,合計189個の観測からから計算された.副核G核の軌道は,この核が1995年から1996年に観測されたB核から分離し,2000年に観測されたE核であるとして,今回出現したG核の2006年2月13日から2月25日までの観測,合計87個の観測からから計算された.軌道計算の結果として,G核は,以前のE核であるものと考えられるが,今後は,この核をG核と呼ぶことにする.それぞれの軌道の平均残差は,0".77,0".81,0".97である(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs /nk/nk1299.htm).なお,星の広場HAL News No.222によると,高松の中村一雄氏(K. Nakamura, Takamatsu)は,2月23日のC核の眼視全光度を12.7等と報告している.門田氏による2月13日のG核以外のCCD全光度は,C核が13.7等,B核が15.9等であった(cf. YC 2492, YC 2502).

 

        73P - C               73P - B               73P - G (E)

                          Epoch = 2006 May 25.0 TT

   T = 2006 June 6.95535    2006 June 7.92482    2006 June 8.10967 TT

   ω = 198o.80413           198o.80000           198o.79994

   Ω =  69.89583             69.89227             69.89238    (2000.0)

   i =  11.39579             11.39727             11.39775

   q =   0.9391385            0.9391059            0.9391713 AU

   e =   0.6931938            0.6932888            0.6931649

   a =   3.0610150            3.0618570            3.0608343 AU

   n゚=   0.18403731           0.18396140           0.18405361

   P =   5.36                 5.36                 5.36 年

   A1 =  +1.27                +1.45                +2.79

   A2 =  -0.0493              +0.1968              -0.2283

 

  ところで,Nakano Noteへのアクセス数は1日におよそ1000件(実数)あるが,2月27日06時37分にウェッブ・ページに新しい73P(nk1298)と101P(nk1299)を追加したあと,2日間で73Pには127件のアクセスがあったのに対し,101Pにはわずか14件しかなかった.世間での73Pについての関心の大きさがうかがわれる.

 

 

へびつかい座新星 2006  V2575 Ophiuchi = Nova Oph 2006

  ワルサワ大学のポイマンスキ(G. Pojmanski, Warsaw)は,ラスカンパナスで行なわれているASASサーベイで200-mmレンズを使用してへびつかい座を2006年2月9日に撮影した捜索フレーム上に12等級の新星を発見した.出現位置は,α= 17h33m13s,δ= -24o21'.1(2000).氏によると,この新星は2月12日と13日には,11等級まで明るくなっていたという.なお,美星天文台と西はりま天文台等でのスペクトル観測によると,この新星は極大近くにあるとのこと(IAUC 8671).

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2506

 

 

LINEAR彗星  C/2004 B1 (LINEAR)

  山本速報2439で紹介したとおり,この彗星が,この春,10等級に明るくなることが期待される.2005年10月の眼視全光度観測が,豪州のサージェント(D. A. J. Seargent, Cowra)から10月21日に12.6等,22日に12.7等と報告されている.その後の眼視光度は,11月24日に12.9等という報告があるが,それ以外の報告がない.一方,精測位置は2005年12月26日まで報告されている(cf. YC 2417, YC 2439).

  OAA計算課では,2004年1月28日から最終観測まで380個の観測を使用して次の軌道を計算した.平均残差は0".63.

 

             Epoch = 2006 Jan. 25.0 TT  

   T = 2006 Feb. 7.88622 TT     ω = 327.89938                 (1/a)org.= +0.000017

   e =   1.0013072              Ω = 272.80150    (2000.0)     (1/a)fut.= -0.000500

   q =   1.6019402 AU           i = 114.09650                            ( Q = 8 )

 

  彗星の観測は,2006年2月には,すでに南半球で行なえたはずであるが,彗星が観測できたという報告はないもよう.まもなく,北半球でも,彗星の観測が可能となる.このため,この彗星の動向を確かめて欲しい.なお,天文ガイド2006年4月号に天文薄明開始時の地平高度図がある.

                                                                                  

2006/        α  (2000) δ                  Elong. Phase    m1   天文薄明開始時

 27h JST    h  m         ,        AU      AU                       h。    A 。

Mar.  1   20 32.68  -30 23.1    2.269   1.629    39.4   22.7   10.4    -4.5  304.5

      6   20 32.51  -28 31.2    2.215   1.643    43.4   24.5   10.3    -1.1  305.0

     11   20 31.90  -26 36.1    2.156   1.659    47.7   26.3   10.3    +2.4  305.5

     16   20 30.79  -24 36.9    2.093   1.678    52.2   27.9   10.3    +6.0  306.1

     21   20 29.11  -22 32.2    2.025   1.699    56.9   29.4   10.3    +9.8  306.9

     26   20 26.76  -20 21.1    1.953   1.723    61.8   30.7   10.2   +13.7  307.8

     31   20 23.65  -18 01.9    1.879   1.748    66.9   31.7   10.2   +17.8  308.9

Apr.  5   20 19.65  -15 33.5    1.804   1.776    72.2   32.4   10.2   +22.1  310.2

     10   20 14.65  -12 54.1    1.729   1.805    77.8   32.8   10.1   +26.7  311.8

     15   20 08.49  -10 02.4    1.655   1.837    83.5   32.9   10.1   +31.7  313.8

     20   20 01.02  -06 57.1    1.585   1.869    89.5   32.5   10.0   +37.0  316.3

     25   19 52.09  -03 37.5    1.520   1.904    95.7   31.7   10.0   +42.6  319.6

     30   19 41.51  -00 03.9    1.462   1.940   102.0   30.5   10.0   +48.6  324.2

May   5   19 29.17  +03 41.8    1.413   1.977   108.3   29.0   10.0   +54.7  330.5

     10   19 14.99  +07 36.1    1.376   2.015   114.4   27.2   10.0   +60.7  340.0

     15   18 59.00  +11 32.9    1.353   2.054   120.0   25.2   10.0   +66.0  354.4

     20   18 41.33  +15 24.5    1.345   2.095   124.8   23.4   10.1   +69.3   15.6

     25   18 22.29  +19 02.1    1.354   2.136   128.4   21.8   10.1   +69.3   40.9

     30   18 02.33  +22 17.0    1.379   2.178   130.5   20.7   10.2   +65.9   62.9

June  4   17 42.06  +25 03.3    1.420   2.221   130.8   20.2   10.4   +60.4   78.4

                    m1 =  7.0 + 5 log +  7.5 log r               φ= +35o.5)

 

 

ポイマンスキ彗星  C/2006 A1 (Pojmanski)

  南半球で発見されたこの彗星が2月下旬に北半球でも観測された.南半球の各地では2月上旬の眼視全光度が2月3日に6.6等4日に6.7等,5日に6.7等(アモリム;ブラジル),6.8等(ピァース;豪),7日に6.1等(マチアゾ;豪),6.4等(ピァース),8日に6.1等(シャンクリン;南大西洋上),6.3等(ピァース)と,彗星は6等級で観測されている.これらの観測は,山本速報2504にある光度予報より1等級ほど明るかった.星の広場HAL News No.222,223,224によると,彗星の眼視全光度が2月21日に6〜7等,24日に5.5等(宇都宮章吾,熊本県),5.5等(米山誠一,大垣),5.7等(中村一雄,高松),5.3等(永島和郎,生駒)と観測された.札幌の渡辺和郎氏(K. Watanabe, Sapporo)が2月27日に300-mm f/2.8デジタルカメラで撮影した画像上には数度の尾が見られている.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)も,2月24日にこの彗星を観測し,そのCCD全光度を6.9等と報告している(cf. YC 2502, YC 2504).

  OAA計算課では,2006年1月4日から2月28日までに行なわれた130個の観測を使用して,次の軌道を決定した.平均残差は0".57.なお,4月までの位置予報が山本速報2504にある.

 

             Epoch = 2006 Mar. 6.0 TT  

   T = 2006 Feb. 22.1816 TT    ω = 351.1878                 (1/a)org.= +0.000805

   e =   0.999760              Ω = 211.3429    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.000807

   q =   0.555397 AU           i =  92.7357                            ( Q = 5 )

                                                                                     

2006 March 2                  Copyright 2006 OAA                  Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.