2006年4月26日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2512  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

超新星 2006bp IN NGC 3953

 山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2006年4月9日23時23分JSTに,おおぐま座にある系外銀河 NGC 3953 を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に16等級の超新星2006bpを発見した.その後の40分間の追跡の結果,超新星には,移動が認められず,太陽系内天体でないことが確認された.この超新星は,板垣氏が保有する2005年3月19日に撮影した捜索フレーム上には,その姿が見られなかった.また,氏は,今年3月23日にも,同銀河をサーベイしていた.しかし,このとき,超新星は,まだ,出現していなかったという.板垣氏は,その後の追跡観測から,この超新星の光度が,9日23時43分に16.7等,10日01時03分に16.4等,02時43分に16.0等,03時48分に15.8等と急激に増光していく様子をとらえた.超新星は,発見後,4時間の間に1等級も増光し,その極大光度に向かっていることになる.なお,この超新星は,銀河核から東に62",北に93"の位置,赤経α = 11h53m55s.74, 赤緯δ = +52o21'09".4に出現している.板垣氏は,これで,17個目の超新星発見を発見したことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した.氏の数多くの超新星発見の中で,このように急激な増光途中の超新星を発見したのは,初めてのことという(OAA計算課新天体発見情報86, IAUC 8700).なお,板垣氏は,4月12日にこの超新星が14.9等まで明るくなっていることを観測している.

 

 

スペースウォッチ新周期彗星  P/2006 F4 (Spacewatch)

  マクミラン(R. S. McMillan, LPL)は,91-cmスペースウォッチ望遠鏡で,2006年3月26日にリード(M. T. Read)と彼自身がおとめ座を撮影したCCDフレーム上に19等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星は,拡散状で西に6"の尾が見られた.ギルモア(A. C. Gilmore, Mt. John)の1.0-m f/7.7による3月30日の観測では,彗星には約10"のコマがあって,西に拡散した尾のような痕跡が見られた(IAUC 8695).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Mar. 26.35589   14h 19m 57s.50   -06゚ 55' 40".7      19.9

 

  OAA計算課では,2006年3月26日から4月9日までに行なわれた23個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が6年半ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2006 May 3.332 TT

   ω =  31o.314                  e =   0.33709

   Ω = 184.081    (2000.0)       a =   3.52840 AU

   i =  12.376                   n゚=   0.148709

   q =   2.33902 AU              P =   6.63 年

                                                                               

2006/        α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Apr. 25   14 07.37  -01 55.8    1.345   2.340   12.3/318    168.9    4.8   18.8

May   5   14 02.03  -00 29.6    1.363   2.339    9.9/315    160.8    8.2   18.9

     15   13 57.77  +00 35.2    1.405   2.340    6.5/316    150.9   12.1   18.9

     25   13 55.27  +01 14.9    1.467   2.343    2.4/327    141.1   15.8   19.0

June  4   13 54.98  +01 29.0    1.547   2.348    2.3/100    131.8   18.8   19.2

                    m1 = 14.5 + 5 log + 10.0 log r

 

 

マックノート新周期彗星  P/2006 G1 (McNaught)

  マックノート(R. H. McNaught)は,50-cm ウプサラ・シュミットで行なわれているスカイサーベイで2006年4月5日にケンタウルス座とおおかみ座の境界近くを撮影したCCDフレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には約10"のコマが見られた.発見時,観測条件が悪かったが,翌6日の確認観測では,西北西に約8"の淡い拡散状の尾が認められた(IAUC 8699).

 

- continued -

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2512

 

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Apr.  5.69705   14h 31m 48s.10   -42゚ 58' 12".3      18.0

 

  OAA計算課では,2006年4月5日から25日までに行なわれた54個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が10年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2006 Aug. 19.376 TT

   ω = 314o.279                  e =   0.45452

   Ω = 299.201    (2000.0)       a =   4.81837 AU

   i =  18.554                   n゚=   0.0931867

   q =   2.62831 AU              P =  10.58 年

                                                                               

2006/        α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Apr. 25   14 19.77  -43 22.7    1.840   2.755    8.5/284    149.6   10.7   17.7

May   5   14 12.25  -42 54.2    1.802   2.735    9.3/301    152.2    9.9   17.6

     15   14 05.40  -41 59.7    1.787   2.716    9.5/318    151.1   10.4   17.6

     25   14 00.24  -40 45.1    1.795   2.699    9.3/335    146.7   11.9   17.6

June  4   13 57.56  -39 18.5    1.824   2.684    9.0/356    140.3   14.0   17.6

     14   13 57.71  -37 48.7    1.872   2.671    9.2/ 18    133.0   16.1   17.6

     24   14 00.75  -36 22.4    1.938   2.659   10.1/ 38    125.4   18.2   17.7

July  4   14 06.51  -35 04.8    2.018   2.649   11.7/ 54    117.8   19.8   17.8

                    m1 = 12.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

へびつかい座新星bQ  NOVA Ophiuchi 2006 No. 2 = V2576 Ophiuchi

  豪ニューサウスウェールズ州のウィリアムズ(P. Williams, Heathcote)は2006年4月6日にへびつかい座に10.5等の新星を発見した.AAVSOのワーゲンは,クライシ(T. Krajci, Cloudcroft)によって測定されたこの新星の出現位置,α= 17h15m33s.00,δ= -29o09'39".9と報告している.発見者によるその後の光度が4月7.15日UTに10.2等,7.57日に9.2等,9.53日に9.3等と報告されている(IAUC 8700).なお,2006年4月9日朝,07時JSTに櫻井幸夫氏(Y. Sakurai, Mito)から同夜(4月8日UT)の独立発見の報告(発見光度9.5等)があったが,中央局には連絡しなかった.

 

スペースウォッチ新彗星  C/2006 GZ2 (Spacewatch)

  スペースウォッチ・サーベイで2006年4月7日におとめ座を撮影したフレーム上の次の位置に発見された20等級の小惑星状天体が報告された.クレットの1.06-m反射で4月10日にこの小惑星を観測したティカ夫妻(J. Ticha & M. Tichy)から,この天体は,拡散していることが報告された.しかし,4月中旬は,月明の影響で他に形状報告はなかった.そのため,この小惑星には,仮符号2006 GZ2が与えられた.報告された初期の追跡観測から決定された軌道は,この小惑星は,逆行軌道を動き,その周期は60年ほどであった.しかし,モンタニ(J. Montani)が4月7日,8日,9日の発見フレームを調査した結果,天体には5"〜6"のコマがあることが認められた.さらに4月18日にキットピークの1.8-m反射で行なわれた追跡観測でも天体は拡散し,5"ほどのコマがあることが観測され,小惑星は,彗星であることが判明した(IAUC 8703).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Apr.  7.18152   12h 53m 41s.82   -00゚ 16' 27".9      20.1

 

  OAA計算課では,2006年4月7日から19日までに行なわれた45個の観測から次の軌道を決定した.天体は,放物線上を動く,彗星であった(http://www.spaceguard.or.jp/ja/mpnews/0067.html).

                                      

   T = 2006 Aug. 22.122 TT    ω = 191.527

                               Ω = 355.321    (2000.0)

   q =   3.30185 AU           i = 168.682

                                                                                

2006/        α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Apr. 25   12 09.92  +03 12.8    2.606   3.487   33.6/287    146.2    9.2   19.1

May   5   11 48.36  +04 47.5    2.712   3.459   28.1/285    131.1   12.7   19.2

     15   11 30.16  +06 00.4    2.855   3.432   22.4/284    116.8   15.2   19.3

     25   11 15.54  +06 52.2    3.025   3.407   17.1/281    103.5   16.8   19.4

June  4   11 04.30  +07 25.4    3.210   3.385   12.4/278     91.1   17.4   19.5

     14   10 56.03  +07 43.3    3.398   3.366    8.6/274     79.6   17.3   19.6

                    m1 = 13.0 + 5 log +  7.5 log r

                                                                                      

2006 April 26                 Copyright 2006 OAA                   Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.