2006年7月30日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2521  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

ハグ・ベル周期彗星  P/1999 X1 = 2006 O1 (Hug-Bell)

  米国カンサス州のティベットとハグ(D. Tibbets & G. Hug, Eskridge)は,2006年7月に回帰するこの彗星を7月16日に検出し,翌17日にこれを確認した.検出時の彗星のCCD全光度は,18.6等であった(IAUC 8730).検出位置は,HICQ 2006にある予報位置から赤経方向に刄ソ=+131",赤緯方向に刄ツ=+42"のずれがあり,予報軌道(NK 733(= MPC 48383))の近日点通過時刻への補正値はT= -0.12日であった.この彗星は,ハグとベルが小惑星観測中に30-cmシュミット・カセグレンで1999年12月10日にかに座を撮影したフレ−ム上に発見した周期7.04年の新周期彗星.発見光度は18等級であった.このとき,彗星は2000年2月7日まで観測された.彗星の観測条件は,今後,良くなってくるが,今回の回帰では18等級以上に明るくならないだろう.

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              July 16.40474   04h 28m 21s.65   +14゚ 24' 28".0      18.6

 

  OAA計算課では,1999年/2000年と2006年に行なわれた90個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".79.位置予報は,HICQ 2006(p.114)にある予報に上記のTを補正すれば良い.

 

   T = 2006 July 6.55959 TT     Epoch = 2006 July 4.0 TT

   ω = 296o.87484                  e =   0.4709588

   Ω = 103.64828    (2000.0)       a =   3.6802867 AU

   i =  10.96308                   n゚=   0.13959877

   q =   1.9470232 AU              P =   7.06 年

 

 

LINEAR彗星  C/2006 M1 (LINEAR)

  OAA計算課では,2006年7月15日までの観測から決定した軌道から,発見1年以上前の2005年5月11日にカテリナの68-cmシュミットで行なわれたサーベイフレーム上に観測されていた1夜の観測群の中にこの彗星の発見前の観測を見つけた.このとき,彗星は,恒星状で核光度は19.0等であった(YC 2518).

  次の軌道は,2005年5月11日から2006年7月26日までに行なわれた158個の観測から計算されたもの.平均残差は0".51.ASOのシェロード(P. C. Sherrod, ASO)によるその後のCCD全光度は,7月15日に17.7等と観測されている.彗星は,周期が約1900年(軌道長半径a=154 AU)ほどの長円軌道を動く,長周期彗星であった.

 

             Epoch = 2007 Mar. 1.0 TT   

   T = 2007 Feb. 13.91940 TT    ω = 122.89237                 (1/a)org.= +0.006871

   e =   0.9769051              Ω = 231.61527    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.006439

   q =   3.5562792 AU           i =  54.87698                            ( Q = 7 )

 

  上の軌道からの予報位置は次のとおり.なお,2006年10月2日までの予報位置は,山本速報2518にある.

                                                                               

2006/        α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Oct.  2   19 29.12  +43 18.3    3.406   3.757   11.8/141    102.8   15.1   17.0

     12   19 35.79  +41 46.2    3.424   3.729   13.6/132    100.0   15.3   17.0

     22   19 44.55  +40 13.5    3.450   3.703   15.3/125     96.9   15.5   17.0

Nov.  1   19 55.21  +38 43.6    3.484   3.679   16.8/119     93.4   15.6   17.0

     11   20 07.54  +37 19.2    3.524   3.657   18.3/114     89.8   15.7   17.0

     21   20 21.31  +36 02.1    3.572   3.637   19.5/109     85.9   15.7   17.0

Dec.  1   20 36.30  +34 54.1    3.626   3.620   20.6/105     81.8   15.6   17.0

                    m1 = 10.0 + 5 log +  7.5 log r

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2521

 

 

シュワスマン・ワハマン第3周期彗星  73P/Schwassmann-Wachmann 3

  5月の地球接近後,一旦,太陽に近づき6月上旬に観測が途絶えたものの6月下旬には,観測が再開された.最近のC核のCCD全光度は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)が7月14日に11.3等,宇都宮の鈴木雅之氏(M. Suzuki, Utsunomiya)が21日に12.0等,B核のそれは,門田氏が7月14日に13.6等,鈴木氏が7月19日に14.5等,21日に14.9等と観測している.門田氏の7月14日の観測によると,B核は,北東に弱い集光があって拡散し,そのコマは西南に3'ほどに伸びた幅が0'.8の形状で,14'の淡い尾が同じ方向に見られるとのこと.今回の回帰では,C核の観測は7月28日までに2398個,B核の観測は7月27日までに1911個が報告された.

  OAA計算課では,C核の1995年12月以降に行なわれた2411個,B核は2006年1月7日から7月27日までに行なわれた1457個の今期の観測を使用して次の軌道を計算した.平均残差は,それぞれ,0".69と0".88.なお,次回の回帰は,C核が2011年10月16日,B核は10月18日となる(http:// www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1354.htm & nk1354b.htm).

 

        73P-C核                   73P-B核

             Epoch = 2006 May 25.0 TT

   T = 2006 June 6.95701         2006 June 7.92437 TT

   ω = 198o.80524                198o.79983

   Ω =  69.89536                  69.89274    (2000.0)

   i =  11.39576                  11.39773

   q =   0.9391465                 0.9391060 AU

   e =   0.6932027                 0.6933245

   a =   3.0611302                 3.0622142 AU

   n゚=   0.1840269239              0.1839292201

   P =   5.356                     5.359 年

   A1 =  +0.904                    +2.436

   A2 =  -0.05043                  -0.72625

 

 

シューメーカ第1彗星  102P/Shoemaker 1

  英国のバートホィスル(P. Birtwhistle, Great Shefford)は,0.40-cm f/6.0反射を使用して,2006年7月24日と25日にこの彗星を検出し,同月28日にこれを確認した.彗星のCCD全光度は,7月25日に19.9等であった.山本速報2455と2516に今期の予報を掲載したが,COの昇華を考慮して計算したその予報軌道に対する近日点通過時刻への補正値はT=-3.24日,氷の非重力効果を考慮した予報軌道(NK 632)ではT=+3.99日,重力のみで予報した軌道(NK 945)にはT=-0.52日であった.結果として,重力のみの予報軌道が合っていたことになる(YC 2455, YC 2516).

  OAA計算課では,同時に公表されたコンコリーの1999年,2000年の観測を加え,1991年から2006年までに行なわれた23個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は1".03(http:// www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1356.htm).

 

   T = 2006 June 6.80896 TT     Epoch = 2006 May  25.0 TT

   ω =  18o.54404                  e =   0.4721562           A1 =  +0.22

   Ω = 339.94598    (2000.0)       a =   3.7393272 AU        A2 =  -0.7220

   i =  26.25209                   n゚=   0.13630566

   q =   1.9737805 AU              P =   7.23 年

 

 

本田・ムルコス・パジュサコバ周期彗星  45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova

  今回の回帰は,観測条件が悪く,観測の報告は少ない.上尾の門田健一氏(Ken-ichi Kadota, Ageo)は,2006年5月30日のこの彗星のCCD全光度を13.5等と観測している.今期の観測は,この門田氏の観測と同日に行なわれたサイディング・スプリングの観測,そして6月6日の豪州のマチアゾ(M. Mattiazzo, Adelaide)の観測(核光度で11.4等)で終了したものと思われる.

  OAA計算課では,1995年から2006年までに行なわれたこれらの観測,215個から次の軌道を計算した.平均残差は0".81(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1357.htm).

 

   T = 2006 June 29.80322 TT    Epoch = 2006 July 4.0 TT

   ω = 326o.11562                  e =   0.8245022           A1 =  +0.25

   Ω =  89.11200    (2000.0)       a =   3.0214108 AU        A2 =  -0.0505

   i =   4.25328                   n゚=   0.18766765

   q =   0.5302509 AU              P =   5.25 年

 

  なお,彗星は,次回の回帰時2011年8月15日,さらに次々回の回帰時2017年2月11日に地球と月にそれぞれ0.060 AUと0.085 AUまで接近する.また,2030年8月2日に木星に0.17 AUまで接近する.

 

                                                                                     

2006 July 30                  Copyright 2006 OAA                  Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.