2006年9月3日                                  ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2524  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

超新星 2006ep IN NGC 214

 山形の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2006年8月31日23時JSTすぎにアンドロメダ座にある系外銀河 NGC 214を60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に17等級の超新星 2006epを発見した.この超新星は,板垣氏が保有する多数の過去の捜索フレーム上には,その姿が見られなかった.板垣氏は,最近では,8月21日と26日にも,この銀河を捜索していたが,それらの夜の捜索フレーム上の出現位置に19等級より明るい星は見当たらなかった.しかし,発見直後の氏の調査の結果,この超新星は,発見1日前の8月30日24時JSTすぎに撮影した氏の捜索フレーム上に,すでに18.1等で写っていることが確認された.なお,この超新星の出現は,8月30日17時JSTすぎに撮影されたKAITサーベイの捜索フレーム上にも,独立発見されている.この超新星は,銀河核から西に43",南に11"の位置,赤経α= 00h41m24s.88, 赤緯δ= +25o29'46".5に出現している(OAA計算課新天体発見情報89,IAUC 8744).

 

 

マックノート新彗星  C/2006 P1 (McNaught)

  サイディング・スプリングのマックノート(R. H. McNaught)は,同所で行なわれているスカイ・サーベイで50-cmウプサラ・シュミットを使用して2006年8月7日にへびつかい座を撮影したフレーム上の次の位置に17等級の新彗星を発見した.月光の中であったが,発見時,彗星には20"のコマが見られた.この彗星は,8月8日にブラジルのジャッキーズら(C. Jacques et al., Belo Horizonte)によって30-cm反射で確認された.彼らは,彗星には16"のコマが見られたことを報告している(IAUC 8737).なお,周辺のコマまでを含めた全光度は14等級であるという報告もある.

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Aug.  7.50872   16h 38m 58s.70   -18゚ 05' 46".3      17.3

 

  OAA計算課では,2006年8月7日から28日までに行なわれた127個の観測から次の軌道を決定した.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)の8月13日の観測によると,彗星のCCD全光度は16.9等であった.

                                       

   T = 2007 Jan. 12.8018 TT    ω = 155.9728

                                Ω = 267.4137    (2000.0)

   q =   0.170782 AU           i =  77.8204

 

  上の軌道によると,彗星は,来年1月には太陽のそばで2等級まで明るくなる.しかし,残念なことに,彗星は,今後,太陽の向こう側を動くことになり,観測条件が悪く,11月以後は,実際には観測できないであろう.再び,観測可能となるのは,南半球で2007年2月以降となろう.

                                                                               

2006/2007    α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Sept. 2   16 22.36  -16 13.0    2.558   2.704    4.8/315     87.2   21.9   16.4

     12   16 20.60  -15 40.6    2.589   2.559    2.8/  3     77.1   22.5   16.1

     22   16 21.29  -15 13.9    2.609   2.410    4.2/ 56     67.5   22.6   15.9

Oct.  2   16 24.23  -14 51.4    2.614   2.256    6.9/ 73     58.4   22.2   15.6

     12   16 29.24  -14 31.3    2.598   2.098    9.6/ 78     49.8   21.3   15.3

     22   16 36.21  -14 11.6    2.559   1.934   12.4/ 80     41.8   20.0   14.9

Nov.  1   16 45.07  -13 49.7    2.494   1.764   15.9/ 81     34.2   18.5   14.4

 

Feb.  9   21 31.89  -56 29.8    1.290   0.857   27.6/139     41.6   49.9    9.9

     19   21 56.15  -59 49.0    1.446   1.081   23.3/136     48.3   43.1   11.1

Mar.  1   22 19.74  -62 28.2    1.572   1.288   21.7/136     54.8   39.0   12.1

     11   22 43.35  -64 58.7    1.673   1.481   21.5/139     61.4   36.1   12.8

                    m1 = 10.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

 

 

   2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2524

 

 

マックノート新彗星  C/2006 Q1 (McNaught)

  マックノート(R. H. McNaught)は,サイディング・スプリングで50-cmウプサラ・シュミットを使用して行なわれているスカイ・サーベイで,2006年8月20日にうさぎ座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に17等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には8"のコマがあり,拡散していた.氏の8月21日と22日の観測では,彗星は拡散し,長時間露光のCCD上では,20"のコマが見られたという.カリフォルニアのヤング(J. Young, Table Mountain)による61-cm反射での8月23日の観測では,集光のある約8"のコマが見られたが,尾は認められなかった(IAUC 8742).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Aug. 20.74130   05h 24m 12s.81   -25゚ 25' 43".5      17.8

 

  OAA計算課では2006年8月20日から27日までに行なわれた38個の観測から次の軌道を決定した.

                                      

   T = 2008 June 29.668 TT    ω = 345.338

                               Ω = 199.406    (2000.0)

   q =   2.70327 AU           i =  58.994

                                                                               

2006/        α  (2000) δ               Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Sept. 2   05 29.58  -26 51.1    6.764   6.725    9.0/147     83.5    8.6   16.9

     12   05 33.10  -28 08.1    6.592   6.652    8.9/155     89.1    8.7   16.8

     22   05 35.72  -29 30.3    6.424   6.580    8.9/164     94.5    8.7   16.7

Oct.  2   05 37.31  -30 56.2    6.261   6.507    8.8/174     99.8    8.7   16.6

     12   05 37.77  -32 23.6    6.107   6.434    8.7/184    104.7    8.6   16.5

     22   05 37.01  -33 50.1    5.964   6.361    8.7/194    109.2    8.5   16.4

Nov.  1   05 35.01  -35 12.8    5.834   6.288    8.6/205    112.9    8.4   16.3

                    m1 =  4.5 + 5 log + 10.0 log r

 

 

LONEOS新周期彗星  P/2006 Q2 (LONEOS)

  LONEOSサーベイで2006年8月29日にペガスス座を撮影したフレーム上に18等級の小惑星状天体が発見された.発見同日に40-cm f/6.0シュミット・カセグレインでこの天体を追跡した英国のバートホイスル(P. Birtwhistle, Great Shefford)の観測では,この天体には9"のコマがあり,南から西に曲って伸びた30"の淡い尾が見られることが報告された.カリフォルニアのヤング(J. Young, Table Mountain)による61-cm f/16.0反射での8月30日の観測でも,視直径8"のコマと南南西に広がった26"の尾が観測された.両者の短時間露光のCCDフレーム上では,彗星の頭部は恒星状に見えるという.ヤングの8月31日の観測では,彗星には4"〜5"のコマと南南西に26"の尾が見られた.さらにイタリーのブッジ(L. Buzzi, Varese)による60-cm f/4.6反射での8月31日の観測でも南に広がった10"の尾が観測され,この天体は彗星であることが判明した(IAUC 8743).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Aug. 29.27246   22h 38m 17s.76   +13゚ 59' 30".9      18.2

 

  OAA計算課では,2006年8月29日から31日までに行なわれた48個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,地球に接近したために発見された微光の周期彗星であった.なお,彗星の周期は,まだ不確かである.

   T = 2006 Sept. 2.756 TT

   ω =  96o.610                  e =   0.58860

   Ω = 245.373    (2000.0)       a =   3.24649 AU

   i =   5.339                   n゚=   0.168494

   q =   1.33560 AU              P =   5.85 年

                                                                               

2006/        α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Sept. 7   22 48.14  +14 50.0    0.346   1.336   16.9/ 85    158.7   15.9   18.5

     12   22 53.96  +14 57.7    0.349   1.340   17.3/ 94    159.7   15.1   18.5

     17   22 59.91  +14 51.2    0.356   1.345   18.2/102    160.4   14.5   18.5

     22   23 06.05  +14 32.4    0.365   1.353   19.3/107    160.6   14.2   18.6

     27   23 12.39  +14 04.0    0.377   1.364   20.4/110    160.3   14.3   18.7

Oct.  2   23 18.96  +13 29.0    0.393   1.376   21.3/111    159.4   14.8   18.9

                    m1 = 19.5 + 5 log + 10.0 log r

                                                                                          

2006 September 3                Copyright 2006 OAA                Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.