2006年9月8日                                  ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2525  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

アンドロメダ大星雲の新星 Nova 2006-09a in M31

 山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,9月3日21時半頃JSTに60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDでアンドロメダ銀河を撮影した捜索フレーム上のα= 00h42m33s.16,δ= +41o10'06".8の位置に急激に増光途中にある16.4等の新星を発見した.板垣氏によると,この新星は9月1日の捜索時には,まだ,20.0等以下で出現していなかった.氏は,その後の新星の光度を9月3日21時23分に16.5等,21時29分に16.4等,21時55分に16.3等,22時12分に16.2等,22時30分に16.1等,22時50分に16.0等,23時20分に16.1等,9月4日00時35分に16.2等,03時59分に16.3等,04時11分に16.4等,20時59分に17.2等,21時54分に17.3等,9月5日03時51分に17.4等,22時37分に17.8等,9月6日01時56分に17.9等,03時05分に18.0等,03時11分に18.1等と観測している.また,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)も,9月4日00時51分の新星の光度を16.2等と報告している.板垣氏は,2002年10月にアンドロメダ大星雲の伴星雲 M110に15等級の新星,さらに2005年6月に同大星雲に17.5等の新星,今年4月,6月と8月には18.0等の新星を発見している.板垣氏が系外銀河に発見した新星は,これで6個目となる(OAA計算課新天体発見情報90; http://cfa-www.harvard.edu/iau/CBAT_M31.html; CBET 615).

 

 

サイディング・スプリング新彗星  C/2006 R1 (Siding Spring)

  マックノート(R. H. McNaught)から,サイディング・スプリングで50-cmウプサラ・シュミットを使用して行なわれているスカイ・サーベイで2006年9月1日にバートン(D. M. Burton)がつる座を撮影した捜索フレーム上に17等級の新彗星が発見されたことが報告された.発見時,彗星には10"のコマがあって少し拡散していたという.翌9月2日に撮影されたフレーム上では,彗星は,周囲の同程度の恒星より大きく,拡散していた.同じ日にバ−トンが月没後に撮影したフレーム上では,彗星は,わずかに拡散状に見られたという(IAUC 8744).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept. 1.49494   22h 51m 49s.46   -53゚ 09' 50".0      17.7

 

  OAA計算課では,2006年9月1日と2日に行なわれた18個の観測から次の軌道を決定した.

                                      

   T = 2006 Sept. 3.245 TT    ω = 251.187

                               Ω = 220.611    (2000.0)

   q =   1.69969 AU           i = 159.844

                                                                               

2006/        α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Sept. 7   21 29.47  -56 18.8    0.894   1.700  110.1/265    126.7   28.4   18.1

     12   20 23.50  -55 58.9    0.985   1.704   87.4/280    117.6   31.6   18.3

     17   19 34.49  -54 01.6    1.097   1.709   68.0/292    108.7   33.8   18.5

     22   19 00.68  -51 33.7    1.224   1.718   52.7/301    100.4   35.1   18.8

     27   18 37.67  -49 08.4    1.359   1.728   41.0/308     92.9   35.4   19.0

Oct.  2   18 21.91  -46 57.6    1.499   1.741   32.2/314     85.9   35.0   19.3

      7   18 10.99  -45 03.9    1.640   1.757   25.4/319     79.4   34.0   19.5

     12   18 03.41  -43 26.3    1.781   1.774   20.3/325     73.3   32.6   19.7

     17   17 58.17  -42 02.7    1.920   1.794   16.4/331     67.6   30.9   20.0

     22   17 54.66  -40 51.1    2.055   1.816   13.3/337     62.1   29.0   20.2

     27   17 52.42  -39 49.5    2.186   1.840   11.1/344     56.8   26.9   20.3

Nov.  1   17 51.14  -38 56.2    2.312   1.865    9.3/352     51.6   24.7   20.5

                    m1 = 16.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2525

 

 

超新星 2006et IN NGC 232

 続いて,板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,新星2006-9a発見と同じ夜,9月4日03時半頃JSTにくじら座にある系外銀河 NGC 232を60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に16等級の超新星 2006etを発見した.その後の氏の調査の結果,この超新星は,発見4日前の8月31日01時JSTすぎに撮影した氏の捜索フレーム上に,すでに17.0等で写っていることが報告された.板垣氏は,最近では,8月25日にも,この銀河を捜索している.しかし,その夜の捜索フレーム上の出現位置に18.5等級より明るい星は見当たらなかった.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の捜索フレーム上には,その姿が見られなかったという.なお,この超新星は,銀河核から東に0".3,北に11".0の位置,赤経α= 00h42m45s.82, 赤緯δ= -23o33'30".4に出現している.板垣氏は,これで,21個目の超新星を発見したことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した(OAA計算課新天体発見情報90; CBET 616).

 

 

ダモクレス型小惑星 2006 OF2

  豪州のブロートン(J. Broughton, Reedy Creek)が 2006年7月17日に発見した18等級の小惑星は,(5335) Damocles型の小惑星(軌道長半径a= 12 AU,離心率e= 0.87)であることが判明した.この小惑星には,2006年6月23日の発見前の観測が見つかった.

  OAA小惑星課では,2006年6月23日から8月24日までに行われた96個の観測から次の軌道を決定した.その結果,この小惑星は,ほぼ,放物線上を動いていることが判明した.小惑星の近日点通過は,2年以上後の2008年9月で,その近日点距離は,q= 2.43 AUであるため,2008年末頃に地球に1.8 AUまで接近し,V等級で12等級まで明るくなるだろう.この族は,もともと彗星型の軌道を動くために,その頃になって,彗星の活動が見られるかも知れない.なお,この小惑星の標準等級は,H= 9.5等ときわめて明るく,その直径は 41.1-Kmほどもあるものと推測される.もし,近日点頃に彗星型の光度変化を示すならば,その活動には大変興味がある.参考のために2008年の接近時の位置予報を掲げる(http://www.spaceguard.or.jp/ja/mpnews/0081.html).

 

             Epoch = 2006 Sept. 22.0 TT  

   T = 2008 Sept. 15.9401 TT    ω =  95.5839

   e =   0.999583               Ω = 318.5254    (2000.0)

   q =   2.433783 AU            i =  30.1429

                                                                               

2008/2009    α  (2000) δ                Daily Motion  Elong. Phase    V

  0h TT     h  m         ,        AU      AU     ,                      

Nov. 10   06 45.04  +61 08.0    1.849   2.508     .7/353    121.1   19.7   12.8

     20   06 44.92  +61 15.4    1.809   2.537    4.1/248    127.8   17.9   12.8

     30   06 39.70  +61 00.0    1.783   2.570    8.0/237    134.2   16.0   12.8

Dec. 10   06 30.71  +60 15.1    1.775   2.607   11.3/227    140.0   14.1   12.8

     20   06 19.98  +58 56.7    1.787   2.648   13.8/218    144.2   12.6   12.9

     30   06 09.69  +57 05.8    1.822   2.692   15.3/207    145.7   11.9   13.0

Jan.  9   06 01.63  +54 48.6    1.882   2.739   16.0/196    144.1   12.2   13.1

                    V =  9.5 + 5 log +  5.0 log r

 

 

アポロ型特異小惑星 2006 QM111

 サイディング・スプリングで 50-cmウプサラ・シュミットを使用して行なわれているスカイ・サーベイで,2006年8月31日12時50分 UTに発見された小惑星 2006 QM111が8月31.9日 UTに地球に約17万Km(0.00111 AU)まで接近することが予報された(MPEC 2006-Q68).この小惑星は,8月31日 19.5時 UTすぎまで追跡され,そのとき,14等級まで明るくなった.OAA小惑星課では,その約7時間に行われた55個の追跡観測から次の軌道を決定した.

               

       Mo= 354.6707                Epoch = 2006 Sept. 22.0 TT

       ω = 256o.5844                  e =   0.729927          H = 27.6

       Ω = 155.8016    (2000.0)       a =   2.591378 AU       G =  0.15

       i =   1.4230                   n゚=   0.2362697

       q =   0.699862 AU              P =   4.17 年

 

 上の軌道によると,この小惑星は,2006年8月31日21時29分UTに地球に 0.00107 AU(= 約15.4万Km)まで接近したことになる.その接近状況と地球上の経過点などは,http://www.spaceguard. or.jp/ja/mpnews/0085.htmlを参照のこと.

                                                                                         

2006 September 8                Copyright 2006 OAA                Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.