2006年10月1日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2527  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

超新星 2006gs in NGC 3977

 精力的に新天体の捜索を続けている山形の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2006年9月23日早朝JSTに北天おおぐま座にある系外銀河NGC 3977を60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に17等級の超新星2006gsを発見した.板垣氏は,2005年5月15日にこの銀河を捜索していたが,その夜の捜索フレーム上の出現位置に19等級より明るい星は見当たらないとのこと.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかった.なお,氏は,最近では,2006年9月21日にも,この銀河を捜索している.しかし,極限等級が17.5等級と良くないフレーム上にも,その姿が見られないとのこと.板垣氏は,発見同日,夕刻にこの超新星の存在を確認した.なお,この超新星は,銀河核から東に11",北に3"の位置,赤経α= 11h56m08s.50, 赤緯δ= +55o23'29".8に出現している.板垣氏は,これで,23個目の超新星を発見したことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した(OAA計算課新天体発見情報92; IAUC 8754).

 

 

LINEAR新彗星  C/2006 S2 (LINEAR)

  LINEARサーベイから2006年9月17日にヘルクレス座とこと座の境界ふきんを撮影したCCDフレーム上の次の位置に発見された19等級の小惑星状天体が報告された.カリフォルニアのヤング(J. Young)による61-cm反射での9月18日の観測では,この天体には5"の集光部とそれを取り囲むように10"の外層部が観測された.さらに,19日には8"のコマが見られた.しかし,いずれの日も,長時間露光でも,尾は観測できなかったという(IAUC 8750).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.17.17360   18h 16m 38s.52   +46゚ 40' 51".1      19.0

 

  OAA計算課では2006年9月17日から26日までに行なわれた78個の観測から次の軌道を決定した.

                                       

   T = 2007 May 7.792 TT      ω = 166.472

                               Ω = 113.907    (2000.0)

   q =   3.15793 AU           i =  98.954

 

 

LONEOS新彗星  C/2006 S3 (LONEOS)

  ローエル天文台のスキッフ(B. Skiff)から,LONEOSサーベイで2006年9月19日にうお座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に19等級の彗星の発見が報告された.この彗星は,同天文台のマンダシェブ(Mandushev, Lowell)が1.1-mヘール望遠鏡で撮られた画像上に確認された.そのとき,彗星には,東の方向に伸びた11"の集光したコマが見られた.クリステンセン(E. J. Christensen)によると,彗星のイメージは,カテリナ・スカイサーベイの68-cmシュミットで9月17日に撮影された捜索フレーム上にも,10"のコマを持つ天体として認められた.氏の9月20日の観測でも,彗星のコマは10"であったという.発見直後の彗星の追跡は,多くの観測者によって行なわれ,彗星には視直径が10"〜15"の東に伸びたコマがあることが観測されているが,明瞭な尾は見られないとのこと.(IAUC 8752).なお,カテリナ・スカイサーベイで8月29日に行なわれた捜索フレーム上にも,発見前のイメージが見つかっている.

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.19.31576   00h 09m 11s.55   +10゚ 01' 02".0      19.0

 

  OAA計算課では,2006年8月29日から9月25日までに行なわれた60個の観測から次の軌道を決定した.彗星の近日点通過は,6年後の2012年であった.彗星の標準等級はH10= 5.0等と明るく,近日点距離はq=5.1 AUと大きいが,近日点頃には13等級まで明るくなるだろう.

 

- continued -

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2527

 

                                       

   T = 2012 Apr. 14.1304 TT    ω = 140.0672

                                Ω =  38.2446    (2000.0)

   q =   5.119679 AU           i = 165.9962

 

 

クリステンセン新彗星  C/2006 S4 (Christensen)

  クリステンセン(E. J. Christensen)から68-cmカテリナ・スカイサーベイで2006年9月22日にくじら座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に16等級の新彗星を発見したことが報告された.発見時,彗星には,西南に広がった1'.8の扇形の尾が見られた.発見同夜のクレット(M. Tichy & J. Ticha)で行なわれた1.06-m KLENOT望遠鏡による観測では,拡散した10"のコマと西に尾が観測された.英国のバートホイッスル(P. Birtwhistle, Great Shefford)による40-cm f/6.0シュミット・カセグレンでの9月23日の観測では,集光した10"のコマと西南に40"の尾が見られた(IAUC 8753).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.22.37326   01h 50m 43s.48   -16゚ 25' 58".4      16.8

 

  OAA計算課では,2006年9月22日から26日までに行なわれた45個の観測から次の軌道を決定した.近日点通過が2007年で,比較的明るい彗星ではあるが,今後の地球との位置関係が良くないために16等級より明るくはならないだろう.

                                      

   T = 2007 Apr. 22.816 TT    ω =  20.051

                               Ω =  27.257    (2000.0)

   q =   3.34152 AU           i =  57.002

 

 

ヒル新彗星  C/2006 S5 (Hill)

  ヒル(R. E. Hill)から68-cmシュミットを使用して行なわれているカテリナ・スカイサーベイで,2006年9月28日にうお座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見したことが報告された.発見時,彗星には,南西に約10"の尾が見られた(IAUC 8755).9月14日にパロマーの1.2-mオースチン・シュミットで行なわれていた捜索フレーム上に発見前のイメージが見つかっている.

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.28.28000   00h 50m 22s.81   +19゚ 01' 40".8      18.6

 

  OAA計算課では,2006年9月14日から29日までに行なわれた19個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,ASOのシェロード(P. C. Sherrod)による.氏のCCD全光度は18.2等であった.

                                      

   T = 2007 Dec. 19.346 TT    ω = 183.293

                               Ω = 282.871    (2000.0)

   q =   2.55517 AU           i =  10.175

 

 

ヒル新周期彗星  P/2006 S6 (Hill)

  ヒル(R. E. Hill)から68-cmシュミットを使用して行なわれているカテリナ・スカイサーベイで,2006 S5の発見と同日2006年9月28日におひつじ座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見したことが報告された.発見時,彗星には,西南西に約10"〜15"の尾が見られた.なお,8月29日と9月18日のカテリナ・スカイサーベイ,9月18日のLINEARサーベイの捜索フレーム上に発見前の観測が見つかっている(IAUC 8755).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.28.40022   03h 04m 27s.33   +25゚ 59' 37".4      18.7

 

  OAA計算課では,2006年8月29日から9月29日までに行なわれた29個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,ASOのシェロード(P. C. Sherrod)による.氏のCCD全光度は18.6等であった.彗星は,周期が8年ほどの新周期彗星.

 

   T = 2006 Oct. 18.1509 TT

   ω =  31o.2105                  e =   0.424879

   Ω =   9.0721    (2000.0)       a =   4.170641 AU

   i =  13.1787                   n゚=   0.1157177

   q =   2.398623 AU              P =   8.52 年

                                                                                         

2006 October 1                  Copyright 2006 OAA                Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.