2006年11月28日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2533  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

 

カシオペア座の明るい新変光星  Bright Variable Star 2006 in Cas

 津山の多胡昭彦氏(Akihiko Tago, Tsuyama)は,2006年10月31日夜JSTに北天カシオペア座に7等級の明るい新変光星を発見した.多胡氏は,10月30日夜,キャノンEOS 20 Daデジタル・カメラに70-mm f/3.2レンズを使用して行なっている新星サーベイで20時15分に撮影したフレーム上に,従来,11.8等星であった恒星が,急に10月30日夜には8.8等星と増光していることに気づいた.氏は,31日の夜,これを確認すると,恒星は,さらに7.5等星まで明るくなっていた.氏の調査によると,この星が10月25日には10.7等,27日には10.5等,そして,30日に8.8等,31日に7.5等と次第に明るくなっていたという.しかし,この星は,従来からあるGSC 3656:1328(=USNO 1425.00229853;α= 00h09m21s.81,δ= +54o39'43".78)という星表にある恒星で,変光星ではなかったとのこと.

 水戸市の櫻井幸夫氏(Yukio Sakurai, Mito)は,10月31日夜,フジFine Pix S2 Proデジタル・カメラにニッコール85-mm f/1.4レンズを使用して,19時48分に撮影した捜索フレーム上にこの新変光星を独立発見した.櫻井氏によると,その光度は8.2等星,10月14日の捜索時には,この星は,11.8等級より暗かったとのこと.この新変光星は,同夜,26時すぎに上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によって,25-cm f/5.0反射で撮影したCCDフレーム上に,その存在と増光が確認された.氏の観測によると,この変光星の光度は,10月31.740日UTに8.2等,31.745日UTに8.3等であった.氏によるその出現位置は,赤経α= 00h09m22s.04,赤緯δ= +54o39'43".8となる.この星は,AAVSO(米国変光星協会)のワーゲン(E. Waagen)によって,変光星カタログにない新しい変光星であることが確認された.また,山形の板垣公一氏(K. Itagaki, Yamagata)も,11月1.431日UT(9.4等)の画像から最終桁で21s.98,43".9と測定した(OAA計算課新天体発見情報95, CBET 711, CBET 712, CBET 718).

 

 

アンドロメダ大星雲の新星  Nova 2006-10b in M31

 精力的に新天体の捜索活動を続けている山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2006年10月31日23時頃JSTに60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDでアンドロメダ銀河を撮影した捜索フレーム上に,16.6等の新星を発見した.氏によると,この新星は,発見前日30日には,まだ,20等級以下であった.さらに,翌11月1日の観測では,新星は,17.5等に減光していた.板垣氏は,2002年10月にアンドロメダ大星雲の伴星雲 M110に15等級の新星,さらに2005年6月に同大星雲に17.5等の新星,今年4月には同大星雲に18.0等の新星,さらに,6月と8月には18.0等の新星,9月には急激に増光する16等級の新星,および16.6等の新星,さらに10月1日には,さんかく座の系外銀河M33に16.6等の新星を発見している.板垣氏が系外銀河に発見した新星は,これで9個目となった(OAA計算課新天体発見情報96, http://cfa-www.harvard.edu/iau/ CBAT_M31.html).

 

 

超新星 2006my IN NGC 4651

 続いて,板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2006年11月9日早朝JSTにかみのけ座銀河群の中にある系外銀河NGC 4651を60-cm f/5.7 反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に15等級の超新星2006myを発見した.板垣氏は,最近では,2006年2月24日と6月28日UTにも,この銀河を捜索していた.しかし,その夜の捜索フレーム上の出現位置に19等級より明るい星は見当たらなかった.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかった.板垣氏は,発見翌日11月10日朝にこの超新星の存在を確認した.なお,この超新星は,銀河核から西に27",南に22".5の位置,赤経α= 12h43m40s.74, 赤緯δ= +16o23'14".1に出現している.板垣氏は,これで25個目の超新星を発見したことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した(OAA計算課新天体発見情報96, IAUC 8773).

 

 

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2533

 

 

オリオン座流星群  Orionids in 2006

  日本流星研究会の豆田勝彦氏(Katsuhiko Mameta, Kobe)と住江和博氏(Kazuhiro Sumie, Kobe)は,宍粟市千種町(標高:1000-m)で,2006年10月21/22日JSTの夜に起きた突発流星群を個別に次のように観測した.観測条件は,雲量が0,極限等級は,それぞれ,6.6等と7.0等であった.出現数から推測すると,その極大は,10月21.8日UTぐらいだったものと思われる.なお,この頃,彗星の位置観測を行なっていた著者のデジタル・カメラにも確認しただけで3個の流星が写っていた.

 

Observer: Katsuhiko Mameta                       Kazuhiro Sumie

                 All                            All

2006 Oct. 21 UT  Meteor  Sporadics  Orionids    Meteor  Sporadics  Orionids  Taurids

14:30 - 15:00      25        15         10         -         -          -       -  

15:00 - 16:00      87        40         47       220       114         98       8  

16:00 - 17:00     137        48         89       292       114        172       6  

17:05*- 18:00     155        43        112       321       110        206       5  

18:00 - 19:00     163        43        120       347       124        220       3  

19:00 - 20:00     168        50        118       341       127        214       -  

      *住江氏の観測開始は17時03分から.

 

  この流星群は,10月に活動するオリオン座流星群によるもので,10月20.0日UT頃から出現があったらしい.ジェニスケンス(P. Jenniskens, SETI)によれば米国では,10月20.4日から23.3日にかけてZHRで30個〜50個ほどの出現が見られたという.また,西欧では21.1日頃にZHRで50個ほどの出現が見られた.豆田氏も,その後の出現数を10月23.8日頃にHRで20個前後,24.8日のそれを9個と報告している(CBET 698).

 

 

クリステンセン新周期彗星  P/2006 U5 (Christensen)

  月惑星研究所のクリステンセン(E. J. Christensen, LPL)は,カテリナ・スカイサーベイの68-cmシュミットで2006年10月27日にふたご座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,15"のコマがあり,西に広がった扇形の短い尾が見られた.カンサスのハグ(G. Hug, Eskridge)の70-cm反射による10月28日の観測では,彗星には西に淡くて広がった尾が見られた.イタリーのソステロら(G. Sostero & E. Guido, Remanzacco)による45-cm f/4.4反射での10月29日の観測では,拡散した20"のコマと西北に30"の広がった尾が観測された.彗星は,発見直後に多くの観測者によって捕らえられ,西に伸びた広がった尾が観測されている(IAUC 8768).

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Oct. 27.39343   06h 42m 08s.03   +27゚ 25' 28".4      18.0

 

  OAA計算課では,2006年10月27日から11月18日までに行なわれた80個の観測から次の軌道を決定した.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)の観測によると,彗星のCCD全光度は,10月31日に17.7等,11月17日に17.5等であった.なお,彗星は,周期が6年半ほどの新周期彗星であるが,周期は,まだ,不確かである.

 

   T = 2007 Jan. 23.795 TT

   ω = 100o.206                  e =   0.33734

   Ω =   4.866    (2000.0)       a =   3.49704 AU

   i =   3.425                   n゚=   0.150714

   q =   2.31734 AU              P =   6.54 年

                                                                               

2006/2007    α  (2000) δ                Daily motion  Elong.  Phase   m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU      ,                     

Dec.  1   06 49.03  +28 28.3    1.453   2.344     6.8/288   147.3   13.1   17.0

     11   06 44.06  +28 48.6    1.392   2.335     9.8/280   158.3    9.0   16.9

     21   06 36.71  +29 04.6    1.354   2.328    11.2/275   169.1    4.6   16.8

     31   06 28.15  +29 12.9    1.343   2.323    10.9/270   173.4    2.8   16.8

Jan. 10   06 19.86  +29 11.5    1.358   2.319     8.7/264   164.0    6.7   16.8

     20   06 13.23  +29 01.3    1.398   2.317     5.4/252   152.9   11.1   16.9

     30   06 09.34  +28 44.6    1.460   2.318     2.2/202   142.1   15.1   17.0

Feb.  9   06 08.73  +28 23.9    1.541   2.320     4.3/122   132.0   18.4   17.1

     19   06 11.45  +28 01.4    1.637   2.324     8.2/107   122.6   21.0   17.2

Mar.  1   06 17.33  +27 37.6    1.745   2.329    11.8/102   113.9   22.9   17.4

                    m1 = 12.5 + 5 log + 10.0 log r

                                                                                         

2006 November 28               Copyright 2006 OAA                 Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.