2006年11月30日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2535  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

 

ギッブス新彗星  C/2006 W1 (Gibbs)

  ギッブス(A. R. Gibbs)は,カテリナ・スカイサーベイで2006年11月16日に68-cmシュミットでうみへび座頭部を撮影したCCDフレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には8"のコマと,西に伸びた30"の尾と西北に伸びた22"の2本の尾が見られた.同所でこの彗星を観測したラーソン(S. Larson)によると,彗星には20"のコマと西に100"ほどに伸びた,広がった尾が見られたという.英国のバートホイッスル(P. Birtwhistle, Berkshire)による40-cm反射での11月18日の観測では,西に伸びた15"のコマ,同日のリーズ(J. G. Ries, McDonald)による76-cm反射での同日の観測では,拡散は,西やや北よりに広がっていたという(IAUC 8775).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Nov. 16.40896   08h 59m 27s.60   +03゚ 11' 01".0      18.6

 

  OAA計算課では,2006年11月16日から11月24日までに行なわれた40個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,氏のCCD全光度は18.8等であった.

                                       

   T = 2006 May 7.104 TT      ω = 236.926

                               Ω = 157.332    (2000.0)

   q =   1.70580 AU           i =  17.956

 

 

LONEOS周期彗星  P/2001 WF2 = P/2006 W2 (LONEOS)

  月惑星研究所のクリステンセン(E. J. Christensen, LPL)は,カテリナ観測所の68-cmシュミットを使用して,2007年2月に回帰予定のこの彗星を2006年11月18日に検出し,翌19日にこれを確認した.検出時の彗星の光度は19等級で,彗星には,コマが見られず,恒星状であったという(IAUC 8776).予報軌道(NK 877(= HICQ 2007))からのずれは,赤経方向に刄ソ= +205",刄ツ= +77",で近日点通過時刻への補正値は,T= -0.044日であった.

  OAA計算課では,2001年から2006年までに行なわれた111個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は0".53.なお,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)の11月25日の観測では,彗星のCCD全光度は19.0等であった.

 

   T = 2007 Feb. 6.14222 TT     Epoch = 2007 Jan. 20.0 TT

   ω =  51o.44761                  e =   0.6659244

   Ω =  75.06056    (2000.0)       a =   2.9324757 AU

   i =  16.90506                   n゚=   0.19626933

   q =   0.9796686 AU              P =   5.02 年

 

 

クリステンセン新彗星  C/2006 W3 (Christensen)

  月惑星研究所のクリステンセン(E. J. Christensen, LPL)は,カテリナ・スカイサーベイの68-cmシュミットで2006年11月18日にやまねこ座とぎょしゃ座の境界近くを撮影したCCDフレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,東に15"に広がったコマが見られた.イタリーのブッジら(L. Buzzi & F. Luppi, Varese)の60-cm f/4.6反射による11月19日の観測では,彗星には東に伸びた10"のコマと同じ方向に25"の尾が見られた.バートホイスル(P. Birtwhistle, Berkshire)の40-cm f/6.0反射による同日の観測では,彗星は拡散状で14"のコマあり,西に少しずれた位置を中心に集光していた.アリゾナのマックガハ(J. McGaha, Tucson)による62-cm f/5.1反射での同日の観測では,北東に伸びた9"のコマが見られた(IAUC 8777).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Nov. 18.40414   07h 00m 04s.24   +46゚ 16' 11".3      18.1

 

- continued -

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2535

 

 

  OAA計算課では,2006年11月18日から23日までに行なわれた50個の観測から次の軌道を決定した.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)の11月21日の彗星のCCD全光度は18.0等であった.

                                         

   T = 2009 Apr. 23.501 TT      ω = 142.308

                                 Ω = 112.317    (2000.0)

   q =   2.38606 AU             i = 125.410

 

 

ヒル新周期彗星  P/2006 W4 (Hill)

  カテリナ・スカイサーベイで2006年11月22日におひつじ座を撮影したCCDフレーム上の次の位置にヒル(R. E. Hill)は,19等級の新彗星を発見した.発見時,彗星には西北西に約15"の尾が見られた.翌11月23日のカンサスのハグ(G. Hug, Eskridge)による70-cm反射での観測では,西北に広がったコマ,英国のバートホイスル(P. Birtwhistle, Berkshire)による40-cm反射での11月24日の観測では,6"の恒星状のコマと西北西に30"の尾が認められた(IAUC 8779).

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Nov. 22.33647   03h 11m 58s.56   +26゚ 23' 11".9      19.3

 

  OAA計算課では,2006年11月19日から24日までに行なわれた35個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,氏のCCD全光度は19.4等であった.彗星は,周期が18年ほどの新周期彗星であったが,周期は,まだ,大きく不確かである.

 

   T = 2008 Mar. 18.528 TT

   ω = 222o.123                  e =   0.37626

   Ω = 247.363    (2000.0)       a =   6.90738 AU

   i =  26.785                   n゚=   0.0542918

   q =   4.30842 AU              P =  18.2 年

 

 

LINEAR彗星  C/2005 YW (LINEAR)

  山本速報2530でその発見を紹介したこの彗星は,明け方の低空にあるためか,その後の追跡観測は多くない.しかし,彗星は,同号にある予報光度より1等級明るく,12等級まで増光しているらしい(cf. YC 2530).

  OAA計算課では,2005年12月21日から2006年11月22日までに行なわれた90個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".46.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)は,彗星のCCD全光度を10月25日に14.1等,31日に14.0等,11月17日に13.9等と報告している.なお,彗星は,2007年1月には,南天へと動き,観測できなくなる.

 

             Epoch = 2006 Dec. 11.0 TT  

   T = 2006 Dec. 7.84990 TT     ω = 234.63436                 (1/a)org.= +0.005510

   e =   0.9895247              Ω = 302.21435    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.006835

   q =   1.9930163 AU           i =  40.54379                            ( Q = 7 )

                                                                                              

2006/2007    α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1   天文薄明開始時

 28h JST    h  m         ,        AU      AU      ,                           h。    A 。

Nov. 26   11 57.05  -26 48.3    2.349   1.998    41.0/140    57.4   24.6   12.4   +19.6  327.4

Dec.  1   12 07.12  -29 24.3    2.312   1.994    41.0/140    59.1   25.1   12.3   +18.8  331.5

      6   12 17.38  -32 00.8    2.277   1.993    40.8/141    60.9   25.6   12.3   +17.6  335.4

     11   12 27.85  -34 37.2    2.246   1.994    40.5/141    62.5   26.0   12.3   +16.2  339.1

     16   12 38.54  -37 12.8    2.217   1.996    40.1/141    64.2   26.4   12.2   +14.6  342.4

     21   12 49.47  -39 46.9    2.191   2.000    39.5/141    65.8   26.7   12.2   +12.8  345.4

     26   13 00.64  -42 18.6    2.167   2.006    38.8/141    67.4   26.9   12.2   +10.8  348.1

     31   13 12.07  -44 47.3    2.146   2.014    37.9/141    69.0   27.1   12.2    +8.8  350.4

Jan.  5   13 23.78  -47 12.2    2.127   2.024    36.9/141    70.5   27.3   12.2    +6.7  352.4

     10   13 35.76  -49 32.7    2.110   2.035    35.7/140    72.1   27.4   12.2    +4.6  354.1

     15   13 48.02  -51 48.2    2.095   2.048    34.5/140    73.6   27.4   12.2    +2.5  355.5

     20   14 00.53  -53 58.1    2.082   2.063    33.1/140    75.2   27.5   12.2    +0.4  356.6

     25   14 13.27  -56 02.0    2.070   2.079    31.6/139    76.8   27.5   12.3    -1.6  357.6

     30   14 26.20  -57 59.3    2.060   2.097    30.0/139    78.4   27.4   12.3    -3.5  358.3

Feb.  4   14 39.29  -59 49.9    2.050   2.116    28.3/138    80.0   27.3   12.3    -5.4  358.8

                    m1 =  7.5 + 5 log + 10.0 log r                             φ = +35o.5

                                                                                         

2006 November 30               Copyright 2006 OAA                 Syuichi Nakano

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.