2006年12月21日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2538  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

マックノート彗星  C/2006 P1 (McNaught)

 山本速報2524でその発見を紹介したこの彗星の追跡観測は,主として,発見地サイデング・スプリングで行なわれた.彼らのCCD全光度によると,彗星は,2006年9月には14等級まで明るくなったことが報告された.さらに,10月には,予想を越える光度上昇を示し,10月26日には11等級まで増光した.これらの光度解析から,マックノート(R. McNaught)は,次の彗星の光度式を決定し,彗星の全光度(m1)は,今後,急速に明るくなっていくことを予想している(http://msowww. anu.edu.au/~rmn/2006P1.htm).                    m1 = 3.5 + 5 log + 24.5 log r

この光度式によると,彗星は,その近日点通過時(2006年1月12日)には-15等級まで明るくなる.一方,彼の推測のとおり,スペインのゴンザレス(J. Gonzalez, Leon)によるその後の彗星の眼視光度は,11月9日に9.8等,13日に9.3等,16日に9.1等と明るく観測された.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)も,夕方の低空に位置するこの彗星を精力的に観測し,そのCCD全光度を10月25日に12.9等,11月12日に10.5等,25日に9.3等と,その増光が続いていることを報告している.また,12月に入って,中旬に6等級で眼視観測されたらしい(cf. YC 2524).

 OAA計算課でも,その後に報告された眼視光度観測と信頼できるCCD全光度観測から,マックノート同様に彗星の光度式を決定すると,次のようになる.

       m1 = 4.7 + 5 log + 17.0 log r

左の光度変化図は,この光度式から,今後の彗星の光度を予想したもの.光度式の計算には,彗星が暗い時期のCCD全光度を1.5等明るくして使用された.これは,CCD全光度は,一般にその程度暗く見積もられることと,そのまま,使用すると,近日点近くの光度上昇がより著しくなるため.図からもわかるとおり,この光度式からの予報光度では,彗星が近日点を通過する頃には-8等級まで明るくなる.また,彗星は,2006年末には,すでに0等級まで明るくなるものと推測される.そこで,その頃の北半球(北緯 +35o)での予報位置を次ページの表に示めす.この表の地平高度のとおり,年末・年始には,彗星は,夕方と明け方の薄暮時の空,地平線上に見ることができる.その頃の高度は約3o前後と,このとき,彗星が予報どおり0等級まで明るくなっているなら,それを確かめることが可能かも知れない.なお,薄暮とは,太陽高度が地平線下-6oの位置にあるときで,これは,日没後と日出前の約30分後(前)の時刻にあたる.さらに,この位置予報から,北半球では,その後,急速に明るくなる彗星を,ほぼ,近日点通過まで,夕方の空で観測できる可能性もあることがわかるだろう.

  OAA計算課では,2006年8月7日から11月25日までに行なわれた191個の観測から決定した.平均残差は0".37.軌道改良に使用された最終観測は門田氏による.

             Epoch = 2007 Jan. 20.0 TT 

   T = 2007 Jan. 12.7969 TT    ω = 155.9755                 (1/a)org.= -0.000003

   e =   1.000022              Ω = 267.4147    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.000457

   q =   0.170729 AU           i =  77.8349                            ( Q = 6 )

 

- continued -

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2538

 

                                                                                                                   

                                                                                         薄暮終了時     薄暮開始時

2006/2007    α (2000)  δ     Δ          Daily Motion Elong. Phase  m1    PA/Tail    高度 方位角    高度 方位角

 18h JST    h  m         ,       AU     AU      ,                         。 。                          

Dec. 20   18 03.69  -09 40.4   1.683   0.766   40.0/ 76   14.0   18.1   3.9   11/1.90   +4.4   74.8   +0.2  281.9

     21   18 06.32  -09 30.9   1.656   0.742   41.3/ 76   14.1   18.9   3.6    9/2.01   +4.1   75.2   +0.6  282.1

     22   18 09.03  -09 21.1   1.629   0.717   42.6/ 77   14.2   19.7   3.3    7/2.12   +3.9   75.6   +1.1  282.2

     23   18 11.82  -09 11.2   1.600   0.692   44.0/ 77   14.3   20.6   3.0    6/2.25   +3.6   76.0   +1.5  282.3

     24   18 14.72  -09 01.2   1.572   0.666   45.6/ 77   14.4   21.6   2.7    4/2.40   +3.4   76.4   +1.9  282.4

     25   18 17.72  -08 51.0   1.542   0.640   47.2/ 78   14.6   22.7   2.3    3/2.56   +3.2   76.7   +2.2  282.4

     26   18 20.83  -08 40.9   1.512   0.614   49.0/ 78   14.7   24.0   2.0    2/2.74   +3.1   77.1   +2.6  282.5

     27   18 24.06  -08 30.7   1.482   0.587   51.0/ 79   14.8   25.4   1.6    1/2.95   +2.9   77.4   +2.9  282.5

     28   18 27.43  -08 20.8   1.450   0.560   53.1/ 80   14.9   26.9   1.2    0/3.18   +2.7   77.7   +3.1  282.5

     29   18 30.95  -08 11.1   1.418   0.533   55.5/ 80   15.1   28.6   0.8  359/3.44   +2.6   78.0   +3.4  282.4

     30   18 34.64  -08 01.8   1.385   0.506   58.1/ 82   15.1   30.6   0.4  358/3.74   +2.5   78.3   +3.5  282.4

     31   18 38.50  -07 53.3   1.350   0.477   61.0/ 83   15.2   32.7  -0.1  358/4.07   +2.5   78.5   +3.7  282.3

Jan.  1   18 42.58  -07 45.8   1.315   0.449   64.2/ 85   15.3   35.2  -0.6  357/4.46   +2.4   78.7   +3.7  282.2

      2   18 46.88  -07 39.8   1.279   0.420   68.0/ 87   15.3   38.1  -1.2  357/4.91   +2.4   78.8   +3.7  282.1

      3   18 51.44  -07 35.9   1.242   0.391   72.3/ 89   15.3   41.4  -1.8  357/5.43   +2.4   78.9   +3.6  282.0

      4   18 56.30  -07 35.1   1.203   0.362   77.4/ 93   15.2   45.3  -2.4  358/6.04   +2.4   78.9   +3.5  281.9

      5   19 01.50  -07 38.5   1.164   0.333   83.6/ 97   15.0   50.0  -3.1  359/6.76   +2.5   78.8   +3.1  281.8

      6   19 07.09  -07 47.9   1.122   0.303   91.4/102   14.7   55.6  -3.9  360/7.61   +2.6   78.5   +2.6  281.7

      7   19 13.12  -08 06.1   1.080   0.274  101.6/108   14.3   62.4  -4.7    1/8.60   +2.7   78.1   +2.0  281.7

      8   19 19.65  -08 36.8   1.036   0.246  115.6/115   13.7   70.9  -5.6    3/9.74   +2.7   77.4   +1.0  281.8

      9   19 26.72  -09 25.5   0.991   0.220  134.8/124   12.8   81.6  -6.5    6/11.0   +2.7   76.4   -0.3  282.1

     10   19 34.34  -10 39.9   0.947   0.198  160.6/133   11.6   94.8  -7.4   11/12.1   +2.5   75.0   -1.9  282.8

     11   19 42.40  -12 28.3   0.904   0.181  191.0/141    9.9  110.9  -8.2   18/12.6   +2.0   73.1   -4.0  283.9

     12   19 50.64  -14 56.9   0.868   0.172  218.8/149    7.9  128.5  -8.6   30/11.9   +1.2   70.6   -6.5  285.6

     13   19 58.64  -18 02.9   0.839   0.172  234.0/154    6.0  143.6  -8.7   54/9.93   -0.1   67.7   -9.2  287.8

                    m1 =  4.7 + 5 log + 17.0 log r                                     φ= +35o.5)

 

 彗星は,近日点通過の前後には,太陽のごく近傍を通過する.このときの彗星の動きを描いたのが下の図となる.この図には,12月1日から1月19日までの太陽の近傍での彗星の動きを描いてある.太陽の北側にあった彗星が,1月には,急速に南下して行くようすがわかるだろう.彗星は,近日点を通過する前後,LASCO C3広角カメラ(写野約16o)の写野内に1月13日,14日,15日に入ってくることがわかる.従って,年末・年始に,彗星の増光が確認できない場合でも,このときまで待てば,彗星が本当に-8等級まで明るくなっているかどうかが,確実に判断できることになる.ただし,LASCOカメラには,彗星は,きわめて明るい天体として捕らえられることに注意のこと.なお,彗星は,近日点通過まで,地球から見て,太陽の向こう側から近づいてくる.そして,近日点通過頃に太陽と地球の間に入り込む.そのため,その尾は,地球の方向に伸びるために,近日点通過時には,それほど長い尾は見られないだろう.

 彗星が明るくなることに関して,いくつかの不安要素もある.それは,この彗星の近日点距離がq= 0.17 AUと,もともと小さいために,単なる数字の遊びで明るくなっているのではないかということ.また,この彗星の原初軌道の軌道長半径の逆数は(1/a)= -0.000003で,軌道の誤差を考慮すると,彗星は,オールトの彗星雲からやってきたいわゆる「新」彗星であるものと思われる.この種の彗星は,太陽近傍での活動が鈍く,予報どおり明るくならないことが知られている.さらに,発見当初の彗星の標準等級H10= 10.0等は,太陽近傍で消滅してしまう彗星の限界点以下であった.ただし,このことは,11月25日の門田氏の観測光度が9.3等(H10= 6.4等)であったことを考えると,このボーダ(消滅)はクリアできただろう.このようにいくつかの心配なことがらもある.しかし,いずれにしろ,LASCO C3カメラに入ってきたとき,どの程度の明るさになっているかで,今後の彗星の動向がわかるだろう.楽しみに新年を待ちたい.

                                                                                          

2006 December 21               Copyright 2006 OAA                 Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.