2007年2月3日                                  ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2541  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

こぐま座流星群  Ursids in 2006

  SETI研究所のジェニスケンス(P. Jenniskens)によると,2006年末にその出現が期待されたこぐま座流星群(cf. YC 2537)の出現が英国のマックビート(A. McBeath)によって,2006年12月22日18時UTからの1時間で12個の出現,ベルギーのファンデプッテ(M. Vandeputte)によって,同日17時10分〜21時10分の4時間で7個〜8個の出現が観測された.また,フィンランドのリティネンら(E. Lyytinen, I. Yrjola, J. Moilanen)も,この出現を捕らえたことが報告されている.

  本会流星課長の上田昌良氏(Masayoshi Ueda, Habikino)は,同氏が行なっている自動TV観測で,12月22/23日JSTの夜にこぐま座流星群の小出現があったことを報告している.氏の広角レンズ(写野56o x 43o)での観測では,出現した流星は2等級ものが多かった.これは、最微星が6.5等の望遠レンズ(写野30o x 22o)での観測でも同様であった.当夜の同群流星の撮影数は,広角カメラで,夜半前と夜半後にそれぞれ4個,望遠レンズでは,19時台に2個,27時以後,29時37分までに8個の同群流星が撮影された.なお,上田氏によると,12月20/21日18時11分〜29時35分JSTの一晩に広角レンズでの自動TV観測で12個の流星が写り、こぐま群は1個(雲量5),23/24日18時13分〜29時50分の一晩に10個の流星が写り,その内、こぐま群は0個(同4)であった.

 ジェニスケンスは,これらの観測から,その極大は2006年12月22日17時35分UT±1.5時間(= 26時35分JST)で,その出現数はZHR 15個±5個ほどであったものと推測している(CBET 788, cf. CBET 773).なお,神戸の豆田勝彦氏(K. Mameda, Kobe)も12月22/23日の夜にこの群の観測を行なったが,晴天であった23時10分からの40分間に1個の同群流星を観測しただけであった.

 

 

超新星  SN 2007B IN NGC 7315

 精力的に新天体の捜索活動を続けている山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2007年1月5日夕方18時JSTすぎにペガスス座にある系外銀河NGC 7315を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に16.7等の超新星 2007Bを発見した.なお,この発見は,氏にとって,今年初めての発見となった.また,今年,世界で発見された超新星では第2番目の発見となる.板垣氏は,最近では,2006年12月25日 UTにも,この銀河を捜索したが,その夜の捜索フレーム上の出現位置に19.0等級より明るい星は,見当たらなかった.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかった.板垣氏は,超新星の出現の確認のため,低気圧の接近で天候の悪化した山形を離れ,栃木県高根沢町にある氏の観測所に出向き,同所の30-cm反射で,1月7日夕刻にこの超新星の出現を確認した.そのとき,超新星の光度は16.4等に増光していた.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)も,1月6日夕方,この銀河を捕らえたが,超新星の出現位置が銀河核に近いため,氏の25-cm反射では,銀河の中心部が分離できなかった.なお,この超新星は,銀河核から西に7",南に6"の位置,赤経α= 22h35m31s.10, 赤緯δ= +34o48'06".6に出現している(OAA計算課新天体発見情報99, IAUC 8792)

 

 

超新星  SN 2007C IN NGC 4981

 続いて,山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2007年1月5日に発見した超新星2007Bに続き,1月8日早朝JSTにおとめ座にある系外銀河NGC 4981を栃木県高根沢町にある30-cm f/7.8 反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に15.9等の超新星2007Cを発見した.板垣氏は,最近では,2006年12月23日UTにも,この銀河を捜索していたが,その夜の捜索フレーム上の出現位置に18.5等級より明るい星は,見当たらなかった.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかった.板垣氏は,1月9日に同所で,この超新星の出現を確認した.そのとき,超新星の光度は15.8等であった.同日,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)も,25-cm反射でこの超新星の出現を確認した.氏による超新星の光度は16.0等と報告された.なお,この超新星は,銀河核から東に8".3,南に21"の位置,赤経α= 13h08m49s.30, 赤緯δ= -6o47'01".0に出現している.板垣氏は,これで,29個目の超新星を発見し,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した(OAA計算課新天体発見情報100, IAUC 8792).

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2541

 

 

LINEAR新彗星  C/2006 XA1 (LINEAR)

  LINEARサーベイから2006年12月9日にカシオペア座とペルセウス座の境界近くを撮影したフレーム上に発見された17等級の小惑星状天体が報告され,この天体には2006 XA1の仮符号が与えられた.2007年1月8日になって,同サーベイからこの小惑星の再観測が報告された.この天体は,放物線に近い軌道を動いていたために,天体の追跡観測が依頼された.1月9日と10日に多くの観測者によって天体が追跡された結果,この小惑星には,10"〜30"近いコマと西北に約10"の尾が観測され,この天体は,彗星であることが判明した(IAUC 8790).美星スペースガードセンターでも,1月9日夜にこの天体の追跡確認が行なわれたが,天体が拡散しているという報告はなかった.

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Dec.  9.20056   02h 39m 54s.17   +58゚ 47' 10".8      17.6

 

  OAA計算課では,2006年12月9日から2007年1月30日までに行なわれた147個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用した最終観測は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,氏のCCD全光度は,1月10日と12日に15.9等,30日に15.6等であった.彗星は,周期が3950年ほどの長円軌道(a= 250 AU)を動く,長周期彗星であった.

                                       

   T = 2007 July 21.8955 TT    ω = 187.4176

   e =   0.992777              Ω = 318.6680    (2000.0)

   q =   1.804283 AU           i =  30.6283

                                                                                

2007/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU      ,                     

Feb.  9   02 50.84  +48 09.1    2.418   2.688    17.0/121    94.9   21.4   15.2

     19   03 05.05  +46 39.5    2.446   2.605    19.3/114    87.9   22.3   15.1

Mar.  1   03 21.77  +45 17.3    2.476   2.522    21.6/109    81.2   22.8   15.0

     11   03 40.66  +44 00.2    2.506   2.442    23.9/106    74.8   23.1   14.9

     21   04 01.45  +42 45.3    2.534   2.364    26.1/105    68.8   23.1   14.8

     31   04 23.87  +41 29.3    2.560   2.289    28.1/105    63.1   22.9   14.6

Apr. 10   04 47.61  +40 08.7    2.584   2.217    30.1/105    57.7   22.5   14.5

                    m1 =  9.0 + 5 log + 10.0 log r

 

 

スペースウォッチ新周期彗星  P/2006 XG16 (Spacewatch)

  アリゾナ大学のハーゲンローザ(C. W. Hergenrother, LPL)は,スペースウォッチ・サーベイで2006年12月10日にふたご座を撮影した捜索フレームの次の位置に発見された20等級の小惑星2006 XG162007年1月27日と28日に1.54-m反射で観測した.なお,発見位置に記された光度は12月12日のもの.そのとき,この小惑星には,9"のコマと南東に20"の尾が認められ,この小惑星は,彗星であることが判明した(IAUC 8802).なお,小惑星には,レモン山で2006年11月15日に撮影された捜索フレーム上に発見前の観測が見つかっている.

 

              2006 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Dec. 10.41280   07h 31m 13s.50   +26゚ 37' 28".7      19.9

 

  OAA計算課では,2006年11月15日から2007年1月28日までに行なわれた38個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".36.彗星は,周期が7年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2007 Feb. 9.9478 TT     Epoch = 2007 Mar. 1.0 TT

   ω =  41o.3063                  e =   0.420968

   Ω =  78.4540    (2000.0)       a =   3.630553 AU

   i =   9.0779                   n゚=   0.1424771

   q =   2.102206 AU              P =   6.92 年

                                                                               

2007/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU      ,                     

Feb.  9   06 58.38  +32 55.2    1.238   2.102     1.3/ 45   141.5   17.0   18.2

     19   06 59.10  +33 04.4    1.311   2.103     5.6/ 95   131.8   20.5   18.3

Mar.  1   07 03.57  +32 59.1    1.397   2.107    10.1/ 99   123.0   23.2   18.5

     11   07 11.47  +32 41.5    1.495   2.114    14.0/101   114.9   25.2   18.6

     21   07 22.33  +32 12.7    1.601   2.123    17.4/102   107.4   26.6   18.8

     31   07 35.63  +31 33.5    1.714   2.136    20.1/103   100.6   27.4   19.0

Apr. 10   07 50.79  +30 44.0    1.831   2.150    22.3/104    94.2   27.7   19.1

     20   08 07.36  +29 44.4    1.952   2.168    24.0/106    88.2   27.6   19.3

     30   08 24.91  +28 35.0    2.075   2.187    25.4/107    82.6   27.2   19.5

                    m1 = 14.5 + 5 log + 10.0 log r

                                                                                         

2007 February 3                Copyright 2007 OAA                 Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.