2007年3月7日                                  ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2547  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: yyyyyy@oaa.gr.jp (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address: nnnnnn@oaa.gr.jp

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

ガラッド周期彗星  186P/Garradd (2007 B3 = 1977 O1)

    山本速報2545でその発見を紹介したこの彗星は,ドイツのメイヤ−(M. Meyer, Limburg)が,サイデング・スプリングで撮影された過去のプレート画像を調査した結果,1975年5月と6月,1996年2月の画像上にこの彗星の過去の出現を見つけた.その連結軌道から小惑星センターのウィリアムズ(G. V. Williams, CFA)は,この彗星が1977年に出現した18等級の彗星(1977 O1)と同じものであることを見つけた.この彗星は,1977年7月18日と19日に1.2-m U.K.シュミットでけんびきょう座を撮影したプレート上にエバースト(R. D. Eberst, Edinburgh)によって発見されたもので,発見当時,彗星には,約3'の尾が見られている(IAUC 3247, MPEC D71 (2007), cf. YC 2545).

    OAA計算課では,1975年から2007年までに行なわれた49個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は0".60(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1449.htm).なお,彗星は,これで3回の出現を記録したことになる.

 

   T = 2008 Mar. 20.50086 TT    Epoch = 2008 Apr. 4.0 TT

   ω = 278o.74408                  e =   0.1184071

   Ω = 327.85450    (2000.0)       a =   4.8361036 AU

   i =  28.84387                   n゚=   0.092674590

   q =   4.2634744 AU              P =  10.64 年

 

 

LINEAR新彗星  C/2007 D1 (LINEAR)

    LINEARサーベイから2007年2月17日にろくぶんぎ座とうみへび座の境界近くを撮影したCCDフレーム上の次の位置に発見された18等級の小惑星状天体が報告された.発見後1日の間にこの天体は,多くの観測者によって追跡された.その結果,天体には,拡散した15"ほどのコマと西北西に20"〜50"ほどの幅の広い尾が認められ,天体は彗星であることが判明した(IAUC 8808).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Feb. 17.28460   09h 45m 25s.25   -06゚ 53' 38".3      18.9

 

    OAA計算課では,2007年2月17日から27日までに行なわれた84個の観測から次の軌道を決定した.彗星の近日点距離がq= 8.71 AUと彗星の近日点距離としては第5番目に大きい.しかし,遠方を動く彗星としては,明瞭なコマと尾が見られている.なお,CCD全光度は,2月19日に18.0等(浅見敦夫;美星),21日に17.3等(門田健一;上尾),24日に18.3等(浅見),26日に17.4等(門田)と観測されている.彗星の光度パラメータは,ICQのグリーン(D. W. E. Green, CFA)によって,HICQ 2007用に決定されたもの.

                                      

   T = 2006 Dec. 16.378 TT    ω = 329.664

                               Ω = 171.863    (2000.0)

   q =   8.70715 AU           i =  40.399

                                                                               

2007/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU      ,                     

Mar. 11   09 40.37  -05 27.1    7.827   8.721     5.1/328   152.7    3.0   17.5

     21   09 38.60  -04 44.1    7.895   8.725     4.7/337   144.5    3.8   17.5

     31   09 37.37  -04 01.0    7.989   8.728     4.3/348   135.4    4.6   17.6

Apr. 10   09 36.76  -03 19.3    8.104   8.733     3.9/  1   126.2    5.3   17.6

     20   09 36.81  -02 40.1    8.238   8.737     3.8/ 18   116.8    5.9   17.6

     30   09 37.57  -02 04.3    8.386   8.742     3.8/ 34   107.5    6.3   17.7

May  10   09 39.02  -01 32.5    8.543   8.748     4.2/ 49    98.4    6.6   17.7

     20   09 41.14  -01 05.3    8.705   8.754     4.7/ 61    89.4    6.6   17.8

     30   09 43.88  -00 42.9    8.868   8.760     5.3/ 70    80.6    6.6   17.8

                    m1 =  6.0 + 5 log △ +  7.5 log r

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2547

 

 

スペースウォッチ新彗星  C/2007 D2 (Spacewatch)

    スペースウォッチ・サーベイから2007年2月17日におとめ座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に発見された20等級の天体が報告された.発見翌日に1.06-m反射でこの天体を観測したクレットのティチら(M. Tichy & J. Ticha, Klet)から,天体は,拡散しており12"のコマと東に淡い尾が見られることが報告された.さらに2月20日に60-cm f/4.6反射でこの天体を観測したイタリーのブッジ(L. Buzzi, Varese)も,東に12"ほど伸びた9"のコマを認め,この天体は彗星であることが判明した(IAUC 8809).なお,スペースウォッチで1月29日に同星域を撮影したフレーム上に発見前の彗星の姿が見つかっている.

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Feb. 17.45924   12h 24m 27s.87   -00゚ 21' 57".1      20.1

 

    OAA計算課では,2007年1月29日から2月28日までに行なわれた54個の観測から次の軌道を決定した.

                                       

   T = 2006 Nov. 25.6583 TT    ω =  66.2573

                                Ω = 296.9480    (2000.0)

   q =   1.261262 AU           i = 178.6194

 

 

LINEAR新彗星  C/2007 D3 (LINEAR)

    LINEARサーベイから2007年2月20日にうさぎ座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に発見された19等級の小惑星状天体が報告された.ブラジルのジャッキーズら(C. Jacques & E. Pimentel, Minas Gerais)の30-cmシュミット・カセグレンによる2月20日の追跡観測では,天体には,5"の中央集光と東に15"の扇形の尾が見られた.アリゾナのマックガハ(J. E. McGaha, Tucson)の36-cmシュミット・カセグレンによる21日の観測でも,4"のコマ,また,レモン山の1.5-m反射によるヒル(R. E. Hill)の観測でも,10"ほどのコマが認められ,この小惑星状天体は,彗星であることが判明した(IAUC 8810).なお,1月25日のLINEARサーベイの捜索フレーム上にこの彗星の発見前のイメージが見つかっている.

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Feb. 20.09455   05h 36m 56s.96   -19゚ 37' 15".5      19.2

 

    OAA計算課では,2007年1月25日から2月28日までに行なわれた44個の観測から次の軌道を決定した.なお,彗星の光度パラメータは,ICQのグリーン(D. W. E. Green, CFA)によって,HICQ 2007用に決定されたもの.

                                       

   T = 2007 May 31.1464 TT     ω = 309.5636

                                Ω = 148.3393    (2000.0)

   q =   5.209740 AU           i =  45.9518

                                                                                

2007/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU      ,                     

Mar. 11   05 41.42  -16 28.4    5.094   5.245    11.5/ 31    93.3   10.9   18.4

     21   05 45.52  -14 50.3    5.201   5.237    12.1/ 39    86.6   10.9   18.5

     31   05 50.71  -13 16.3    5.312   5.230    12.6/ 46    79.9   10.8   18.5

Apr. 10   05 56.87  -11 47.7    5.423   5.224    13.2/ 52    73.3   10.6   18.6

     20   06 03.87  -10 25.5    5.532   5.219    13.7/ 57    66.8   10.2   18.6

     30   06 11.60  -09 10.8    5.637   5.215    14.1/ 62    60.5    9.7   18.6

                    m1 =  9.5 + 5 log △ +  7.5 log r

 

 

超新星 2007af in NGC 5584

 山本速報2546に続き,板垣公一氏(Koichi Itagaki)は,2007年3月2日早朝JSTにおとめ座にある系外銀河NGC 5584を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に15.4等の超新星 2007afを発見した.板垣氏は,2月25日と26日早朝JSTにも,この銀河を捜索していたが,その夜の捜索フレーム上の出現位置に18.5等級より明るい星は,見当たらなかった.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかったという.板垣氏は,同日夜にこの超新星の出現を確認した.そのとき,超新星の光度は15.3等であった.この超新星は,銀河核から西に40",南に22"の位置,赤経α= 14h22m21s.03, 赤緯δ= -0o23'37".6に出現している.ラス・カンパナスでのスペクトル観測では,この超新星は,その極大前のIa型の超新星出現であるという.板垣氏の超新星発見は,これで30個の大台に乗ったことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した(OAA計算課新天体発見情報104,CBET 863, CBET 865).

                                                                                         

2007 March 7                 Copyright 2007 OAA                   Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.