2007年6月1日                                  ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2557  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: yyyyyy (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address: nnnnnn

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

エンケ周期彗星  2P/Encke

    上尾の門田健一氏(Ken-ichi Kadota, Ageo)は,2007年5月28日朝JSTに明け方の低空にあるこの彗星の観測に次のように成功した.氏の観測によると,彗星には,視直径が4'.5の淡い大きなコマがあって,そのCCD全光度は10.9等であったが,尾は見られなかった.なお,7月1日までの位置予報が山本速報2555にある(cf. YC 2411, YC 2412, YC 2549, YC 2555).

 

        2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.      Observer

                           h  m  s             ,  "

        May  27.76692    00 34 36.64      -16 53 23.4                  Kadota

             27.76813    00 34 36.33      -16 53 24.8       10.9        "

 

 

レモン新彗星  C/2007 K1 (Lemmon)

    レモン山サーベイから2007年5月18日にこと座とヘルクレス座境界近くを撮影したCCDフレーム上の次の位置に発見された20等級の小惑星状天体が報告された.5月19日にクレットの1.06-m KLENOT望遠鏡でこの天体を観測したティチら(M. Tichy & J. Ticha)は,天体が少し拡散していることに気づいた.5月20日に45-cm反射でこの天体を観測したソステロ(G. Sostero)も,天体は,そばにある同程度の恒星より少し大きく写っているが報告された.さらにバーラム(D. Balam, Victoria)からも1.82-mプラスケット望遠鏡で5月24日に行なったロブ(R. Robb)の観測では,天体には20"のコマが見られたことが報告され,この天体は彗星であることが判明した(IAUC 8838).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              May  18.44419   18h 23m 52s.40   +29゚ 28' 54".7      20.4

 

    OAA計算課では,2007年5月18日から5月25日までに行なわれた84個の観測から次の軌道を決定した.彗星の近日点距離は,まだ,大きく動くだろうが,q= 9.2 AUと大きく,167P/CINEOS(11.79 AU),C/2003A2(11.43 AU),C/2000A1(9.74 AU)につぐ歴代4位の大きさであった.

                                      

   T = 2007 Mar. 31.542 TT    ω =  50.135

                               Ω = 294.669    (2000.0)

   q =   9.24690 AU           i = 108.430

 

 

ギッブス新周期彗星  P/2007 K2 (Gibbs)

    ギッブス(A. R. Gibbs)は,カテリナ・スカイサーベイの68-cmシュミットで2007年5月21日にしし座を撮影したCCDフレーム上に19等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,東南東に10"伸びた15"のコマが見られ拡散していた.ビクトリアの1.82-mプラスケット望遠鏡で5月24日に行なったロブ(R. Robb)の観測では,彗星には6".3の淡いコマが見られることが報告された.なお,LONEOSサーベイからは,5月11日の捜索フレーム上に写っていたこの彗星の発見前の観測が報告された(IAUC 8838).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              May  21.15014   09h 36m 06s.08   +11゚ 14' 36".2      19.0

 

    OAA計算課では,2007年5月11日から5月25日までに行なわれた30個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が20年ほどの新周期彗星であったが,周期は,まだ,確かではない.

 

   T = 2007 June 8.777 TT

   ω = 345o.819                  e =   0.70343

   Ω = 189.763    (2000.0)       a =   7.67117 AU

   i =   7.626                   n゚=   0.0463887

   q =   2.27503 AU              P =  21.2 年

 

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2557

 

 

サイデング・スプリング新彗星  C/2007 K3 (Siding Spring)

    サイデング・スプリングで行なわれているスカイ・サーベイで2007年5月23日にコップ座を撮影した捜索フレーム上の次の位置にガラッド(G. Garradd)によって19等級の小惑星状天体が発見された.5月25日に50-cmウプサラ・シュミットで,この天体を観測したマックノート(R. H. McNaught)は,天体には6"のコマがあって,拡散していることに気づき,この天体は,彗星であることが判明した.氏は,また,同サーベイで,4月18日に撮影された捜索フレーム上に,この彗星が写っていることを見つけた(IAUC 8839).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              May  23.43266   11h 45m 57s.24   -17゚ 47' 59".4      19.0

 

    OAA計算課では,2007年4月18日から5月26日までに行なわれた26個の観測から次の軌道を決定した.なお,彗星は,その近日点を通過する2008年夏に13等級まで明るくなるだろう.

                                       

   T = 2008 Apr. 21.7345 TT    ω =  23.5610

                                Ω = 263.2993    (2000.0)

   q =   2.051018 AU           i =  16.2948

 

 

ギッブス新彗星  C/2007 K4 (Gibbs)

    ギッブス(A. R. Gibbs)は,カテリナ・スカイサーベイの68-cmシュミットで2007年5月25日にへびつかい座を撮影した捜索フレーム上に18等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,小さく集光した9"のコマと北北東に広がった15"の尾が見られた.発見同日に50-cmウプサラ・シュミットでこの彗星を観測したマックノート(R. H. McNaught)は,彗星には10"のコマと北に尾があるらしいことを認めている.また,ヒル(R. E. Hill)の5月26日の観測では,数秒のコマと北に伸びた1'の広がった尾を観測した(IAUC 8839).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              May  25.32443   16h 56m 28s.69   -04゚ 37' 46".0      18.2

 

    OAA計算課では,2007年5月25日から5月27日までに行なわれた34個の観測から次の軌道を決定した.

                                      

   T = 2007 June 2.328 TT     ω = 168.660

                               Ω =  68.550    (2000.0)

   q =   3.52486 AU           i =  98.465

 

 

ラブジョイ新彗星  C/2007 K5 (Lovejoy)

    豪クインズランドのラブジョイ(T. Lovejoy, Thornlands)は,200-mm f/2.8レンズ+CCD(デジタル・カメラ)で2007年5月26日にうさぎ座を撮影した12枚の捜索フレーム上の次の位置に13等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,丸い視直径1'の青緑色のコマが見られた.ニュージランドのドラマンド(J. Drummond, Gisborne)は,20-cm f/4.6反射を使用して,5月28日に西の地平線上約15oにあるこの彗星を確認した.このとき,彗星には,視直径約1'の集光したコマが見られたが,尾はなかったという.ラブジョイも同じ日にこの彗星の確認に成功している.翌5月29日に50-cmウプサラ・シュミットでこの彗星の確認したマックノート(R. H. McNaught)は,0'.6の丸いコマを観測している(IAUC 8840).

 

        2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.      Observer

                           h  m  s             ,  "

        May 26.3424      05 50 24.9       -15 09 16          13        Lovejoy

            28.28        06 00 18.2       -15 05 39.7        13        Drummond

            28.3458      06 00 34.4       -15 04 56          13        Lovejoy

            29.27        06 05 15.77      -15 03 34.6                  Drummond

            29.34673     06 05 40.25      -15 03 14.8        13.8      McNaught

 

    OAA計算課では,2007年5月26日から5月30日までに行なわれた10個の観測から次の初期軌道を決定した.5月29日と30日にサイデング・スプリングで行なわれた観測にはウェイトが加算されている.この軌道によると,彗星は,今年11月まで,北半球からは観測できない.そのとき,彗星は18等級まで減光しているだろう.そのため,明るい彗星ではあるが,位置予報は省略する.

                                      

   T = 2007 Apr. 26.545 TT    ω = 249.637

                               Ω = 191.610    (2000.0)

   q =   1.11795 AU           i =  65.180

                                                                                         

2007 June 1                   Copyright 2007 OAA                  Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(2行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.