2007年8月27日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2565  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

SOHO彗星  (1999 R1 = 2003 R5)

    すでに天文年鑑2007年度版(p.277〜278)でも紹介したとおり,山本速報2452やドイツのヘーニッヒ(S. F. Hoenig, Max Planck Inst.)によって,同定の可能性(1999 R1 = 2003 R3)が指摘されていたSOHO彗星の1つが今年9月に回帰する可能性がある.ヘーニッヒは,その近日点通過として,T= 2007年9月11.263日を与えている.この同定が正しければ,彗星は,今年9月に帰ってくることになる(cf. YC 2452).

     OAA計算課では,1999年と2003年に行なわれた62個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は6".63.

 

        P/1999 R1 (SOHO)    P/2003 R5 (SOHO)

Epoch = 1999 Sept.19.0      2003 Aug. 29.0 TT

   T = 1999 Sept. 5.5183   2003 Sept. 8.8149 TT

   ω =  43o.1266            43o.4061

   Ω =   5.4231              5.1323    (2000.0)

   i =  13.6975             13.6230

   q =   0.056433            0.056946 AU

   e =   0.977624            0.977436

   a =   2.5220              2.5238 AU

   P =   4.01                4.01 年

 

        今年の予報

Epoch = 2007 Sept.17.0 TT

   T = 2007 Sept.11.333 TT

   ω =  48o.387

   Ω =   0.046    (2000.0)

   i =  12.642

   q =   0.05376 AU

   e =   0.97863

   a =   2.5161 AU

   P =   3.99 年

 

    この予報軌道(2007年)によると,彗星は,地上から捕捉できない位置を動く.しかし,SOHO衛星のカメラで捕捉できる可能性も考えられる.そこで,太陽近くの予報位置と太陽近傍での動きを図(LASCO C3カメラの写野の半径は約8o)に示した.彗星は,9月9日から14日にかけて,SOHOカメラの写野に入ってくる.ただし,SOHO画像を見るとわかるとおり,SOHO彗星の多くは,一般に非常に淡く,その形状は,彗星というより小惑星状であることに注意.予報光度は,前回の回帰での観測光度を7等級として計算した.従って,実際の光度は,わからない.

                                                                               

2007/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU      ,                     

Sept. 4   11 57.79  -05 00.6    0.943   0.362    79.0/314    21.0   89.7   15.0

      5   11 53.97  -04 05.9    0.933   0.325    90.7/313    18.8   93.8   14.5

      6   11 49.54  -03 04.1    0.924   0.287   105.5/312    16.3   98.7   13.9

      7   11 44.33  -01 53.1    0.916   0.246   124.9/312    13.6  105.0   13.2

      8   11 38.10  -00 30.1    0.910   0.203   151.4/311    10.6  113.5   12.4

      9   11 30.48  +01 09.0    0.908   0.156   188.0/310     7.2  126.1   11.2

     10   11 20.93  +03 10.9    0.916   0.105   219.8/311     3.1  148.8    9.5

 

- continued -

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2565

 

 

                                                                               

2007/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1

  0h TT     h  m         ,        AU      AU      ,                     

     11   11 09.80  +05 34.4    0.954   0.059    63.5/330     1.5  153.2    7.1

     12   11 07.66  +06 29.4    1.044   0.072   111.1/114     3.4   57.1    8.1

     13   11 14.45  +05 43.6    1.119   0.122   126.5/118     2.6   21.7   10.6

     14   11 21.94  +04 44.5    1.175   0.171   120.7/119     1.4    8.5   12.2

     15   11 29.01  +03 46.4    1.223   0.217   112.8/119     0.5    2.3   13.3

     16   11 35.60  +02 51.5    1.265   0.260   105.4/119     0.6    2.5   14.2

     17   11 41.73  +01 59.9    1.304   0.299    98.9/119     1.4    4.6   14.8

                    m1 = 19.5 + 5 log + 10.0 log r (天文年鑑2007より)

 

 

ミュラー周期彗星  190P/Mueller (1998 U2 = 2007 O2)

     2007年7月26日,イタリーのバッジーら(L. Buzzi & F. Luppi, Varese)は,60-cm反射を使用して2007年7月に回帰予定であったこの彗星の検出した.検出時,彗星は,わずかに拡散状であった.英国のバートホイッスル(P. Birtwhistle, Berkshire)は,検出翌日27日に40-cm反射で,これを確認した.彗星の光度は,いずれも,19.5等であった(IAUC 8859).予報軌道(NK 1052(= HICQ 2007))からの検出位置のずれは,赤経方向に-0o.10,赤緯方向に-0o.02,近日点通過時刻の補正値にして,T= +0.32日であった.

    OAA計算課では,1998年から2007年までに行なわれた151個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は±0".59(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1531.htm).予報位置は,HICQ 2007にある予報(p.69)に上記のTを補正すれば良い.

 

   T = 2007 July 8.20065 TT     Epoch = 2007 June 29.0 TT

   ω =  49o.73154                  e =   0.5206515

   Ω = 336.11949    (2000.0)       a =   4.2389106 AU

   i =   2.18993                   n゚=   0.11293347

   q =   2.0319153 AU              P =   8.73 年

 

 

超新星 2007gi IN NGC 4036

    山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2007年7月31日夕刻JSTにおおぐま座にある系外銀河NGC 4036を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に16.3等の超新星 2007giを発見した.氏は,最近では,7月23日夜にも,この銀河を捜索していた.しかし,その夜の捜索フレーム上の出現位置に18.5等級より明るい星は,見当たらなかった.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の多数の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかった.板垣氏は,翌8月1日夜にこの超新星の出現を確認した.そのとき,超新星の光度は15.9等であった.この超新星は,銀河核から西に23",南に11"の位置,赤経α= 12h01m23s.42, 赤緯δ= +61o53'33".8に出現している.板垣氏は,これで,32個目の超新星を発見したことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した.なお,板垣氏は8月2日夜にも,この超新星を観測し,その光度を15.5等と観測している.8月4日に3.5-m TNG望遠鏡で行なわれたスペクトル観測の結果,この超新星は,極大前のIa型の超新星であった(OAA計算課新天体発見情報109, CBET 1017, CBET 1021).

 

 

ペルセウス流星群  Perseids in 2007

    神戸の豆田勝彦氏(Katsuhiko Mameta, Kobe)は,今年の同群の活動を次のように観測した.8月11/12日,25:00〜26:00 JST,全流星28個,同群13個,最微光星5.6等.以下,同順に,26:00〜27:00,30個,16個,5.6等,27:00〜28:00,32個,16個,5.6等,12/13日,24:00〜24:30,23個,13個(HR26個),6.0等,25:50〜26:42,81個,51個(59個),6.2等,26:50〜27:30,60個,42個(63個),6.2等,27:40〜28:00,32個,23個(69個),6.2等,13/14日,23:00〜23:40,59個,22個,6.5等,24:10〜24:45, 49個,19個,6.5等26:15〜27:00, 68個,20個,6.5等.氏によると,極大頃の同群は,暗い流星が多いものの活発で,ZHRは90個〜100個ほどであった.8月12/13日の25時50分から28時までの光度分布では,2等から4等級の流星が多かったとのこと.氏の観測からその極大は,8月13日午前JST(12日夕刻UT)頃にあったものと推定される.SETI研究所のジェニスケンス(P. Jenniskens, SETI Institute)は,今年の極大を2007年8月13日10時UTにZHRで80個±20個の出現があるものと予報していた.また,氏は,最近に放出されたダストによる極大が13日4時頃にあることを予報している.なお,8月12日22時頃から13日01時UT頃にかけて別の極大があるといういくつかの予報もあった.豆田氏の8月12/13日の出現はこれらの予報に近いように思われる(CBET 1019; cf. YC 2481).

                                                                                         

2007 August 27                 Copyright 2007 OAA                 Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.