2007年9月26日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2567  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

マックノート周期彗星  P/McNaught (2007 N1 = 2000 P3)

    山本速報2562でその発見を紹介したこの彗星は,2007年7月10日から8月24日までに行なわれた74個の観測から決定した軌道(周期の平均誤差が儕=±1.12日)から,著者によって,NEATサーベイで2000年8月5日(パーソナル符号KTGGUQ)と11月30日(LZWRM4),LONEOSサーベイで同年8月21日(28L108)に発見されていた17等級の天体との同定が見つけられた.この初期軌道から2000年8月5日の残差は,赤経方向に-1o.7,赤緯方向に-0o.4,近日点通過時刻の補正値にして,儺= -3.28日であった.この天体には,彗星の新たな出現として,彗星符号2000 P3が与えられた.前回の近日点通過は,T= 2001年1月12日で,彗星は,これで2回の出現を記録したことになる.その連結軌道からドイツのメイヤー(M. Meyer, Limburg)とオランダのボーマ(R. J. Bouma, Groningen)によって,2000年9月3日と12月19日にハレアカラで行なわれていたNEATサーベイの観測群中にこの彗星が写っているのを見つけた.彼らによると,このとき,彗星には,約4"のコマがあって拡散状,北東に淡い短い6"ほどの尾が見られた(IAUC 8866).彗星の姿は,さらにLINEARサーベイの2000年8月26日と2002年1月21日の1夜の観測群中にも見つけられている.

     OAA計算課では,2000年から2007年までに行なわれた108個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は0".66.山本速報2562に続く,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)のCCD全光度は,2007年8月10日に17.1等であった(cf. YC 2562).なお,同定を見つけた当時の初期の連結軌道がNK 1532(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1532.htm)にある.

 

   T = 2007 Sept. 13.09792 TT   Epoch = 2007 Sept. 17.0 TT

   ω = 274o.16702                  e =   0.4200724

   Ω = 106.52791    (2000.0)       a =   3.5313410 AU

   i =   8.76114                   n゚=   0.14852330

   q =   2.0479219 AU              P =   6.64 年

 

 

ガラッド新彗星  C/2007 Q1 (Garradd)

    ガラッド(Gordon J. Garradd)は,サイデング・スプリングで50-cmウプサラ・シュミットを使用して行なわれているスカイ・サーベイで,2007年8月21日にくじら座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に19等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星は,やや拡散状であった.この彗星は,8月22日から24日にかけて,複数の観測者によって追跡された.彼らの観測によると,彗星には6"〜10"の拡散したコマがあって,そのコマは南南西の方向に20"ほど尾のように広がっていたという(IAUC 8863).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Aug. 21.65039   01h 33m 57s.81   -17゚ 49' 48".2      19.4

 

    OAA計算課では,2007年8月21日から9月14日までに行なわれた42個の観測から次の軌道を決定した.

                                      

   T = 2006 Dec. 10.881 TT    ω = 281.869

                               Ω =   5.929    (2000.0)

   q =   2.97889 AU           i =  81.884

 

 

ギルモア新周期彗星  P/2007 Q2 (Gilmore)

    ギルモア(Alan C. Gilmore)から,マウント・ジョンの1.0-m反射で2007年8月22日にうお座とみずがめ座の境界近くを撮影したフレーム上の次の位置に発見された19等級の小惑星状天体が報告された.サーネッキら(K. Sarneczky & L. L. Kiss)のサイデング・スプリングの1.0-m反射による8月30日の観測では,この天体には,拡散したコマがあって,北西に6"〜8"ほどの尾が認められた.ルーリンの1.02-m f/8反射でリン(C.-S. Lin)が8月27日に撮ったフレーム上でも,天体には,約2"のコマと北に3"ほどの短い尾が見られ,この天体は彗星であることが判明した(IAUC 8865).

 

- continued -

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2567

 

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Aug. 22.58265   22h 44m 16s.31   -00゚ 46' 07".9      19.1

 

    OAA計算課では,2007年8月22日から9月20日までに行なわれた100個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,氏のCCD全光度は18.9等と観測された.彗星は,周期が13年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2007 Aug. 23.8838 TT

   ω = 163o.1601                  e =   0.671962

   Ω = 172.2433    (2000.0)       a =   5.608829 AU

   i =  10.2496                   n゚=   0.07419861

   q =   1.839910 AU              P =  13.28 年

 

 

サイデング・スプリング新彗星  C/2007 Q3 (Siding Spring)

    サイデング・スプリングで,50-cmウプサラ・シュミットを使用して行なわれているスカイ・サーベイで,2007年8月25日にエリダヌス座ととけい座の境界近くを撮影した捜索フレーム上の次の位置にバートン(D. M. Burton)によって発見された17等級の小惑星状天体が報告された.サーネッキら(K. Sarneczky & L. L. Kiss)がサイデング・スプリングの1.0-m反射を使用して8月30日に行った観測では,この天体には,6"のコマと西北西に12"の尾があることが認められた.また,ティーモら(N. Teamo & J. C. Pelle)によるタヒチの35-cm反射での8月29日の観測でも,この天体のイメージは,近くにある同程度の明るさの恒星よりも大きいことが報告され,この天体は,彗星であることが判明した(IAUC 8865).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Aug. 25.76023   03h 28m 35s.22   -46゚ 39' 40".7      17.8

 

    OAA計算課では,2007年8月25日から9月18日までに行なわれた49個の観測から次の軌道を決定した.

                                       

   T = 2009 Oct. 7.0813 TT     ω =   2.1448

                                Ω = 149.4307    (2000.0)

   q =   2.248843 AU           i =  65.6505

 

 

ラーソン新周期彗星  P/2007 R1 (Larson)

    月惑星研究所のラーソン(S. Larson, LPL)は,レモン山サーベイの1.5-m反射で2007年9月4日にうお座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見時,彗星には40"のコマがあって,西南に非常に拡散した尾が見られた.この彗星は,発見後の9月8日と9日に多くの観測者によって追跡された.彼らの観測によると,彗星には20"ほどのコマと西南に淡い尾が見られた(IAUC 8867).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept. 4.37126   00h 10m 49s.76   +01゚ 49' 44".7      18.2

 

    OAA計算課では,2007年9月4日から9月19日までに行なわれた71個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が15年ほどで木星の軌道近くを公転する新周期彗星であった.ただし,周期は,まだ,不確かである.彗星のCCD全光度は,9月15日に18.3等(門田健一;上尾),17日に18.4等(浅見敦夫;秦野)と観測されている.

 

   T = 2007 July 4.252 TT

   ω = 168o.698                  e =   0.29585

   Ω = 181.686    (2000.0)       a =   6.10881 AU

   i =   7.703                   n゚=   0.0652783

   q =   4.30150 AU              P =  15.1 年

 

 

超新星 SN 2007gi in NGC 4161

    山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2007年8月24日夕刻JSTにおおぐま座にある系外銀河NGC 4161を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に16.7等の超新星 2007giを発見した.氏は,2月19日にも,この銀河を捜索していたが,その夜の捜索フレーム上の出現位置に19.0等級より明るい星は,見当たらなかったという.板垣氏は,8月20日夜に行なった捜索フレームにこの超新星が,すでに写っていることを見つけた.そのとき,超新星の光度は約17等であった.この超新星は,銀河核から東に9".5,北に1".0の位置,赤経α= 12h11m34s.60, 赤緯δ= +57o44'15".9に出現している.なお,この銀河には,昨年にも,Ib型の超新星2006dkが出現している(CBET 1042).

                                                                                         

2007 September 26               Copyright 2007 OAA                Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.