2007年9月26日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2568  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

ギッブス新周期彗星  P/2007 R2 (Gibbs)

    ギッブス(A. R. Gibbs)は,カテリナ・スカイサーベイの68-cmシュミットで2007年9月10日におひつじ座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見時,彗星には7"のコマと西南西に10"の細い尾があった.彗星は,9月11日から12日に複数の観測者によって追跡された.彼らの観測によると,彗星には,30"ほどの集光したコマと西南西にまっすぐに伸びた90"近い尾が見られた(IAUC 8868).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.10.41401   03h 06m 39s.70   +17゚ 40' 47".3      18.2

 

    OAA計算課では,2007年9月10日から9月19日までに行なわれた79個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が6年ほどの新周期彗星であった.ただし,周期は,まだ,不確かである.彗星のCCD全光度は,9月16日に18.5等(門田),17日に18.3等(浅見)と観測されている.

 

   T = 2007 Aug. 26.573 TT

   ω = 352o.968                  e =   0.57191

   Ω =   8.769    (2000.0)       a =   3.41986 AU

   i =   1.430                   n゚=   0.155844

   q =   1.46400 AU              P =   6.32 年

 

 

ギッブス新周期彗星  P/2007 R3 (Gibbs)

    続いて,ギッブスは,レモン山サーベイの1.5-m反射で2007年9月14日にくじら座とうお座の境界近くを撮影した捜索フレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見時,彗星には,よく集光した8"のコマと西南西に30"の淡くて細い20"〜30"の炎状の尾が見られた.翌15日の観測では,彗星には,10"ほどの集光した10"ほどのコマと西南西に細い40"の尾が見られている.彗星は,9月15日に複数の観測者によって追跡され,同程度のコマと尾が観測された(IAUC 8869).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.14.29338   00h 41m 55s.38   +01゚ 26' 12".0      18.9

 

    OAA計算課では,2007年9月14日から9月20日までに行なわれた68個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が10年ほどの新周期彗星であった.ただし,周期は,まだ,不確かである.軌道改良に使用された最終観測の一群は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,彗星のCCD全光度は9月17日に18.3等(浅見敦夫;秦野),20日に18.1等(門田)と観測されている.

 

   T = 2007 June 4.971 TT

   ω = 290o.818                  e =   0.55353

   Ω =  34.194    (2000.0)       a =   4.86080 AU

   i =   3.099                   n゚=   0.0919693

   q =   2.17022 AU              P =  10.7 年

 

 

ガラッド新周期彗星  P/2007 R4 (Garradd)

    ガラッド(G. J. Garradd)は,サイデング・スプリングで50-cmウプサラ・シュミットを使用して行なわれているスカイ・サーベイで,2007年9月14日にろ座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見時,彗星には,西に伸びた淡い20"の尾が見られた.8月16日にマウント・ジョンの1.0-m f/7.7でこの彗星を観測したギルモア夫妻(A. C. Gilmore & P. M. Kilmartin)は,彗星には約5"のコマと西に伸びた25"のくさび型の尾が見られた.17日の彼らの観測では,コマの視直径約9",西に20"の尾が見られた.なお,サイデング・スプリングで2007年8月12日に行なわれていたサーベイ・フレーム上に彗星の発見前の観測が見つかった(IAUC 8870).

 

- continued -

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2568

 

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.14.60795   02h 15m 02s.73   -26゚ 34' 54".8      18.4

 

    OAA計算課では,2007年8月12日から9月23日までに行なわれた25個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が14年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2007 Sept. 27.3249 TT

   ω = 282o.8991                  e =   0.671188

   Ω =  87.4913    (2000.0)       a =   5.842852 AU

   i =  20.2247                   n゚=   0.06978575

   q =   1.921200 AU              P =  14.12 年

 

 

SOHO周期彗星  P/SOHO (1999 R1 = 2003 R5 = 2007 R5)

    山本速報2565で予報した周期が4年ほどのSOHO彗星は,周氏(Bo Zhou)によって,SOHO LASCO C2カメラで2007年9月10日に撮影されたフレーム上の次の位置に捕らえられたことが報告された.SOHO彗星の3回の出現(1999 R1 = 2003 R5 = 2007 R5)が確認されたのは,これが初めてのこと.これで,近日点距離がq= 0.05 AUと極めて小さい周期彗星の存在が確認されたことになる.山本速報2565にある予報軌道からのずれは,赤経方向に約-168",赤緯方向に約+144",近日点通過時の補正値にして儺= -0.016日であった(cf. YC 2452, YC 2565).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.10.28755   11h 18m 09s      +03゚ 52'.8          8.8

 

    ナイト(M. Knight, Maryland)による彗星のイメージ解析によると,3回の出現とも,彗星には明瞭なコマや尾は見られないもののその光度は,各々の近日点通過後,数時間後にその極大に達し,天体は,彗星状の光度変化を示しているという.各回帰での光度は,1999年9月5.1日と2003年9月8.4日に6等級,2007年9月11.0日に5.5等であった(IAUC 8871, IAUC 8872).

    OAA計算課では,1999年から2007年にSOHO衛星で得られた81個の観測を使用して,次の連結軌道を計算した.平均残差は7".89.ただし,最近のC3カメラの観測は,正しいものから1'ほどのずれがあることが知られているが,ここでは,これを無視した.なお,彗星は,2035年と2039年と2043年の回帰時には,地球に,それぞれ0.27 AU,0.19 AU,0.30 AUまでに接近するだろう(http:// www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1537.htm).

 

   T = 2007 Sept. 11.31922 TT   Epoch = 2007 Sept. 17.0 TT

   ω =  48o.55248                  e =   0.9785894

   Ω =   0.00552    (2000.0)       a =   2.5161013 AU

   i =  12.71290                   n゚=   0.24695163

   q =   0.0538712 AU              P =   3.99 年

 

 

趙(チャオ)新周期彗星  P/2007 S1 (Zhao)

    紫金山天文台の趙海斌氏(Haibin Zhao, PMO)は,シューイ観測所(XuYi)の1.04-m f/1.8シュミットで2007年9月17日にくじら座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に18等級の新彗星を発見した.発見時,彗星は集光し,コマの視直径は約16"であった.彗星は,9月19日から20日にかけて複数の観測者によって追跡され,彗星には,約25"のコマがあって,西南西に40"近くの尾が見られることが報告されている.なお,9月8日と15日に行なわれていたLONEOSサーベイの1夜の観測群の中にこの彗星の観測が見つかっている(IAUC 8873).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.17.78693   00h 47m 37s.51   -02゚ 00' 44".2      18.2

 

    OAA計算課では,2007年9月8日から9月23日までに行なわれた39個の観測から次の軌道を決定した.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)による8月21日の彗星のCCD全光度は18.3等と観測されている.彗星は,周期が7年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2007 Dec. 11.196 TT

   ω = 246o.384                  e =   0.34453

   Ω = 141.841    (2000.0)       a =   3.81260 AU

   i =   6.011                   n゚=   0.132395

   q =   2.49905 AU              P =   7.44 年

 

 

Editotial Notice: 8月上旬より父の様態が悪く,9月12日に亡くなった.そのため,この2ヶ月間,通常の業務を除き,ほとんど何もできなかった.お詫び申し上げる.なお,父が行なっていた小会社の決算を10月に,それ以後は,経理を見なければいけないので,それらに慣れるまで,もう少し時間をいただきたい.

                                                                                         

2007 September 26               Copyright 2007 OAA                Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.