2007年10月31日                                ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2570  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

超新星 2007kj in NGC 7803

    山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2007年10月2日深夜JSTにペガスス座にある系外銀河 NGC 7803を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に17.4等の超新星 2007kjを発見した.板垣氏は,最近では,9月20日夜JSTにも,この銀河を捜索していた.しかし,その夜の捜索フレーム上の出現位置に19.0等級より明るい星は,見当たらなかった.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の多数の捜索フレーム上,および,Digital Sky Surveyにある過去の画像上にも,その姿が見られなかった.板垣氏は,翌10月3日夜にこの超新星の出現を確認した.そのとき,超新星の光度は17.3等であった.この超新星は,銀河核から西に6",南に10"の位置,赤経α= 00h01m19s.58, 赤緯δ= +13o06'30".6に出現している.なお,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)も,25-cm f/5.0 反射で10月3日夜にこの超新星の確認を試みた.しかし,その出現位置が銀河核に近く,分離できなかったとのこと.超新星は,10月3日にチリのラシラにある欧州南天文台の3.6-m 反射望遠鏡でスペクトル観測され,Ib/c型の超新星出現であることが確認された.板垣氏は,これで,34個目の超新星を発見したことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した.なお,山形大学は,板垣氏がこれまでに多数の超新星を発見し,天文学のその分野に多大なる貢献をしたこと称し,名誉博士号を贈り,その偉業を称えている(http:/ /yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200708/30/ news20070830_0441.php)(OAA計算課新天体発見情報112, CBET 1092, CBET 1093).

 

 

レモン新周期彗星  P/2007 S2 (Lemmon)

    レモン山サーベイの1.5-m反射で2007年9月25日にかに座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に発見された18等級の小惑星状天体が報告された.ルーリンの41-cm反射で9月27日にこの天体を観測したイエ(Q.-z. Ye)は,天体には,明瞭な5".5のコマと西南の方向に6"ほどの尾が見られることを観測した.10月3日にこの天体を観測したカリフォルニアのヤング(J. W. Young, Table Mountain)からも,天体には円形の6"のコマがあることを見つけ,この天体は,彗星であることが判明した.ヤングによると,このとき,尾は見られなかったという(IAUC 8876).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Sept.25.49148   08h 21m 53s.89   +19゚ 54' 08".5      18.9

 

    OAA計算課では,2007年9月25日から10月26日までに行なわれた95個の観測から次の軌道を決定した.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)は,10月6日の彗星のCCD全光度を18.3等と観測している.なお,彗星は,周期が44年ほどの短周期彗星であった.

 

   T = 2008 Sept. 22.9331 TT

   ω = 211o.2646                  e =   0.552832

   Ω = 296.2435    (2000.0)       a =  12.386478 AU

   i =  16.8808                   n゚=   0.02260905

   q =   5.538836 AU              P =  43.6 年

 

 

マックノート新彗星  C/2007 T1 (McNaught)

    マックノート(R. H. McNaught)は,50-cmウプサラ・シュミットを使用して行なわれているサイデング・スプリングでのスカイ・サーベイで2007年10月9日にへびつかい座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に12等級の彗星を発見した.発見当時,彗星には,少し北に広がった2'.0の集光したコマが見られた.この彗星は,発見直後から多くの観測者によって追跡された.その結果,20"〜30"の集光したコマと北から北東に伸びた40"〜75"の尾が観測された(IAUC 8877).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Oct.  9.42315   17h 18m 17s.19   -09゚ 37' 17".5      12.8

 

- continued -

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2570

 

 

    OAA計算課では,2007年10月9日から28日までに行なわれた206個の観測から次の軌道を決定した.軌道改良に使用された最終観測の一群は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,氏のCCD全光度は10月20日に12.3等,21日に12.1等,28日に11.9等であった.

                                       

   T = 2007 Dec. 12.5194 TT    ω = 233.7256

                                Ω = 111.4286    (2000.0)

   q =   0.968846 AU           i = 117.6473

 

    各地で観測された彗星の眼視全光度は,10月10日に11.7等(ヘール;クラウドクラフト),12日に11.3等(マチアゾ;豪),13日に10.4等(カルバハル;スペイン),14日に10.3等(ゴンザレス;スペイン)と報告されている(IAUC 8881).彗星は,今後,12月から1月にかけて9等級まで明るくなるが,下の位置予報のとおり,彗星は,南天へと動き,北半球からは11月中旬以後は観測できなくなる.なお,位置予報にある地平高度は薄暮時(太陽高度が-6o)の値.

                                                                                          

2007/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1     薄暮終了時

 18h JST    h  m         ,        AU      AU      ,                           h。    A 。

Nov.  1   17 09.20  -24 01.6    1.775   1.198    33.3/184    40.0   32.2   10.5   +16.3   43.2

      2   17 09.01  -24 34.9    1.782   1.189    33.1/184    39.0   31.7   10.5   +15.4   43.4

      3   17 08.83  -25 07.8    1.790   1.179    32.8/184    38.0   31.2   10.5   +14.5   43.7

      4   17 08.67  -25 40.6    1.797   1.170    32.6/184    37.1   30.7   10.5   +13.6   43.9

      5   17 08.51  -26 13.1    1.803   1.160    32.4/183    36.1   30.3   10.4   +12.8   44.1

      6   17 08.37  -26 45.4    1.810   1.151    32.1/183    35.2   29.8   10.4   +11.9   44.3

      7   17 08.23  -27 17.4    1.816   1.142    31.9/183    34.3   29.2   10.4   +11.0   44.6

      8   17 08.10  -27 49.4    1.822   1.134    31.8/183    33.4   28.7   10.3   +10.1   44.8

      9   17 07.98  -28 21.1    1.827   1.125    31.6/183    32.5   28.2   10.3    +9.3   45.0

     10   17 07.86  -28 52.6    1.832   1.116    31.4/183    31.6   27.7   10.3    +8.4   45.2

     11   17 07.75  -29 24.1    1.837   1.108    31.3/182    30.7   27.2   10.3    +7.5   45.4

     12   17 07.65  -29 55.3    1.842   1.100    31.2/182    29.9   26.6   10.2    +6.6   45.6

     13   17 07.55  -30 26.5    1.846   1.092    31.1/182    29.0   26.1   10.2    +5.8   45.8

     14   17 07.46  -30 57.5    1.850   1.084    30.9/182    28.2   25.6   10.2    +4.9   45.9

     15   17 07.37  -31 28.4    1.854   1.077    30.9/182    27.4   25.0   10.2    +4.0   46.1

     16   17 07.28  -31 59.3    1.857   1.070    30.8/182    26.7   24.5   10.1    +3.1   46.3

     17   17 07.20  -32 30.0    1.860   1.062    30.7/182    25.9   24.0   10.1    +2.3   46.5

     18   17 07.12  -33 00.7    1.862   1.056    30.6/182    25.2   23.5   10.1    +1.4   46.6

     19   17 07.04  -33 31.3    1.864   1.049    30.6/182    24.5   23.0   10.1    +0.5   46.8

     20   17 06.96  -34 01.9    1.866   1.042    30.6/182    23.9   22.6   10.0    -0.4   46.9

     21   17 06.88  -34 32.5    1.867   1.036    30.5/182    23.3   22.1   10.0    -1.3   47.1

     22   17 06.81  -35 03.0    1.868   1.030    30.5/182    22.7   21.7   10.0    -2.1   47.2

     23   17 06.73  -35 33.5    1.869   1.025    30.5/182    22.2   21.3   10.0    -3.0   47.2

                    m1 =  8.5 + 5 log △ + 10.0 log r                              φ= +35o.5

 

 

コワルスキ新周期彗星  P/2007 T2 (Kowalski)

    コワルスキ(R. A. Kowalski)は,68-cmシュミットで行なわれているカテリナ・スカイサーベイで2007年10月9日にしし座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に16等級の彗星を発見した.発見当時,彗星には15"のコマが見られた.10月10日にレモン山の1.5-m反射でビショール(E. Beshore)によって行なわれた確認観測では,彗星には,明るく少し伸びた集光した恒星状のコマと西北西に約20"の尾が見られた.同じ10日に各地で行なわれた追跡観測では,彗星には18"ほどの西北西に伸びたコマと同じ方向に15"ほどの細い尾が観測された(IAUC 8878).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Oct.  9.50984   10h 05m 54s.70   +22゚ 37' 06".5      16.9

 

    OAA計算課では,2007年10月9日から21日までに行なわれた45個の観測から次の軌道を決定した.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)は,10月20日のCCD全光度を17.3等と観測している.彗星は,周期が5年半ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2007 Sept. 18.985 TT

   ω = 358o.486                  e =   0.77431

   Ω =   3.995    (2000.0)       a =   3.08158 AU

   i =   9.898                   n゚=   0.182198

   q =   0.69549 AU              P =   5.41 年

                                                                                          

2007 October 31                Copyright 2007 OAA                 Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.