2007年12月2日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2573  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

LINEAR・NEAT周期彗星  193P/LINEAR-NEAT (2001 Q5 = 2007 U2)

    サーネッキーとキス(K. Sarneczky & L. L. Kiss)は,2008年2月に回帰予定のこの彗星を2007年10月21日にサイデング・スプリングの2.3-m反射を使用して,いて座の天の川の中を撮影したCCDフレーム上に検出し,翌22日にこれを確認した.検出光度は19等級.検出時,彗星には3"のコマがあって,東に6"〜8"の尾が見られた(IAUC 8885).予報軌道(NK 868(= HICQ 2007))からの検出位置のずれは,赤経方向に+541",赤緯方向に+112"で,近日点通過時刻の補正値にして儺= -0.62 日であった.

  OAA計算課では,2001年から2007年までに行なわれた233個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は0".69(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1546.htm).

 

   T = 2008 Feb. 20.49576 TT    Epoch = 2008 Feb. 24.0 TT

   ω =   8o.28609                  e =   0.3959430

   Ω = 335.25707    (2000.0)       a =   3.5687791 AU

   i =  10.70412                   n゚=   0.14619232

   q =   2.1557462 AU              P =   6.74 年

 

 

ラーソン新周期彗星  P/2007 V1 (Larson)

    ラーソン(S. M. Larson)は,68-cmシュミットで行なわれているカテリナ・スカイサーベイで2007年11月8日におひつじ座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に17等級の新彗星を発見した.発見時,彗星には西南に40"の尾が見られた.彗星は,発見直後の11月9日に多くの観測者によって捕らえられ,集光した6"〜12"のコマと西南に30"〜64"の尾が観測された.レモン山の1.5-mの反射で同日11月9日にこの彗星を観測したヒル(R. E. Hill)は,彗星には,広がった7'の長い尾が西南に伸びていることを報告している(IAUC 8893).彗星には,発見前の観測がカテリナ・サーベイで行なわれていた9月10日と10月21日の一夜の観測群,スペースウォッチ・サーベイの10月10日の一夜の観測群から見つかっている.彗星の9月の核光度は19等級,10月のそれは17等級であった.

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Nov.  8.31007   03h 14m 10s.71   +30゚ 01' 12".8      17.3

 

    OAA計算課では,2007年9月10日から11月17日までに行なわれた97個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".61.彗星は,周期が約11年の新周期彗星であった.軌道改良に使用した最終観測は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるもので,彗星のCCD全光度は,11月11日に18.0等(門田),12日と14日に17.8等(浅見敦夫;秦野),17日に18.1等(門田)と観測されている.

 

   T = 2007 Dec. 8.5965 TT     Epoch = 2007 Dec. 6.0 TT

   ω =  51o.4768                  e =   0.461143

   Ω =   8.1854    (2000.0)       a =   4.967071 AU

   i =  10.7891                   n゚=   0.08903352

   q =   2.676541 AU              P =  11.07 年

 

 

矮新星・新星  Cataclysmic Variable in PSC & Novae in M31

    山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2007年11月2日に15等級の矮新星(α= 23h11m10s.90,δ= +01o30'03".1),アンドロメダ大星雲に16等級の2個の新星(11月13日; 2007-11c,11月28日; 2007-11e)を発見した(CBET 1126, http://cfa-www.harvard.edu/iau/CBAT_ M31.html).また,福岡県久留米市の西山浩一氏(Koichi Nishiyama, Kurume)と佐賀県みやき町の椛島冨士夫氏(Fujio Kabashima, Miyaki)も,2007年11月17日に16.9等の新星を同大星雲に発見した.この新星は,11月20日には,15.0等まで明るくなった(IAUC 8898).

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2573

 

 

ヒル新周期彗星  P/2007 V2 (Hill)

    ヒル(R. E. Hill)は,レモン山の1.5-m反射で2007年11月9日におひつじ座を撮影したCCDフレーム上の次の位置に19等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,拡散した4"x 6"のコマと西に2'の広がった尾が見られた.さらに,11月10日の観測では,よく集光した丸いコマと2'.6の広がった尾が観測された.カリフォルニアのヤングら(J. Young et al., Table Mountain)の同日の観測では,6"の拡散したコマ,11月9日のリグストリら(R. Ligustri et al.)の観測では,非常に淡い20"のコマが観測されている(IAUC 8894).

 

              2007 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Nov.  9.29539   02h 38m 15s.99   +12゚ 05' 51".8      19

 

    OAA計算課では,2007年10月14日から11月18日までに行なわれた53個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が約8年の新周期彗星であった.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるCCD全光度は,11月11日に19.2等と観測されている.

 

   T = 2007 July 31.3512 TT

   ω = 278o.5731                  e =   0.318188

   Ω =  99.8935    (2000.0)       a =   4.066740 AU

   i =   2.4689                   n゚=   0.1201806

   q =   2.772752 AU              P =   8.20 年

 

 

逆行軌道を動く周期の短い小惑星  2007 VA85 & 2007 VW266

    最近,周期が10年前後と短い2個の逆行軌道を動く小惑星が発見された.2007 VA852007年11月4日に発見された小惑星で,発見光度は18等級.2007 VW2662007年11月12日に発見された小惑星,発見光度は21等級.2007 VA85については,彗星としての活動があるかどうか確認されたが,その活動は見られなかったという(IAUC 8894).以下の小惑星の軌道は,それぞれ,観測期間19日と7日の観測から決定されたもの.

 

   2007 VA85

   T = 2007 July 28.2140 TT

   ω =  25o.4235                  e =   0.735653

   Ω = 115.3574    (2000.0)       a =   4.169525 AU

   i = 132.4749                   n゚=   0.1157642

   q =   1.102201 AU              P =   8.51 年

 

   2007 VW266

   T = 2008 Aug. 20.6511 TT

   ω = 225o.4462                  e =   0.384210

   Ω = 276.5148    (2000.0)       a =   5.422780 AU

   i = 108.2269                   n゚=   0.07804968

   q =   3.339293 AU              P =  12.6 年

 

 

LONEOS彗星  C/2007 F1 (LONEOS)

   この彗星は,すでに北半球からは,観測できなくなったが,11月の眼視全光度が11月5日に6.0等,6日に6.7等,7日に7.4等(マチアゾ;豪),8日に6.7等(アモリム;ブラジル),10日に7.8等(ソウザ;ブラジル),15日に8.0等(アモリム),17日に8.3等(ゴイアト),19日に8.7等(アモリム),20日に8.4等(ゴイアト)と報告されている.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるその後のCCD全光度は,10月28日に6.3等,11月3日に6.8等であった.なお,氏の11月3日の観測は,北半球からの最後の位置観測となった(cf. YC 2572).

    OAA計算課では,2007年3月19日から11月11日までに行なわれた185個の観測から次の軌道を計算した.平均残差は0".81(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1548.htm).彗星の運動には,非重力効果による影響が見られるようになった.この効果を考慮した彗星の原初軌道の軌道長半径の逆数によると,彗星は,オールトの彗星雲の内側から太陽近傍にやってきた彗星であった.しかし,その未来軌道から,彗星は,近日点を通過後は,太陽系から離れて行くことになる.

 

             Epoch = 2007 Oct. 27.0 TT                       A1 = +1.48, A2 = +0.5932

   T = 2007 Oct. 28.75931 TT    ω = 153.70617                 (1/a)org.= +0.000824

   e =   1.0000625              Ω = 172.88844    (2000.0)     (1/a)fut.= -0.000374

   q =   0.4024017 AU           i = 116.08508                            ( Q = 6 )

                                                                                         

2007 December 2                Copyright 2007 OAA                 Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.