2008年2月27日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2579  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

マックノート新彗星  C/2008 A1 (McNaught)

    マックノート(R. H. McNaught)は,50-cmウプサラシュミットで2008年1月10日に はと座ととも座の境界近くを撮影したCCDフレーム上の次の位置に15等級の新彗星を発見した.発見当時,彗星には,集光した30"の丸いコマが見られた.カリフォルニアのヤング(J. Young, Table Mountain)による61-cm反射での1月11日の観測では,12"のコマ,さらに,イタリーのギドーら(E. Guido & G. Sostero, Castellammare di Stabia)によるニューメキシコにある25-cm f/3.4反射を遠隔操作した同日の観測では,約30"ほどに北東に広がった扇形のコマが見られている(IAUC 8909).

 

              2008 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Jan. 10.57306   06h 35m 32s.46   -43゚ 45' 47".5      15.2

 

    OAA計算課では,2008年1月10日から2月18日までに行なわれた130個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,発見時には,13等級で観測されている.なお,順調に成長すれば,彗星は,この秋に7等級まで明るくなるだろう.

                                       

   T = 2008 Sept. 29.1399 TT   ω = 348.4860

                                Ω = 277.8694    (2000.0)

   q =   1.073101 AU           i =  82.5381

 

 

スペースウォッチ新彗星  C/2007 VO53 (Spacewatch)

    レモン山サーベイで,2008年1月11日におうし座を撮影したサーベイ・フレーム上の次の位置に発見された20等級の小惑星状天体が報告された.この天体は,小惑星センターのスパール(T. Spahr)によって,スペースウォッチ・サーベイで2007年11月1日と5日に発見されていた20等級の小惑星2007 VO53と同定された.モンタニ(J. Montani)からの連絡によると,リード(M. Read)が1月13日に1.8-mスペースウォッチU望遠鏡で撮影した画像上では,この小惑星には,明らかに3"〜4"ほどのコマがあることが認められ,この小惑星は,彗星であることが判明した.なお,レモン山サーベイで2007年10月20日のサーベイフレーム上に,この彗星が写っていたことが報告されている(IAUC 8911).

 

              2007/2008 UT        α     (2000)     δ             Mag.

                                h   m   s           ,   "

              Nov.  1.26107   04  05  28.01   +15  09  28.9        20.8

              Jan. 11.16648   03  27  00.21   +17  00  48.3        20.5

 

    OAA計算課では,2007年10月20日から2008年2月8日までに行なわれた72個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".40(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1576.htm).

 

             Epoch = 2010 May 4.0 TT   

   T = 2010 Apr. 26.8690 TT    ω =  75.0143                 (1/a)org.= +0.000255

   e =   0.998884              Ω =  59.7364    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.000283

   q =   4.845233 AU           i =  86.9948                            ( Q = 5 )

 

 

LINEAR新周期彗星  P/2008 A2 (LINEAR)

    LINEARサーベイから2008年1月13日にぎょしゃ座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に発見された20等級の小惑星状天体が報告された.カリフォルニアのヤング(J. Young, Table Mountain)による61-cm反射での1月16日の観測によると,天体には,明るい中央集光のある5"〜6"のコマが見られた.さらに,同氏の1月19日の観測では,天体には4"のコマが見られ,この天体は彗星であることが判明した(IAUC 8912).

 

- continued -

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2579

 

 

              2008 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Jan. 13.22223   06h 03m 22s.94   +43゚ 46' 02".8      20.1

 

    OAA計算課では,2008年1月13日から2月9日までに行なわれた121個の観測から次の軌道を決定した.彗星は,周期が5.7年ほどの新周期彗星であった.

 

   T = 2008 June 12.0354 TT

   ω = 233o.1685                  e =   0.591405

   Ω = 315.5197    (2000.0)       a =   3.194865 AU

   i =  19.1601                   n゚=   0.1725939

   q =   1.305405 AU              P =   5.71 年

 

 

SOHO彗星  C/2002 R1 = 2008 A3 & C/2002 R4 = 2007 Y4 (SOHO)

    最近発見された2個のSOHO彗星が過去に出現したSOHO彗星との同定の可能性が指摘されている.これらは,いずれも,マースデン群に属する彗星で,OAA計算課では,次の連結軌道を計算した.

 

   C/2002 R1 = 2008 A3 (SOHO)

   T = 2008 Jan. 15.7500 TT    Epoch = 2008 Jan. 15.0 TT

   ω =  33o.9775                  e =   0.984090

   Ω =  69.8296    (2000.0)       a =   3.067225 AU

   i =  22.3947                   n゚=   0.1834787

   q =   0.048800 AU              P =   5.37 年

 

    この同定は,クラハト(R. Kracht)によって指摘されたもので,連結軌道は,2002年と2008年の出現時に行なわれた43個から計算された.平均残差は9".30.彗星は,2002年には近日点通過後,2008年には,近日点通過前と後に観測されている.前回の近日点通過は,2002年9月2日,もし,同定が正しい場合,SOHO画像のありそうな1997年の近日点通過は,4月19日であった.次回の近日点通過は,2013年6月1日頃となる(MPEC B61 (2008)).

 

   C/2002 R4 = 2007 Y4 (SOHO)

   T = 2007 Dec. 22.1534 TT    Epoch = 2007 Dec. 6.0 TT

   ω =  22o.5821                  e =   0.983520

   Ω =  82.0032    (2000.0)       a =   3.040832 AU

   i =  28.5708                   n゚=   0.1858726

   q =   0.050112 AU              P =   5.30 年

 

    この同定は,バッタムズ(K. Battams)によって指摘されもので,連結軌道は,2002年と2007年の出現時に行なわれた29個の観測から計算された.平均残差は9".76.彗星は,2002年には近日点通過後,2007年には,近日点通過前と後に観測されている.前回の近日点通過は,2002年9月3日,もし,同定が正しい場合,SOHO画像のありそうな1997年の近日点通過は,5月15日であった.この回帰の際,彗星は,1997年6月14.8日に地球に0.062 AU,月に0.060 AUまで接近していたはず.次回の近日点通過は,2013年4月13日頃となる(MPEC B49 (2008)).

    なお,この彗星は,2007年出現時の光度測光値が公表されている.それによると,彗星の光度は,7等級から8等級であった.これは,彗星の光度パラメータにしてH(10)= 21.0となる.仮にその大きさを求めるとその直径は,約200-mくらい.

    いずれの彗星も,今後,2050年までに地球への大接近はないが,2つの彗星とも,その出現時に近日点通過後に観測されているため,次回の近日点通過時に捕らえられる可能性があるだろう.

 

 

超新星 2008R in NGC 1200

    山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2008年1月27日夕刻,19時55分JSTにエリダヌス座にある系外銀河NGC 1200を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に15.5等の超新星2008Rを発見した.この超新星は,板垣氏が保有する過去の多数の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかった.超新星は,その夜の内に,21時10分に上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によって確認された.氏は,そのときの光度を15.6等と報告している.門田氏の調査によると,1993年と1995年に撮影保存されていたDigital Sky Surveyの画像上にこの超新星の姿はないとのこと.板垣氏からの報告後,国内は悪天候に見舞われたが,この超新星は,イタリーのコレリー(P. Corelli, Pagnacco)によって,1月28日03時51分と29日04時06分JSTに確認された.そのとき,超新星の光度は,それぞれ,16.4等と14.6等であった.超新星は,銀河核から西に12",南に9"の位置,赤経α= 03h03m53s.70, 赤緯δ= -11o59'39".4に出現している.なお,この超新星は,1月30日JSTにNOT望遠鏡によって,スペクトル確認され,極大近くのIa型超新星の出現であることが報告されている.板垣氏は,これで,36個目の超新星を発見したことになり,氏が持つ我が国での超新星,最多発見数をさらに更新した(CBET 1230, CBET 1232).

                                                                                          

2008 February 27                Copyright 2008 OAA                Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.