2008年3月28日                                 ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2581  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

さんかく座M33に出現した新星 2008  Nova in M33

   福岡県久留米市の西山浩一氏(Koichi Nishiyama, Kurume)と佐賀県みやき町の椛島冨士夫氏(Fujio Kabashima, Miyaki)は,共同で行なっている超新星サーベイで,2008年2月27日夜20時11分頃JSTにさんかく座にある系外銀河M33(NGC 598)を40-cm f/9.8反射望遠鏡+CCDカメラで撮影した9枚の捜索フレーム上に16.5等の新星を発見した.氏らは,最近では,2月20日と21日夜にこの銀河を捜索していたが,その捜索フレームには,18等級より明るい星は,出現していなかった.また,氏らによると,この新星状天体は,Digital Sky Survey(DSS)で過去に撮影されたフレーム上にも,その姿が見られないとのこと.西山氏と椛島氏は,この新星は,2月28日夜には光度が16.7等で,存在することを確認した.新星状天体は,M33の中心核から,東に330",南に8"の位置,赤経α= 01h34m16s.47, 赤緯δ= +30o39'28".6に出現している.なお,西山氏と椛島氏は,2007年9月にも,同銀河に新星を発見している(新天体発見情報119, cf. YC 2569, CBET 1272).

 

 

カテリナ新周期彗星  P/2008 E1 (Catalina)

    カテリナ・スカイサーベイから,2008年3月2日にエリダヌス座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に発見された19等級の小惑星状天体が報告された.英国のバートホイスル(P. Birtwhistle, Berkshire)による40-cmシュミット・カセグレインでの3月3日の観測では,天体には9"のコマが北東に12"ほどに広がっていることが観測された.スカッチ(J. V. Scotti)による1.8-m スペースウォッチU望遠鏡での3月4日の観測では,天体には6"〜8"のコマがあって,コマは,北北東に6"ほどに広がった尾のように見られた.また,同日,レモン山の1.5-m反射で観測したボアッティーニ(A. Boattini)からの報告では,7"x8"のコマが見られるなど,発見翌日以後に多くの観測者に追跡され,天体には,10"ほどのコマと北東に短い尾が見られることが観測され,天体は彗星であることが判明した(IAUC 8923).

 

              2008 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Mar.  2.14405   04h 28m 12s.21   -11゚ 26' 17".6      19.2

 

    OAA計算課では,2007年11月13日から2008年3月27日までに行なわれた78個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".56.彗星には,カテリナ・スカイサーベイで行われていた2007年11月の捜索フレーム上に発見前の観測が見つかり,周期が約35年の新周期彗星であることが判明した.

   T = 2008 Aug. 11.1061 TT    Epoch = 2008 Aug. 2.0 TT

   ω = 269o.8870                  e =   0.547476

   Ω = 189.0360    (2000.0)       a =  10.673545 AU

   i =  35.0383                   n゚=   0.02826448

   q =   4.830038 AU              P =  34.87 年

 

 

LINEAR周期彗星  197P/LINEAR (2003 KV2 = 2008 E2)

    カテリナ・スカイサーベイから2008年3月3日にへび座頭部を撮影した捜索フレーム上に発見された18等級の小惑星状天体が報告された.イタリーのフォグリア(S. Foglia, Novara Veveri)は,この天体が2008年5月に回帰予定であるLINEAR周期彗星(2003 KV2)であることを指摘し,中央局に報告した.氏の報告は,当会計算課にも送られた(IAUC 8924).検出位置は,NK 972(= MPC 56801)にある予報軌道から赤経方向に刄ソ= -0o.68,赤緯方向に刄ツ= +0o.71のずれがあり,近日点通過時刻への補正値にして,儺= +0.77日であった.前回の出現での観測期間が2ヶ月足らずのわりには,予報は,良くあっていたことになろう(cf. YC 2398, YC 2479).

    今期の観測が上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)から3月5日に18.5等,7日に18.4等,守山の井狩康一氏(Y. Ikari, Moriyama)から,3月15日に18.0等と報告されている.なお,彗星は,4月以後,明け方の空を大きく動き,その光度も,15等級にはなるだろう.

 

- continued -

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2581

 

 

    OAA計算課では,2003年と2008年に行なわれた191個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は0".72(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1582.htm).なお,4月の毎日の予報位置が天文ガイド(p. 144)にある

 

   T = 2008 May 19.01769 TT     Epoch = 2008 May 14.0 TT

   ω = 188o.79366                  e =   0.6300174

   Ω =  66.38896    (2000.0)       a =   2.8661758 AU

   i =  25.55491                   n゚=   0.20311867

   q =   1.0604351 AU              P =   4.85 年

 

 

超新星 SN 2008ax IN NGC 4490

    山形市の板垣公一氏(Koichi Itagaki, Yamagata)は,2008年3月4日夜,23時46分JSTにりょうけん座にある系外銀河NGC 4490を60-cm f/5.7反射望遠鏡+CCDで撮影した捜索フレーム上に,氏の今年3番目の超新星発見となる16.1等の超新星2008axを発見した.板垣氏は,昨年2月27日JSTにも,この銀河を捜索している.しかし,その夜の捜索フレーム上の出現位置に19.0等級より明るい星は,見当たらなかったとのこと.また,この超新星は,板垣氏が保有する過去の多数の捜索フレーム上にも,その姿が見られなかった.板垣氏は,同じ夜にこの超新星の観測し,5日4時JSTには,超新星が16.0等とわずかに明るくなったことを報告している.この超新星は,銀河核から東に53",南に24"の位置,赤経α= 12h30m40s.84, 赤緯δ= +41o38'15".4に出現している.なお,この超新星は,KAITO超新星サーベイでも,3月3日と4日に撮影した捜索フレーム上に発見された.そのとき,光度は16.1等と観測されている.板垣氏からの連絡によると,この銀河は,近接銀河の1つで,この超新星の出現には,多くの研究者がその解析に興味をいだいているとのこと.また,その極大光度は,これから先のことのようで,今後,この超新星がどうなっていくのか,楽しみである(新天体発見情報120, CBET 1286).

 

 

ガラッド新彗星  C/2008 E3 (Garradd)

    ガラッド(Gordon J. Garradd)は,2008年3月5日に50-cmウプサラ・シュミットを使用して,いて座を撮影した捜索画像上の次の位置に17等級の新彗星を発見した.3月7日に撮られた確認画像では,彗星には,20"の拡散したコマが見られた.イタリーのギドーら(E. Guido & G. Sostero, Castellammare di Stabia)が豪州にある25-cm反射を遠隔操作して,3月8日に観測したところ,強い集光の持つ10"のコマと北に18"の広がった尾が見られた(IAUC 8927).

 

              2008 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Mar.  5.77805   19h 35m 19s.03   -41゚ 44' 05".8      17.8

 

   OAA計算課では2008年3月5日から10日までに行なわれた12個の観測から次の軌道を決定した.

                                      

   T = 2008 Aug. 30.822 TT    ω = 221.415

                               Ω = 105.809    (2000.0)

   q =   5.46236 AU           i = 105.469

 

 

はくちょう座新星 V2468 Cygni = Nova Cygni 2008

    札幌の金田宏氏(Hiroshi Kaneda, Sapporo)は,2008年3月8日早朝,4時12分JST頃にNikon D40 Digital Camera+105-mm f/2.5レンズで,はくちょう座とこぎつね座の境界近くを撮影した9枚の捜索フレーム上に8.2等の新星を発見した.この新星は,氏が2007年10月5日,2008年1月1日,そして2月18日に撮影した捜索フレーム上には,まだ,出現していなかった.氏は,Digital Sky Surveyの画像上にも,その出現位置には13等級より明るい星が存在しないことを報告している.なお,金田氏の発見は,パソコン制御の自動サーベイによるもので,氏によると,今回は747枚,249の星域を撮ったという.撮影に要した時間は1時間15分で,そのあとのパソコンの自動サーベイにも同じくらいの時間を要したとのこと.その間,氏は眠っていたが,終わった頃に起きて,すぐに発見を確認した.なお,この新星の発見は,金田氏の発見当夜に,中国と我が国の多くの人々により,報告されている.発見翌日になって,この新星の出現は,上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によって,3月8日02時10分に確認された.そのときの新星の光度は7.4等であった.なお,門田氏は,新星の出現位置を赤経α= 19h58m33s.39,赤緯δ= +29o52'06".5と測定している.また,山形の板垣公一氏(K. Itagaki, Yamagata)からも,確認の報があった(新天体発見情報121, CBET 1291, IAUC 8927).

                                                                                         

2008 March 28                  Copyright 2008 OAA                 Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.