2008年5月1日                                  ISSN 0915-9177

   Since 1920                   YAMAMOTO CIRCULAR                    2584  

発行:〒656-0011兵庫県洲本市炬口1-3-19  東亜天文学会速報部

郵便振替口座:00980-8-189107   加入者名:東亜天文学会速報部   購読料1部130円

Published by the Department of Yamamoto Circular, Oriental Astronomical Association

Collaborating with the Computing and Minor Planet Sections

P. O. Box No.32, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-8691 JAPAN

e-Mail address: (Subscription)  URL: http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/yc.htm

編集:中野 主一   0799-22-3747  Fax: 23-1104   e-Mail address:

Editor: Syuichi Nakano, 3-19, Takenokuchi 1 Chome, Sumoto, Hyogo-Ken, 656-0011 JAPAN

 

いて座新星 Nova Sagittarii 2008

    福岡県久留米市の西山浩一氏(Koichi Nishiyama, Kurume)と佐賀県みやき町の椛島冨士夫氏(Fujio Kabashima, Miyaki)は,共同で行なっている新星サーベイで,2008年4月19日早朝03時49分JSTに いて座を105-mm f/5.6 レンズ+CCDカメラを使用して30秒露光で撮影した2枚の捜索フレーム上に8.4等の明るい新星を発見した.この新星の存在は,発見後,即座に,40-cm反射望遠鏡で確認された.彼らは,最近では4月14日と15日早朝にこの星域を捜索していたが,その捜索フレーム上に,12.5等級より明るい星は,まだ出現していなかった.また,氏らによると,この新星はDigital Sky Survey(DSS)で過去に撮影されたフレーム上にも,その姿が見られないとのこと.西山氏と椛島氏は,発見1日後の4月20日早朝02時23分JSTに,この新星が光度7.9等まで増光し,存在することを確認した。新星は、赤経α= 18h05m58s.88, 赤緯δ= -27o13'56".0に出現している.また,この新星の出現は,米国とイタリーの観測者によっても確認された.西山・椛島氏は,出現位置のごく近くに18等級の暗い星があったことを指摘している.なお,両氏の4月27日朝JSTの観測によると,この新星の光度は,6.6等まで増光している.

    最近では,新星の捜索は,多くの捜索者によって行われている.このため,新星の出現は,多くの同時独立発見が報告される.しかし,4月11日発見のはくちょう座新星 No.2 2008(cf. YC 2583)も,4月19日発見のこの新星も,九州の一部の地域だけが晴天であったのが,西山・椛島氏にとって幸運だったのだろう(OAA計算課新天体発見情報124,CBET 1342).

 

 

LINEAR新彗星  C/2008 H1 (LINEAR)

    LINEARサーベイから2008年4月18日にこぐま座を撮影した捜索フレーム上の次の位置に発見された18等級の小惑星状天体が報告された.4月19日に25-cmシュミット・カセグレンでこの天体を観測したスペインのレイナ(E. Reina L., Hospitalet)から,この天体には,CCD全光度が16.6等の25"のコマがあって,西南に43"の尾が見られることが報告された.また,イタリーのギドーら(E. Guido & G. Sostero)がニューメキシコにある25-cm反射を遠隔操作して観測したところ,天体は,近くにある同程度の明るさの恒星よりも拡散状であった.さらに他の観測者からも,天体には,コマと尾が見られることが報告され,この天体は,彗星であることが判明した(IAUC 8938).

 

              2008 UT             α     (2000)     δ             Mag.

              Apr. 18.34722   17h 02m 01s.68   +79゚ 15' 56".0      18.1

 

    OAA計算課では,2008年4月18日から26日までに行なわれた68個の観測から次の軌道を決定した.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)は,4月22日のCCD全光度を16.5等と観測している.

                                      

   T = 2008 Mar. 21.236 TT    ω =  97.443

                               Ω =  34.082    (2000.0)

   q =   2.78653 AU           i =  75.661

 

 

シューメーカ第4周期彗星  P/Shoemaker 4 (1994 J3 = 2008 G2)

     カテリナ・スカイサーベイから報告された2008年4月10日の1夜の観測のチェックしていた小惑星センターのスパール(T. B. Spahr)は,その一群中の一組の観測が1994年に出現して2009年に回帰予定であったシューメーカ第4彗星と同定可能であることを見つけた.さらに,4月1日の1夜の観測群中にも,同定可能な同じ天体が見つかった.天体の光度は18等級であった.これらの観測は,同所でコワルスキ(R. A. Kowalski)によって行なわれたもので,天体の形状についての報告はなかった(IAUC 8939).なお,その後に4月23日と24日の追跡観測が報告されている.予報軌道(NK 1313 (= HICQ 2007))からの4月10日の検出位置は,赤経方向に+971",赤緯方向に-567"のずれがあり,近日点通過時刻への補正値は儺=-1.68日であった.

 

- continued -

 

 

 

    2                              YAMAMOTO CIRCULAR                             No.2584

 

 

    OAA計算課では,1994年から2008年までに行なわれた130個の観測から次の連結軌道を計算した.平均残差は0".72(http://www.oaa.gr.jp/~oaacs/nk/nk1597.htm).

 

   T = 2009 Apr. 9.81527 TT     Epoch = 2009 Mar. 30.0 TT

   ω = 191o.92179                  e =   0.5080505

   Ω =  92.94833    (2000.0)       a =   5.9668028 AU

   i =  24.76194                   n゚=   0.067622550

   q =   2.9353654 AU              P =  14.58 年

 

 

ボアッティーニ彗星  C/2007 W1 (Boattini)

    山本速報2582と天文ガイド6月号に続く,各地での眼視全光度観測が4月2日に10.1等(マチアゾ;豪),3日に9.9等(サージェント;豪),8.9等(ゴンザレス;スペイン),7日に8.5等,9日に8.8等(ワイアット;豪),26日に7.3等(サージェント),27日に7.5等(ゴイアト;ブラジル),28日に7.5等(アモリム;ブラジル),29日に7.3等(岩城好高;橋本,星の広場HAL No.444)と4月下旬には彗星は7等まで増光している.上尾の門田健一氏(K. Kadota, Ageo)によるCCD全光度も,4月1日に11.6等,3日に11.4等,29日に9.6等と報告された.このままの増光が続けば,5月下旬には4等級まで明るくなるだろう.ただし,下の位置予報のとおり,5月下旬には,彗星は観測しづらくなる.

    OAA計算課では,2007年11月20日から2008年4月29日までに行なわれた606個の観測から次の軌道を決定した.平均残差は0".55.軌道改良に使用された最終観測は,上尾の門田氏と八束の安部裕史氏(H. Abe, Yatsuka)によるもの.

 

             Epoch = 2008 June 23.0 TT  

   T = 2008 June 24.88625 TT    ω = 306.55400                 (1/a)org.= -0.000034

   e =   1.0001917              Ω = 334.52389    (2000.0)     (1/a)fut.= +0.000600

   q =   0.8496598 AU           i =   9.88933                            ( Q = 6 )

                                                                                         

2008/        α  (2000) δ                Daily motion  Elong. Phase    m1   天文薄明終了時

 21h JST    h  m         ,        AU      AU      ,                           h。    A 。

May   1   10 50.59  -21 37.2    0.405   1.290    52.1/260   126.5   38.9    7.1   +32.8    2.7

      2   10 46.90  -21 45.7    0.398   1.278    52.9/260   124.8   40.3    7.1   +32.6    5.1

      3   10 43.15  -21 54.3    0.391   1.266    53.7/261   123.2   41.8    7.0   +32.2    7.5

      4   10 39.34  -22 03.0    0.385   1.253    54.6/261   121.5   43.3    6.9   +31.8    9.9

      5   10 35.47  -22 11.7    0.378   1.241    55.4/261   119.8   44.9    6.8   +31.3   12.3

      6   10 31.52  -22 20.5    0.371   1.229    56.3/261   118.1   46.4    6.7   +30.7   14.6

      7   10 27.51  -22 29.5    0.365   1.216    57.3/261   116.4   48.0    6.7   +30.1   17.0

      8   10 23.43  -22 38.4    0.359   1.204    58.3/261   114.7   49.6    6.6   +29.4   19.3

      9   10 19.26  -22 47.5    0.353   1.192    59.4/261   113.0   51.2    6.5   +28.6   21.6

     10   10 15.02  -22 56.7    0.346   1.181    60.5/261   111.2   52.9    6.4   +27.7   23.8

     11   10 10.68  -23 06.0    0.340   1.169    61.8/261   109.5   54.6    6.3   +26.7   26.0

     12   10 06.26  -23 15.4    0.334   1.157    63.1/261   107.7   56.3    6.3   +25.7   28.2

     13   10 01.72  -23 24.9    0.329   1.145    64.6/261   106.0   58.0    6.2   +24.6   30.3

     14   09 57.08  -23 34.4    0.323   1.134    66.1/261   104.2   59.8    6.1   +23.4   32.4

     15   09 52.32  -23 43.9    0.317   1.123    67.8/262   102.4   61.6    6.0   +22.2   34.5

     16   09 47.44  -23 53.5    0.311   1.111    69.6/262   100.6   63.5    5.9   +20.9   36.5

     17   09 42.41  -24 03.0    0.306   1.100    71.5/262    98.7   65.3    5.8   +19.5   38.5

     18   09 37.23  -24 12.5    0.300   1.089    73.6/262    96.9   67.2    5.8   +18.0   40.4

     19   09 31.89  -24 21.8    0.295   1.078    75.8/263    95.0   69.2    5.7   +16.5   42.3

     20   09 26.38  -24 30.9    0.289   1.068    78.2/263    93.1   71.2    5.6   +14.9   44.2

     21   09 20.68  -24 39.8    0.284   1.057    80.8/264    91.2   73.2    5.5   +13.2   46.0

     22   09 14.78  -24 48.3    0.279   1.047    83.6/264    89.2   75.3    5.4   +11.5   47.9

     23   09 08.66  -24 56.3    0.274   1.036    86.6/265    87.3   77.4    5.3    +9.7   49.7

     24   09 02.32  -25 03.8    0.269   1.026    89.8/265    85.3   79.6    5.3    +7.8   51.5

     25   08 55.73  -25 10.4    0.264   1.016    93.1/266    83.3   81.8    5.2    +5.9   53.2

     26   08 48.88  -25 16.2    0.259   1.007    96.7/267    81.2   84.1    5.1    +3.8   55.0

     27   08 41.76  -25 20.9    0.254   0.997   100.4/268    79.2   86.4    5.0    +1.8   56.8

     28   08 34.35  -25 24.3    0.250   0.988   104.4/269    77.0   88.7    4.9    -0.4   58.5

     29   08 26.65  -25 26.2    0.245   0.979   108.5/270    74.9   91.1    4.9    -2.6   60.3

     30   08 18.64  -25 26.3    0.241   0.970   112.7/271    72.8   93.5    4.8    -4.9   62.1

                    m1 =  8.0 + 5 log △ + 10.0 log r

 

    なお,明るい彗星(マックノート彗星(2006 Q1),チェン・カオ彗星(2008 C1),26P/Grigg-Skjellerup,197P/LINEAR)の毎日の予報位置が天文ガイド6月号にある.また,フィンレイ周期彗星(15P/Finlay)も増光してくるので注意.

                                                                                          

2008 May 1                   Copyright 2008 OAA                   Syuichi Nakano

 

 

Internet Explorer上にあるMicroSoft Wardのアイコンをクリックして,表示→印刷レイアウトを指定すると,ほぼ,オリジナルの山本速報が見れます.その際は,2ページ目の上にあるブランク行(3行)とこの説明を省くと,2ページに収まります.印刷の際は,B4用紙に2ページを指定すると,ほぼ,オリジナルと同じになります.